moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲームなど、電気を使わないタイプのゲーム)と、その周辺の話題を中心にした記事や写真を広く公開している個人ブログです。

タグ:ソロゲーマー

Iwo

ソリティア専門のゲームサイト「ソロゲーマー」に、8番目のコンテンツを追加しました。 Decision Gamesの「Iwo」です。

[Iwo(硫黄島の死闘) レビュー]
http://solo-gamer.com/review_iwo.html
[ソロゲーマー]
http://solo-gamer.com/

邦題は「硫黄島の死闘」。太平洋戦争末期に硫黄島において日米軍で行われた戦いをシミュレートするソリティアウォーゲームです。この島の名前と戦いについては、国内よりアメリカの方がはるかに名が知られており、それは「Iwo」で検索すると、英語による史料が大量に見つかることからもわかります。

太平洋戦争の陸戦テーマのゲームは、ウォーゲームの愛好者であっても積極的にプレイする人はほとんどいません。大戦末期ともなるとなおさらです。個人的にも、この戦いについて思うところが少なからずありますが、レビューの方はあくまで「ゲーム」として本作を扱うよう努めました。

さてそのゲームとしての「Iwo」ですが、残念なことにルールに多くの不備が見受けられます。そのおかげで、レビュー記事の半分がルールへのツッコミで占められてしまいました。BGGの投稿情報はどうも誤りが多いように思われますし、メーカーに質問メールを出しても返ってこないという状況の中で、可能な限りベストを尽くして情報を整理しました。

本作は現行商品で、日本語訳付きで国内でも販売されています(よく品切れてますが…)。もし、本作をプレイし、レビューに書いたルール不明点について何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、この記事のコメントやTwitterでぜひご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

U-Boat Leader

ソリティア専門のゲームサイト「ソロゲーマー」に、7番目のコンテンツを追加しました。 DVG の「U-Boat Leader」です。

[U-Boat Leader レビュー]
http://solo-gamer.com/review_u-boat-leader.html
[ソロゲーマー]
http://solo-gamer.com/

「Uボート」とは、第一次〜第二次世界大戦のドイツ潜水艦の総称です。そして「U-Boat Leader」は、第二次世界大戦の大西洋において、Uボートによる通商破壊戦に焦点をあてたソリティア・シミュレーション・ウォーゲームです。

戦史をベースにしたシミュレーションゲームですので、ふだんユーロゲームだけを楽しんでおられる方には(恐らくは)向いていないでしょう。ウォーゲームとしてはルールの難易度は低い方だと思いますので、"Uボート"が琴線に触れるヒストリカルゲーマーの方は是非とも本作をお試しください。

また今回もルールブックの和訳をご用意しました。ルール・カード・シート・サマリーとオールインワンのPDFを、相変わらず緩いライセンスでBGGに公開しておりますので、どうぞご利用ください(公開に際して、事前にDVGの許諾は得ております)。

内容については、かなりしつこく粘って校正(ソフト&人力)していますが、それでも誤りがあるかと思います。お気づきの点がありましたら、BGGの登録ページでのコメント、Geek Mail(いずれも日本語でOK)、この記事のコメント、それにTwitter等で、ご連絡いただければ有り難い限りです。

で、こっからUボートへの熱き思いの丈を蕩々とおっさん語りする予定でしたが、おっさんはすっかり疲れて燃料切れです。制作中はスギ花粉シーズンのまっただ中だったために作業効率が低下していたこともありますが、ゲームのレビューひとつ仕上げるのに一箇月もかかってしまいました。でも不思議と集中力が途切れることもなかったです。好きなボードゲームのこととなると、どこかネジが外れて際限がなくなるのは今に始まったことでもないですけれど。

そういうことで、今後ともソロゲーマーをどうかよろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

A.D. 30

ソリティア専門のゲームサイト「ソロゲーマー」に、6番目のコンテンツを追加しました。
Victory Point Games の「A.D. 30(紀元30年)」です。

[A.D. 30・レビュー]
http://solo-gamer.com/review_ad30.html
[ソロゲーマー]
http://solo-gamer.com/

「A.D. 30」は、新約聖書の福音書をテーマにしたソリティアボードゲームです。また今回はレビューだけではなく、制作したルールの和訳とイベントカードの一部を日本語化したラベルもBGGで公開しました。リンク先はレビューページでご覧ください。

このゲームのレビューを書くのは、実はもうちょっと先の予定だったのですが、先ごろの「ゲームマーケット大阪2014春」にて販売された「バイブルハンター」の情報に大いに刺激を受けてまして、聖書テーマのゲームである本作を前倒しして仕上げてしまいました(ゲームの内容はかなり違いますけれども)。

