成人の日の9日(月)は、つなきさん宅にて開かれたゲーム会に行ってきました。参加者はつなきさんの他に、一味さん・1800円さん・PHYさん、そして僕の5人です。当初は「Antiquity会」だったのですが、参加者が5人となったこともあり、他のゲームも遊ぶ会となりました。


Antiquity / Splotter Spellen moon Gamermoon Gamermoon Gamer

古代都市を建設し、発展させるゲーム。4人。

moon Gamer

個人的には、前回のセッションに引き続いて2回目となります。都市に施設を建て、住民によって資源を獲得し、さらなる発展と拡張を目指すゲームです。

都市の周囲にある自然の地形には「平地」「森林」「山岳」「水域」の4種があり、それぞれ資源が産出することが出来ます。都市の建設には森林から得る「材木」が必須ですし、山岳からは「石材」や贅沢品の「金」などが取れます。水域からは食料となる「魚」や贅沢品の「真珠」などが獲得出来ます。

都市の発展を直接的に阻む要因は2種あります。まずひとつは「Pollution(環境破壊)」です。古代より、人の営みには恵まれた自然環境が必要でしたし、それを消費することによって文明は繁栄してきました。この「Antiquity」でも、ほとんどの種類の資源は、人の手によって収穫し尽くされてしまうと、そこからはもう何も収穫することが出来なくなることを示すために環境破壊マーカーが配置しなければなりません(ただし、森林だけは伐採された後に平地へと変わるだけです)。

この環境破壊マーカーを除去することも可能ですが、建設的な都市の発展を行うには、さらなる多くの天然資源を獲得するべく新しい地を開拓した方が効率的でしょう。複数の都市が建造されると、さらに多くの環境破壊マーカーが配置されることになりますが、特定の建物を建設し、それを活動させることによって、環境破壊をある程度までは食い止めることが可能です。

moon Gamer moon Gamer

もう一つのハザードは「Grave(墓地)」です。ゲームが進行するたびに「Famine(飢餓レベル)」が1段階ずつ(時にはそれ以上に)上昇していきます。何の対策も行わなければ、飢餓レベルと同じ枚数の墓地タイルを受け取り、それを都市に配置しなければなりません。墓地タイルの上には他の建築物を建設するとこが出来なくなるので都市の発展を阻みます。「魚」や「羊」などの食料を調達したり、「Granary(穀物庫)」を建てておくなどの対策が必要となるでしょう。

もちろんプレイヤー間の土地争奪戦も熾烈です。なぜなら、資源は有限であり、優良な土地は希少だからです。いち早く土地を確保するためには、より多くの資源の確保と消費、それに効率的な都市の発展は欠かせない要素です。

前回のセッションでは長時間ゲームのような印象を書きましたが、慣れてしまえばそれほど重くないテンポのよいゲームであることがわかりました。しかし、一度の過失で実質的にゲームがすぐに終わってしまうことがるくらい、極めて技巧的なゲームであることもまた確かなようです。成果を確実に積み重ねていくことを前提にした極めて厳しいバランスの上に成り立っているゲームなので、特に序盤の失敗はゲームからの脱落をも意味する大きな痛手となります。

ゲーム序盤の方針はいくつか考えられますが、いずれにせよほぼソロプレイが続きますので、この時点ではまだ自分の思い通りにゲームを進ませることが可能ではあります。しかしこの段階で十分に都市を発展させておかないと、将来的に(しかもそう遠くない将来に)他のプレイヤーと衝突した時に全く歯が立たずに愕然とするかもしれません。

moon Gamer moon Gamer

このゲームにはほとんど運の要素がありませんので、ゲームが開始されたら、とにかく自らのチカラだけで歯車を常にフル回転し続けなければなりません。それが出来ない国家は、なすすべもなく、遠からず滅亡してしまうことになるでしょう。これは大げさな話でも教訓でもなく、「Antiquity」とはそういうゲームなのです。特に「飢餓レベル」が毎ターン上昇し続けるルールはかなり切実で、中盤を過ぎると単にその場に留まっているだけでも相当な努力が必要となります。

上にも少し書いたように、序盤から2つめの都市を建造するあたりまではほぼソロプレイと言ってもよく、まずはそこまでをひとりで練習しておくか、あるいはチュートリアルゲームを30分ほどやってから正式なゲームを開始した方がいいと思います。

今回のセッションで僕は、序盤に致命的な過失を犯してしまい早くも脱落気味。別のプレイヤーは早めに2番目の都市を作ったところまでは良かったのですが、その後の急激な飢餓レベルの上昇に耐えられず、結局新しい都市は墓地だらけとなってしまいました。また別のプレイヤーは材木のマネージメントに失敗しために、新しい建物の建設どころか資源の採集までもが思うように行えなくなり、その結果として都市の発展が停滞気味となりました。今回は全員が少なくとも1回のプレイ経験者であるにも関わらずこういう事態に陥ってしまったのです。

このような状況の中、悠々とトップを走る 1800円さんは「Explorer(探検家)」を次々に活動させて飢餓レベルを上昇させる試み(詳細は略しますが『探検家』でそういうことも出来ます)を行うという、この状況下で敵国にダメージを与える実に的確な行動を行い始めたあたりで他のプレイヤーの戦意が喪失し、この時点で1800円さんの快勝ということでゲームは終了しました。

ルールが前回と異なってた(正しく修正されていた)という事情もありますが、序盤でいきなり躓くのはいくらなんでも問題外ですので、次は自分のセットで練習してからゲームの臨みたいと思います。失敗して学んだこともたくさんあったのがせめてもの救いです。 moon Gamer
http://www.boardgamegeek.com/game/13122


