moon Gamer

現在でも評価の高い「Puerto Rico (プエルトリコ) / Alea」のPC版ソフト「Puerto Rico the PC Game」を先日購入しました。少し前まで、BoardGameGeek でこいつの宣伝バナーがたくさん貼られていたので、このソフトの存在をご存じの方も多いかと思います。数ゲームをプレイしてみたので、ちょっとだけレポートをば。

インストールしたのは WindowsXP(SP2) のマシンへで、もちろん日本語環境下です。PC版プエルトリコは全てフル画面モードで動作します(設定で解像度を変更することも可能ですが、1画面中の情報量は変わりません)。僕の環境で動作自体に特に問題はありませんでしたが、ゲーム起動時に日本語入力がオンになっているとゲーム中にIMEが誤動作を起こすことがありました(他のフル画面ゲームでもたまにあります)。

プレイヤー数はオリジナルと同じで3~5人で遊びます。もちろん人間が不足していてもコンピュータプレイヤーが相手をしてくれます。コンピュータプレイヤーの「強さ」の調整も可能で「Biginner」「Amateur」「Professional」の3段階があります。ネットワークを介してオンライン対戦も可能なようです。このあたりはまだ試していないので詳細は不明。

設定を変えることで、拡張セットの建物を入れることも出来ます。この場合、ルール通りにセットアップする(各プレイヤーが順番に1種ずつ使用する建物を決める)ことも、使用する建物をランダムに決めさせることも可能です。なお、建物名はドイツ語ではなく英語です。ちなみに「Hospitz(宿屋)」は「Hospital(病院)」となっています。初期の日本語ルールにもあった誤訳なのですが、訂正されていないところを見ると、英語圏であれはもう「病院」ということになってしまっているようですね…。

moon Gamer

基本的なインターフェイスは、BrettspielWelt(BSW) にあるプエルトリコを参考にしているようです。特に、画面の右に集中している役割カード・プランテーションタイル・貨物船などの状況や、VPマーカー・入植者などの残量などの情報管理のレイアウトはとてもよく似ています。ただし、プランテーションタイルを配置する島と建物を配置する場所のレイアウトは異なっています。BSW の方は、全プレイヤーの状況を一覧出来るようになっていますが、こちらは他のプレイヤーのボードはクリックして切り替えることで見られるようになっています。

moon Gamer

※上はゲーム終了時の画像なので他プレイヤーのVPが表示されていますが、ゲーム中はもちろん見えません。

進行は実にてきぱきと進みます。他のプレイヤーが何を行ったのかは、左下の小さなエリアにテキストで表示されます。ルールに慣れていればこれでも問題ないのですが、ややぶっきらぼうな印象はあります。例えば「監督」は一瞬で終わりますので、ぼんやり画面を眺めていると、いつの間にか商品が増えていて「あれ?」と思うこともありました。

他にも、プレイヤーが選択しようがない必然的な処理は自動的に行われます。例えば、商品を1種しか持っていない状態で「船長」が選択された場合に、その商品を乗せることが可能な船と十分なスペースがあれば、自動的に積載処理が行われます。なので「監督」→「船長」のコンボ(?)が起こると、いつの間にか商品が増えたな、と思ったら即時出荷されてVPだけ増えている… なんてことになります。

※設定を行えば、何かあるたびに停止してユーザのクリック待ちにしたり、進行速度を遅くすることは可能です。

moon Gamer

ゲーム中にプランテーションと建物を3D表示するモードに切り替えることも可能です。もちろんマウスでぐりんぐりん回ります。でもゲーム的には何の意味もありません。moon Gamer というか見づらいだけなので使えません… ちなみにこの3Dモードでゲームを進行することも可能です。

さてさて、肝心のコンピュータプレイヤーの強さですが… 数ゲームプレイした限りはかなりイケます。少なくとも「Professional」なら十分な歯ごたえがある相手として楽しめるでしょう。特に終盤は確実に最善手となる手を打ってきて決して間違えないので、詰め将棋的な展開になったらもう勝てる気がしないです。

序盤に関しては「Professional」プレイヤーの初手は100%「建築家」しか選びません。それも「インディゴ工場(大小どちらか)か「小さい市場」のどちらかだけを買います。「宿屋(病院)」に走るとか絶対にないです。moon Gamer ゲームを通しての戦略は、出荷型も建物型も両方ともありましたので、「インディゴ工場」か「小さい市場」を手に入れることを起点にして思考処理が作られているようです。

PC版「プエルトリコ」は、無駄な演出がなくリアクションも地味ですが、オリジナルの面白さをそのままの形で忠実に引き出そうとしている意図は十分に感じます。時間と相手の都合を気にしないでいつでも「プエルトリコ」を楽しめるというのはなかなか贅沢なことで、しばらくはこれで退屈しないで済みそうですね。

moon Gamer

ところで上の画像は僕が初勝利した時のスコアボードです。なんと同点トップで、お金と商品数の合計判定で勝ちとなりました。いや、危なかった~ moon Gamer

・ドイツ語版の販売元(Dartmoor Softworks)
 http://www.dartmoorsoft.com/pn/html/index.php
・英語版移植の販売元(Eagle Games)
 http://www.eaglegames.net/