昨年の終わりごろから今年にかけて購入したゲームのメモ。

moon Gamer
moon Gamer
moon Gamer
このところゲームの購入を、以前よりもだいぶ控えていたつもりだったのですけれど、全然控えていないことが判明…emoji

数が多いので、ゲーム名とリンクが中心です。

Tinners' Trail / Warfrog

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/35570

Steel Driver / Warfrog

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/37387

Le Havre (ル・アーブル) / Lookout Games

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/35677

Heads of State / Z-Man Games

http://www.boardgamegeek.com/game/38778

Sylla / Ystari Games

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/35761

Sator Arepo Tenet Opera Rotas (サトゥル・アレポ・テネト・オペラ・ロータス) / Scribabs, Post Scriptum

http://www.boardgamegeek.com/game/18500

Squadron Strike / Ad Astra Games

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/36903

Ghost Stories (ゴーストストーリー) / Repos Production

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/37046

Die 3 Gebote (3戒) / BeWitched Spiele

http://www.boardgamegeek.com/game/38359

Battlestar Galactica / Fantasy Flight Games

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/37111

Lungarno (ルンガルノ) / Red Glove, Mario Truant Verlag

http://www.boardgamegeek.com/game/35801

Neuroshima Hex! (ニューロシマ・ヘクス) / Portal, Z-Man Games

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/21241

Tide of Iron: Designer Series Vol. 1 / Fantasy Flight Games

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/37602

Castle for all Seasons (城を守って) / Eggert-Spiele

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/38386

Municipium (自由都市) / Valley Games, Inc.

http://www.boardgamegeek.com/game/29410

Hab & Gut (大勝負) / Winning Moves

http://www.boardgamegeek.com/game/38863

Shadows over Camelot: Merlin's Company (『キャメロット覆う影』拡張セット『マーリン騎士団』) / Days of Wonder

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/35704

Chicago Express (シカゴエクスプレス) / Queen

http://www.boardgamegeek.com/game/31730

Pyramid (呪いのミイラ) / Ravensburger

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/36648

Hoppladi Hopplada! (ホプラディ ホプラダ) / Zoch Verlag

http://www.boardgamegeek.com/game/39088

Genji (源氏) / Z-Man Games

http://www.boardgamegeek.com/game/33196

Oraklos (オラクロス) / Splotter Spellen

http://www.boardgamegeek.com/game/4442

ぱんでミク / 創作ゲーム(芸無工房LOSERDOGS)

http://www.tanisan.com/ld/pande.html

プロフィット / 北九州卓上遊戯研究会

http://blogs.yahoo.co.jp/keen_red_pepper/25388285.html

Junk Yard / Hangman Games

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/3355

通貨危機 / 創作ゲーム(芸無工房LOSERDOGS)

http://www.tanisan.com/ld/tsukakiki.html

Cosmic Coasters / Looney Labs

http://www.boardgamegeek.com/game/1771

Ticket to Ride: The Dice Expansion (ダイス拡張セット) / Days of Wonder

訳付きで買ったはずが紛失して見あたらない… この忙しい時に…
http://www.boardgamegeek.com/game/38454

Cosmic Encounter / Fantasy Flight Games

10社以上の会社から出版された希有なゲーム。僕も5社くらいのバージョンを所有しています。$1=200円超の時代にエキスパンションを全部買って、根性で全訳したイーオン版がやっぱり今でも一番強い思い入れがありますね。このFFG版はコンポーネントが一部立体化するなど、見た目にちょっと豪華な内容が特徴です。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/39463

ヒトラー帝国の興亡 / コマンドマガジン

http://www.kokusaig.co.jp/CMJ/other/best/002/index.html

アルデンヌの霧 / アド・テクノス

盤上の多くのユニットひとつひとつについて、弾薬量と兵員数をすべて記録して進行するという、多くのデザイナーが思いついてもまずやらないことをうっかりやっちゃったゲーム。他にも隊形変更とかオペレーションポイントとかスタックの位置による射撃制限とか、プレイアビリティをまるで考慮していない男気あふれる硬派なシステムが満載。ルールは短いのがせめてもの救い。マップはアルデンヌのごく一部の地域だけが舞台になっているので、言われなければバルジの戦いがテーマとすら気づかれないかもしれません。ここまで書いておいてアレですが、死ぬまでに一度はプレイしたいゲームリストの3位くらいに入っています。いやほんとに。

18SY / 創作ゲーム(芸無工房LOSERDOGS)

http://www.tanisan.com/ld/18sy.html

1891 / 創作ゲーム(芸無工房LOSERDOGS)

http://www.tanisan.com/ld/1891.html

Hold the Line - French and Indian War Expansion Set (フレンチ・インディアン戦争) / Worthington Games

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/37900

抄本関ヶ原合戦 / 創作ゲーム(芸無工房LOSERDOGS)

http://www.tanisan.com/ld/shoseki.html

Panzer Leader (パンツァー・リーダー) / Avalon Hill

「パンツァー・ブリッツ」の方は何度もプレイしているのですけれども、こちらの方は発売当時からなぜかまったく縁がありませんでした。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/2639

Axis & Allies: Battle of the Bulge / Avalon Hill (Hasbro)

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/22457