moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲームなど、電気を使わないタイプのゲーム)と、その周辺の話題を中心にした記事や写真を広く公開している個人ブログです。

カテゴリ: 雑記・偶感・随想

東京ボードゲームフリーマーケット

回想したって何かが変わるわけではないけれど、ともかくも、僕は久しぶりにこの駅に降り立った。

あのときは確か、弟のがん手術が無事に済んで、彼が入院している病院へ見舞いに行くためだった。さてあれは何年前になるのか。その前に来たのは、両親の死後に生じた何かの面倒な事務処理を済ますためだった…はずだ。多分ね。細かいことは忘れたよ。このトシになったらそんなことだらけだ。

高校を卒業するまで、僕はこの街で育った。当時の川崎はこんな小洒落た景観ではなくて、京浜工業地帯のベッドタウンと公営ギャンブルを一手に引き受けた巨大な産業都市だった。

当時、日が落ちてから東京湾方面を見渡せば、そこには幾つものフレアスタックが音もなくゆらめき、光化学スモッグ注意報は夕立よりもありふれた夏の風物詩だった。僕は10歳になるまで、コオロギよりも大きなバッタも、川底にヘドロが沈殿していない河川もテレビでしか見たことがなかった。そしてクラスメイトには、あらかた数人のぜんそく持ちが必ずいて、そのぜんそくは、ざっくりと「公害病」とか呼ばれていた。


…誰得なおっさんの自分語りでこのエントリーが埋まる前に、東京ボードゲームフリーマーケットに行ってきた話をさっさと書こう。

[東京ボードゲームフリーマーケット] http://tokyo.boardgame-freemarket.com/

とはいえ、実のところそれほど書くこともないのだ。事前にあちこちで公開されていた販売予定の中古ゲームリストはざっとチェックしていたけれども、その中で自分が欲しいと思うようなものは数点ほどで、しかも当日11:30ごろに会場入りしたときには、それらがもう消滅してたからだ。

そう、会場には僕の予想を超えて多くの人と喧噪であふれていた。

行きの電車内でチェックしていた僕の TL には、「待機列100人」「200人」とかいうにわかに信じ難い会場の様子が断片的に流れていて、というかそもそも待機列禁止という通達がなされていたはずなのに意味がわからない。

もちろん現場では、こんな短文のレポートからは知りようのない深い事情があってのことだろうと好意的に解釈して心を落ち着けたところで、各ブースに置いてある個人が用意した薄い在庫がそう長く持つとも思えず、実際その通りとなった。

ようするに、こと中古ゲームの買い入れに関して僕は、このイベントにおいて負け組に入ったことが、南武線の登戸にたどり着く少し前あたりでもはや確定していたということだ。

ということもあって、当日に会場で入手したのは以下のみとなった。念のため書いておくと、これらのゲームやアクセサリーだって、その多くは事前の購入候補に入っていたものだ。

moon Gamer

会場では顔見知りの方々の何人かと挨拶を交わすこともできた。欲しかったゲームが手に入らなかったのは残念だったけれども、こうして久しぶりにお会いする人たちと言葉を交わす機会が得られたことだって大きな成果のひとつだ。今はそう思うことにしよう。

狭い会場だったし、それほど買い物もしなかったので、ここにいたのは30分ほどだったと思う。伝聞では開場時間直後にいろいろあったようだけれども、総じて、僕個人としてはこのイベントを楽しむことができた。これは本当の気持ち。

このようなすばらしいイベントを企画し、多くの苦労を乗り切って開催にまでこぎ着け、そして無事に最後まで運営を取りまとめたスタッフの皆様方には、心からの敬意と感謝の気持ちを表したい。


さて、会場を出てから僕は、駅とは反対方向にある多摩川の河川敷に出向いていた。何か目的があったわけではなく、本当に何となくふらりと。

この川に沿って走る府中街道は、かつて僕の通学路でもあった。河川敷はその当時と同じ場所とは思えないほどきれいに整備されていて、背の高い近代的なマンションがいくつも立ち並んでいた。

僕が子供のころそこは、夏になると悪臭を放つ汚泥と、大気汚染で葉がべとべとに汚れた草が密集していたし、詳細はあえて書かないけれど、粗末なバラック小屋が土手の下に点在していた。もちろん、今はそんな光景は跡形もなく消え去っている(はず)。