残念ながらバイブルハンターはまだ入手できずにおりますので、今後予定されているという一般販売を心からお待ちしております>関係者各位

SNS上や一部の顔見知りの方には公表している通り、私はプロテスタントのクリスチャンです。伝統的な教会に通いつつ、日課として聖書を毎日読み、基礎的な神学の勉強も行っています。本作の和訳やラベル制作では、それらの知識や経験が大いに役立ちました。ただ、果たしてこんな活かし方で良かったのだろうかとも、今更ながら思ったりしていますけど… ま、いいや。

ソロゲーマーのレビューにも書いてある通り、公開したイベントカードの日本語ラベルは、元のカードとの内容に若干の差異があります。これは、新共同訳聖書の引用規約との兼ね合いなど、複数の諸事情が絡んでいます。これについて詳細を書こうと思ったら長文になってしまいましたので、後日に別エントリへまとめたいと思っております。なお、公開したラベルには番号を振ってありますので、貼付作業は特に問題なく機械的に行えます。というか、貼らなくてもゲームはできますw

ソロゲーマーの更新については、今後は月に1〜2回のペースでのんびりやっていこうと思っております。今後とも、どうかよろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

friday

ソリティア専門のゲームサイト「ソロゲーマー」の更新告知はこれまでTwitterだけでやってきましたが、このブログをそれに使えばいいじゃんってことに今さらながら気がつきました。

ということで、ソロゲーマーの更新記事第五弾「ロビンソン漂流記」を公開しました。よろしければご覧いただければありがたい限りです。

[ロビンソン漂流記・レビュー]
http://solo-gamer.com/review_friday.html
[ソロゲーマー]
http://solo-gamer.com/

このゲームを初めてプレイしたのはもう1年ほど前でしょうか。それがやたら面白くて、延々と5時間近くもプレイしたものです。

一方で、ルールが思いのほか多く、しかもあまり整理されていないような記述だったこともあって、それを読んで頭で整理する段階でちょっとばかり苦労した記憶も残っています。先のレビューでは、そのあたりを考慮して、詳細にルールの内容を図解してみました。おかげで少し読み込みに時間のかかるページになってしまいましたけれども。

あのレビューが、これから「ロビンソン漂流記」をプレイする方々にとって、良きガイドラインとなっていることを願っています。内容について何かありましたら、このエントリーのコメント、TwitterGeekMail 等々でご連絡ください。

ところで、ソロゲーマー更新のために新しいソリティアゲームのプレイ時間がなかなか取れずに難儀しているという本末転倒っぷりな状況でなのを何とかしたいところ。ですが、花粉症のシーズンが過ぎ去って、体調が整えやすい暖かな陽気を迎えるまではこの辛抱が続くことになるでしょう。

何とかやりくりして、3月中には、少なくとももうひとつくらはレビューを追加したいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

Solo Gamer

タイトルとリンクで済んでしまうような話ですが、ともかく新しいゲームサイトを立ち上げました。とはいっても、まだコンテンツはほとんど無くて入れ物だけなので、現時点では動作確認を兼ねての仮公開です。

[Solo Gamer - ソロゲーマー]
http://solo-gamer.com/
※01/22 01:04 ネームサーバーの切り替わりタイミングによって、環境によってはまだ表示されないことがあるようです。

「ソロゲーマー」では、ひとり用のボードゲーム・カードゲーム全般のソリティア・ゲームを扱っています。ここ数ヶ月の間にすっかりソリティアにハマり続け、ついに専門のサイトを構築することにまで手を出してしまいました。

基本的にソリティアはひとりでプレイします。ですので、他の人がどのような形でソリティアを楽しんでいるのか、あるいはそれ以前に、自分以外のソリティア好きってどのくらいいるのか、そういう情報を手に入れる手段がどうしても限られます。

「ソロゲーマー」に書かれる内容は、もちろん僕自身のソリティアに対する接し方であり、そして楽しみ方です。そんな情報でも参考なり、反面教師なり、あるいは暇つぶしにでもなる人がひとりでもいれば幸いです。

って、作るのはこれからですけれどw

何しろ入れ物を作るだけでも何週間もかかっているので、きちんとしたレビューが出来るのはいつになるやら… 現時点でも何か気がついた点などがあれば、この記事のコメントやTwitterなどで遠慮無くご指摘いただければありがたい限りです。どうぞよろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