moon GamerThe Penguin Ultimatum(ペンギンだもの) は、カードを使った配置ゲームです。

皇帝ペンギンが主宰するパーティで、エンターティナー(シロクマとかアシカとか)が様々なパフォーマンスを繰り広げます。

それらを、自分が楽しんで欲しいと思う特別な招待客(まぁそれもペンギンなんですがmoon Gamer)に満足して見てもらえば得点になります。

moon Gamer

ゲーム開始時、場に4枚のエンターティナーカードを並べます(4人プレイ時)。

プレイヤーは手番になったら、それらの周囲(タテ・ヨコ・ナナメの8方向)のどこかに、手札からペンギンカードを1枚出します。このペンギンカードは、エンターティナーを見物する観客になるのです。

しかし、単にペンギンカードを場に配置しただけでは得点にはなりません。そこに自分の色の「招待マーカー」を置くことによって、得点が入る可能性が出てきます(必ず得点に結びつくわけではありません/詳細後述)。

moon Gamer

招待マーカーが置かれたペンギンカードは「特別な招待客」となります。ゲーム中には、自分の招待マーカーが置かれたペンギンカードからしか得点が入りませんので、有力だと思う上客には、どんどんマーカーを置きましょう。

ただし、招待マーカーはプレイヤーごとにたった3個ずつしかありません。招待マーカーは配置するだけではなく、移動させることもできますので、状況に応じてその配置を考えなければならないケースも多々起こるでしょう。

moon Gamer

こうして、エンターティナーの周囲には観客がだんだんと配置されていきます。エンターティナーカードには「自分の周囲のどこにカードが配置されたらパフォーマンスを開始するか」というマークが書かれています。

そのマークの位置にすべてペンギンカードが配置されたら、いよいよエンターティナーはパフォーマンスを始めるのです。ゲーム的には、ここで中間得点計算の処理を行います。

moon Gamer

ペンギンカードには、どんなエンターティナーが好みなのかが書かれています。パフォーマンスを行ったエンターティナーの周囲に、それを好むペンギンカードがあれば、そのペンギンカードは「満足」します。

そして「満足」したペンギンカードに自分の色の「招待マーカー」が置かれていれば、そこでやっと得点になるのです。このような、得点に至るまでのチェーン構造が「ペンギンだもの」のカギとなっているようです。

さて、このあとにも面白い処理が待ちかまえています。今の得点配分で、最も獲得した点数の低かったプレイヤーが、今パフォーマンスを行ったエンターティナーカードを獲得することができるのです。

獲得したエンターティナーカードは、ゲーム終了時にはボーナス点になることがあります(ここでも必ずボーナス点に結びつくわけではないところがミソmoon Gamer)。

他にも細かいルールがありますが省略します。こうして、引きべきカードが無くなったか、あるいはカードの配置場所が無くなったらゲームは終了します。そして、ゲーム中に取った得点に、エンターティナーカードによるボーナス点を加算した合計点が最も高いプレイヤーの勝利です。

ルールはとてもシンプルです。しかし、いくつかの階層構造を成しており、ゲームに奥行きを感じさせてくれます。ちょっと試してみたくなるようなゲームですね。
ボックスやカードのイラストがチープなCGなんですが、これはこれで味があるかもmoon Gamer

= DATA =
 ◆タイトル :The Penguin Ultimatum(ペンギンだもの)
 ◆デザイナー:Jim Doherty
 ◆メーカー :Eight Foot Llama
 ◆2~4人/10才以上/45分程度
 ◆メーカーサイト:http://www.eightfootllama.com/tpu.htm