さすがに臭いはしなかったけれども、多摩川は相変わらず濁っていて、やっぱり川底はよく見えなかった。次にここへ来るのはいつで、どんな理由になるのだろうかと詮無いことを考えながら、しばらくその流れをぼんやりと眺めていた。

moon Gamer
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Birthday

今日で50歳になりました。

私の人生を照らし続けてくれた太陽は少しずつ地平線へと傾いて、長くてうろんな午後は、西の空に広がりつつある夕映えとともに過ぎ去ろうとしています。足元から伸びる影も、やがて月明かりのそれへと移り変わり、遠からず夜の帳が下りるころ、私は安らかな眠りにつくのでしょう。

誰しも時間を遡ることは出来ませんし、またそう望んでもいませんが、それにしても、人の命に与えられた年月の何と短いことでしょうか。ときおり、私がボードゲームを楽しんでいられる残り時間を知りたくなることがあります。さて、あと10年? それとも20年?

… そうですね、そんな意味のないことを考えるのを、そろそろやめにしたいと思います。その日がいつやって来ようとも、それまでは、私のボードゲームに対する情熱が失われることなど決してないのですから。

どうかみなさん、自分の人生を、そしてボードゲームをもっと楽しみましょう。願わくば、このかけがえのない趣味が多くの目にとまり、その人たちの夢に溶け込んでいきますように。そして、そこからあふれ出す至福の時間が、あなたの人生に安らぎをもたらしてくれますように。ありがとう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ダンジョンロードのルールブックが泣きたくなるくらいわかりずらい。日本語訳の問題じゃなくて原文からしてもうあんな感じ。変なキャラのウィットに富んだ会話(←これを書いたやつは死ねばいいのに)がところどころに挟み込んであるくそったれなルールブックの典型だ。

ああ、そうですとも、おれがバカなだけだよ、頭悪いんです。

こんなアホ向けに、あのキャラの会話を抜きにした、簡潔な文章で記述したルールを誰か書いてくれよ。冒頭からしてどんなゲームだかさっぱりわかんねえ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

初投票してみた。


Agricola(アグリコラ)
Age of Steam(蒸気の時代)
Steam(スチーム)
Canal Mania(カナルマニア)
Prophecy(プロフェシー)

Magic: The Gathering(マジック:ザ・ギャザリング)
Dominion(ドミニオン)
Brass(ブラス)
Indonesia(インドネシア)
1830

Cosmic Encounter(コズミックエンカウンター)
Civilization(文明の曙)
戦国大名
No Retreat!
日露戦争


蛇足的に補足。

アグリコラ:

先日久しぶりにプレイして、やはりとてつもなくハイレベルなゲームだと再認識した。単に「泥沼からの出発」が良かったということでもある。今後はこの拡張無しのプレイはあんまり考えたくないくらい。

蒸気の時代とスチーム:

あえて両方ともリストに入れた。自分にとってこれらは別のゲームであり、また思い入れにも温度差がある。ようするに蒸気の時代への思い入れは、現段階ではまだスチームを上回っているということだ。

カナルマニア:

新作のやりこみ系ゲームが多発しているために、このところプレイする機会に恵まれていないのだけれども、このゲームをリストに入れない理由はない。久しぶりに遊びたいなあ。

プロフェシー:

今回のリスト中で唯一の1回だけしかプレイしていないタイトルである。そのたった1回で心を奪われたのだからしょうがない。日本語化されておらず、コンポーネントに難がある荒削りなシステムなので人には勧めるつもりはないが、僕は良いファンタジーゲームだと思った。

Magic: The Gathering(マジック:ザ・ギャザリング):

90年代にさんざんプレイしまくって、お金も湯水のようにつぎ込んだトレーディングカードゲーム。あの異様な熱気に包まれたムーブメントも含めて好きなゲームのひとつ。今でもたまーにプレコンのテーマデッキ買ってゆるく遊んでいたりする。

ドミニオン:

基本セットを初めてプレイした時に感じた猛烈な面白さは、自分の中ではまだ色あせてはいない。拡張はまだプレイしていないけれども、そのうちやりこみたいところ。

ブラス:

