moon Gamer

30日(土)は、千歳烏山のゲーム倉庫にて、SGC有志によって開かれた「Struggle of Empires (帝国の闘争/ストラグル・オブ・エンパイア) / Warfrog」をプレイするゲーム会に参加してきました。参加者は、僕も含めてSGC所属の5人です。

「帝国の闘争」のプレビュー記事はこちらをどうぞ。ルールを読んだ限りは、わりとシンプルなゲームだと思ったのですが、BoardGameGeek をチェックしてみると、けっこうな数のアーティクルが登録されており、こりゃ一筋縄ではいかないかも、と思い直しました。

実際、FAQページを眺めると、細かい事例について膨大な補足がされており、しかも微妙なエラッタまで出ているようです(詳細未確認)。戦闘に関するプレイエイドに複数のバージョンがあったりしたのですが、とにかくこれだけでも訳出した方がいいだろうと思って、前日にあわてて資料をまとめたりしました。

moon Gamer

たくさんの種類のタイルと小国カウンターは、あらかじめこの写真のように分類してトレイにまとめてみました。これは保管のためというよりも、あらかじめこうしておいた方がインストが楽だと思ったのです。

そしてさらに念のため、FAQページもサイトから全ページを印刷して用意していました。ゲーム中、これが案外と役に立ったのでよかったです。

※ウォーフロッグのゲームをプレイした経験のある方ならご存じかと思いますが、ゲーム内容が濃いわりには、ルールの記述があっさりしているものが多く、この「帝国の闘争/ストラグル・オブ・エンパイア」もまたそのような構成になっています。

さて、お昼過ぎにゲーム倉庫にメンバー全員が集合し、さっそくインスト開始。少しばかりていねいにインストをしていたら、1時間近くにも及んでしまったのですが、この時点でかなりの好反応だったのでちょっとホっとしました。

moon Gamer

僕はイギリス担当。ヒストリカルに(?)インドを拠点にして植民地を展開し、その一方で欧州でもバルト海諸国を軸にして、高得点源となるドイツを睨みます。インドではスペインと小競り合いがありましたが、何とか優勢のうちに収束させ、東インド会社を設立して資金を稼ぎます。ここまではうまくやっていると思ったのですが、どうもそうではなかったようです。

実は、この時点で戦力を一部の拠点に集中しすぎていました。このゲームの得点システムから考えると、得点源となる支配マーカーを広く浅く展開して、こまめに点数を重ねていった方が効率が良く、行動の選択肢も多くなります。リスクを分散するという意味でも、少なくとも最初の戦争ターンでは、もっと広い地域に支配マーカーを拡散して配置することを考えるべきでした。

目先の勝利にこだわった結果、タイルの購入も同盟軍タイルばかりになってしまったのもまずかったですね(同盟軍タイルは1戦争終了時にストックへ戻ってしまう)。おかげで重要なタイルの購入を行うタイミングを逸してしまい、後でかなり苦しむことになりました。

moon Gamer

最大の失策は第2戦争ターンの陣営の組み方を誤ったことでしょうか。このゲームは5人プレイのため、陣営の構成が「3ヶ国 vs 2ヶ国」となります。少し考えればわかりますが、2ヶ国側の陣営に入ってしまうと、他の3ヶ国を敵に回さなければならず、交渉でも戦闘でも厳しい立場に置かれます。

僕はアクションフェイズの順番を先にプレイすることばかりを考えて、陣営の構成にあまり気を配らなかったため、最初と2回目のターンで2ヶ国側の陣営に組み込まれることになってしまいました。しかもこの組み合わせは2ターンとも同じ2国(イギリスとフランス)だったので、3ヶ国側の陣営(オーストリア・プロシア・スペイン)に連続2ターンに渡って格好の目標とされてしまいました。

この流れを受けて、第2戦争ターンには中央ヨーロッパ諸国で両陣営による総力戦が勃発しました。ドイツ支配を一段落させたオーストリアとプロシアが、その大兵力を中央ヨーロッパ方面に差し向けてきたのです。中央ヨーロッパ諸国はフランスの欧州における最大の軍事拠点であり、そこには多数の陸軍が駐留してはいましたが、オーストリア・プロシア連合軍の数的優位は圧倒的でした。

moon Gamer

そこでバルト海諸国に展開していたイギリス軍(フランスと同陣営)も同盟軍として参戦し、1手番ごとに勢力図が変わる壮絶な消耗戦が繰り広げられました。イギリスは「民兵 (Militia)」タイルによって兵力を大量に動員し、フランスと援軍を組みつつ、最終的には何とか敵陣営を撃退することには成功しました。

しかし、この戦闘によるイギリス軍の被害は甚大を極めました。中央ヨーロッパに支配マーカーを置くことは出来ましたが、がら空きになったバルト海諸国の支配は失いました。連続して起こった戦闘への対応のために、アメリカ大陸に兵を向けるヒマもありませんでした。この代償はあまりにも大きく、さらに徴兵によって人口も激減するに及んで、イギリスはこの時点で事実上ゲームから脱落してしまいました。

ということで、戦略ミスもあって結果は芳しくありましせんでしたけれども、ゲーム中はずっと気分が高揚していて、本当に身震いするほどの面白い作品でした。この日のゲームは午後8時ごろまで続き、総プレイ時間は6時間以上にも及びましたが、それをまったく感じないほど夢中で遊んでいました。

「帝国の闘争/ストラグル・オブ・エンパイア」は、このクラスの作品としては最高レベルの優れた戦略・外交ゲームであり、マーティン・ワレス会心の一作です。1回やってみていろいろわかってきましたので、ぜひ再戦したいです。

moon Gamer

余談。今回大活躍だったダイスタワー。

これは「Drachen Land (ドラゴンズランド) / Ravensburger」のコンポーネントですが、元ゲームはまだ遊んだことがないにも関わらず、これだけ使いまくっています。バラして持ち運びもラクなので重宝してます。

Manila (マニラ) / Zoch

ちょっと時間が余ったので、整理運動で「マニラ」をプレイ。

moon Gamer

メビウス便新作のひとつです。ちなみにこいつでもダイスタワーが大活躍。

3隻の船は1隻ごとに6面体ダイスを3回振って進みます。それがどのような結果になるかを予測し、当たれば的中させたプレイヤーに利益が還元され、外れたらお金を失います。

詳しい説明は省略しますが、これが意外とイケました。プレイヤーの予測と思惑・株券の存在・特別の役割と競り・そしてダイスによるギャンブル性など、シンプルながら複数の要素が縦横に走っており、とても楽しめる作りになっています。

これは広い層に支持されそうな良いゲームではないでしょうか。お手軽なので、どこかに持ち込んでまた遊んでみることにしましょう。

レポートは以上です。
長時間ゲームということもあり、体力的にはさすがにちょっと疲れましたが、精神的には良作を遊んだ後の心地よい充実感でいっぱいでした。SGCならではの、このような硬派なゲーム会をまたぜひ企画してくださいませ>YOKさん
本日はどうもお疲れさまでした>参加者ご一同様