Age of Steam Expansion #1 (蒸気の時代・追加マップ1) / Warfrog moon Gamer

拡張セット#1です。5人。

moon Gamer

拡張セットのイングランドマップでプレイ。僕は初プレイです。というか、このゲームを拡張セットでプレイしたこと自体が初めてです。他に初プレイ組は1人で、残りの3人はすでにプレイ済みという状況でした。

こういう厳しいゲームにおいて未経験であることはそれ自体がハンデということもあり、まずは隅の方で様子を見ていようか、と思ったらいきなりブロックされましてmoon Gamer あ、いやまぁそういうゲームであることはわかってはいるのですが、プレイ経験者と序盤でぶつかり合っても勝ち目はまるでないので、しょうがなく反対側の隅に拠点を移しておとなしくしていましたmoon Gamer

当然ながらゲームの方はそのまま勝敗に絡むことなく終わりましたが、結局誰とも争わなかったプレイヤーが勝利しました。勝敗に関係ない顔をして流れはしっかり見ていましたので、このマップの勘所はきっちりつかめたと思います。次のセッションでは少なくとも今回よりはマシに戦えると思います。どうも失礼しました moon Gamer

セッションの内容はともかくとして、このゲームの拡張セットが想像以上に面白いとわかったのは大きな収穫でした。他にも何枚か拡張セットを持っていますので、そのうちそれでもまた遊んでみたいと思います。 moon Gamer
http://www.boardgamegeek.com/game/4098


Caylus (ケイラス) / Ystari Games moon Gamermoon Gamer

そんなにダメ? 5人。

moon Gamer

前回のセッションの様子はこちらのレポートをどうぞ。ルールが前回とちょっと違っていたのはご愛敬moon Gamer 今回はぼほ正しいルールで遊べたと思います。

今回のセッションでは、前回のプレイを踏まえて「Royal Favours(王の恩恵) 」の「Exclusive use of buildings」を利用することによって「青の建物(高得点)」を目指す方針を立てました。不足しがちな資金も「王の恩恵」を臨機応変に利用することで資金源のひとつとしました。この「王の恩恵」を受けるための契機は「Building of the castle(城塞建築)」をメインにして、それで不足する場合は「Jousting Field(馬上槍試合場)」を使います。城塞建設のための「Resource(資源)」が必要なので、建物の建築は少なめにし、建てる時には機能よりも得点を重視しました。

moon Gamer

もうひとつ重要な方針があって、それは「Provost(行政官)には関与しない」です。「Merchant Guild」にコマを配置するなら他のことを行います。「Provost's Move(行政官移動フェイズ)」で資金を使うくらいなら貯めます。これには異論があるかもしれませんが、資金は他のプレイヤーを縛るために使うのではなく、自分の得点を伸ばすために使おうと考えました(これは僕の基本的なプレイスタイルでもあります)。

さてゲームの方は、まず最初の決算では僕が城塞建設で得点を伸ばしてトップ。しかし、着実に建築物で得点を伸ばす1800円さんや一味さんらが追い上げを見せます。僕は城塞建設で何とか細かく得点を稼ぎつつ恩恵を受けますが、2回目の決算では PHY さんが大量得点を獲得して一躍トップグループに躍り出ます。

この後、1800円さんは道に建築物を建設して着実に得点を伸ばし、PHY さんは「金」(得点が高い)に走り、僕は最初の方針通りに「王の恩恵」で青の建物を目指すという三者三様の戦いが繰り広げられ… 最終的にはなんとこの3人が同点トップにてゲームが終了しました。

moon Gamer

個人的にはかなり意外なことなのですが、このメンバーには「ケイラス」はいまひとつの評価でした。いやそれどころか、現在までに国内でプレイしたフリークたちの反応自体がやや醒めている感じさえします。BoardGameGeek のランキングで、あの「プエルトリコ」に続いて高得点をマークしていることもあって、あまりにも大きく期待され過ぎているのかもしれませんが、僕が考えている以上に人を選ぶゲームなのかもしれません。

初プレイでは確かに勝ち筋は見えにくいゲームではありますし、他のプレイヤーの動向に左右されやすい不安定な展開となりやすく、自分の思い通りの方針にゲームを進ませることがなかなか出来ません。僕はそのあたりの「流動的な不自由さ」が面白いと思うのですが、それが戦術的オプションを不本意に制限されてしまっていると感じる向きもあるようです。

自分とは最高に相性の良いゲームなので、身近に同じ考えの人がいないのがとても残念なのですが、早くこのゲームが日本語訳付きで発売されて、同じ嗜好性を持った人がたくさん現れて欲しいなぁと今は思っております。 moon Gamer
http://www.boardgamegeek.com/game/18602


レポートは以上です。
この日は寝不足気味で、最初の2ゲームは完全に頭が働いていない状態だったこともあり、いずれも早い段階でゲームから脱落してダメダメだったのですが、最後の「ケイラス」で何とか生き返って形作りくらいにはなったかと思います(プレイミスはいくつもありましたけど)。

このゲーム会の本来の主旨であった「Antiquity」が1回しかプレイできなかったことが返す返すも残念です。自分のセットで準備しておきますので、次回開催時にはぜひお誘いください。また、こちらでも未プレイ者を中心としたヌルめの「Antiquity練習会」が開けないかどうか画策中です。

自宅を提供していただいてありがとうございました>つなきさん
朝から夜遅くまで本当にお疲れさまでした>ALL
またぜひ遊んでやってください。moon Gamer