そろそろ定跡が成立しつつあるような雰囲気だけれども、僕はそこまでめり込むつもりもない。数ヶ月に1度は無性に遊びたくなるゲームで、相性がいいのだろう。「ブラス」とは、そういう関係を末永く続けていきたい。

インドネシア:

ルールの和訳で大変に苦労した思い出と、初プレイ時の新鮮で驚きに満ちた展開がずっと印象に残っている。このゲームもしばらくプレイしていないなあ。

1830:

18xx系ゲームは苦手中の苦手で、実は良い思い出がほとんどない。しかしこのゲームだけは何度もプレイしたし、昔の記憶とともに今でも高く評価している。何度プレイしても勝てないのはご愛敬…emoji

コズミックエンカウンター:

EON版の拡張をすべてそろえてそれを全訳した若きオレ。とにかく骨までしゃぶり尽くした愛すべきタイトル。80年代、生まれて初めて個人輸入をしたものこのゲームだった。なお新版は購入したものの未プレイ。

文明の曙:

この長いゲームを20回以上プレイしたというとたいていの人は驚く。当時はこのタイプのゲームが少なかったので遊びまくった。なお、単純に好き嫌いだけで言うなら、アドバンスドよりも絶対に初版(AH版の無印)の方である。

戦国大名:

短いシナリオを含めたら、少なくとも100回は遊んでいるだろう(恐らくその3倍はプレイしているはず)。ユニットがすり切れて買い直したこともあった。さらにはマップ、シナリオ、武将ユニットの自作まで手を伸ばして同人誌まで作った。

No Retreat!:

つい先日に日本語版が発売されたほどの話題作。かなり技巧的なシステムなので歴史的再現性には疑問が残るが、ウォーゲームとしては秀逸な出来映えだ。

日露戦争:

80年代に発売された国産の名作シミュレーションゲーム。国内では2度目のリメイク版が先日発売された。来年は海外でも発売されるのだという。無人島へひとつだけ持っていくゲームを選べと言われたら、この日露戦争は有力な候補になるだろう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

10年間続けてきたゲームマーケットの主宰を降りるというアナウンスが
草場純さんから正式に表明されました。
http://gamemarket.jp/

ゲームマーケットはひとつの節目を迎えようとしていますね。
一参加者として、これがこのイベントの成長の節目となることを
心から願っております。

ともあれ、お疲れさまでした。そしてありがとうございました>草場純さん

    このエントリーをはてなブックマークに追加

なにやらキャンペーンが流行っているようなので(違)。

  • ゲーム会の当日は歯を磨こう!
  • ゲーム会の前夜か当日の朝にはシャワーを浴びよう!

…キャンペーンというか、ほぼお願いに近いのですけどね。
当然ながら自分自身もキャンペーン対象です。

長時間ゲームで、同卓に臭いの気になる人がいたら、もうそれだけで苦行になってしまい、せっかくの楽しいゲーム会が台無しです。もちろん体質的なこともあるでしょうが、それでも最低限のケアは出来るはずです。このあたりのことはなかなか注意もしずらいし、結局のところ対策も本人しか出来ないのです。

お互いに気をつけたいものです。どうかよろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ものすごくぬるい 18xx 会をやりたい。

荒川越えたあたりで定期的にやっている世界レベルの人たちはものすごく怖いし、甲州街道より北方面で楽しんでいる人たちも何だか近寄りがたい。

18xx を昔やったけどすでにルールうろ覚えとか、興味あるけどやったことないとか、異次元の鉄人によくわからない言葉でアドバイスされたけど理解出来ずにいたらぺしぺしされてトラウマになっちゃったとか、そういう人はいませんか? ゲーム中にタイルの残り枚数を数えることなんて考えもしないくらいのぬるい 18xx 会をぜひやりたいです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

さっき Twitter 経由で知った衝撃の画像(via:nemmyさん)。
工場長の心意気を感じたので日記に書くw
http://www.boardgamegeek.com/image/527125

ちなみに写真をアップロードしたのはたけるべさんで、
コメントしているのは Area51 さんですな。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

とりあえずゲーム倉庫で18人プレイは無理だ。
マップの幅だけで2m弱もあるし。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

本日発売のゲームラボ買ったよ。

moon Gamer

掲載されてる写真に知った顔の人がちらほらとw

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