あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
ありがたいことに、昨年もたくさんのゲームをプレイすることが出来ました。一緒に卓を囲んでいただいた方々にはとても感謝しております。そしてゲームの制作者たちにも。そんな作品たちに心から敬意を表しつつ、昨年中にプレイしたゲームの中で、自分にとって特に印象に残ったものをセレクトし、月ごとに分ける形でリストアップしてみたいと思います。
※後日、エントリーを分けて何回か続きます。
1月

http://moon.livedoor.biz/archives/52218485.html (1/3)
圧倒的なボリュームのある豪華で美しいフィギュアとマップが特徴のライトなウォーゲーム。
用意されたシナリオはバランスが良く遊びやすい。すべて異なる特殊効果を持ったアーミーを、編成ポイントを使ってオリジナル軍団を作るのも楽しい。
どう遊んでも面白いってのはすごいです。

http://moon.livedoor.biz/archives/52218488.html (1/9)
精密かつ過酷な古代都市文明発展ゲーム。
綿密な計画とそれを正確にトレースして実行することが、長時間にわたって常に求められる厳しいバランスの上に成り立つシビアさがたまらない。
ゲームといいうよりパズルっぽく、待ったなしのガチ勝負が楽しみたい。
2月

http://moon.livedoor.biz/archives/52218500.html (2/18)
名匠クラマーによってデザインされた名作。
戦略は多岐にわたり、卓を囲むメンバーによって大きく展開が異なるのが良い。また、マップのデザインを変えることで、テイストの異なったゲームを楽しむことも出来る。
このセッションでは2回目のプレイだが、印象に残っていたので選んだ。

http://moon.livedoor.biz/archives/52218498.html (2/12)
生産と戦闘を中心にしたゲルマンスタイルな地政学マルチプレイヤーズゲーム。
アクションの選択方法に特徴があり、綿密な計画性と大胆な軍略を求められる。
プレイ人数は出来るだけ多い方が楽しいと思う。
3月

http://moon.livedoor.biz/archives/52218504.html (3/4)
絶妙なバランスと斬新なメカニクスを兼ね備えた経済ゲームの快作。
選択肢と展開の多様さは、創造的な感覚を刺激されるほど。新世紀のピック&デリバリーはかくあるべし。
ルールブックやコンポーネントに若干の問題あり。なお、最初は3~4人プレイ推奨。

http://moon.livedoor.biz/archives/52218509.html (3/18)
いわゆる「積み木システム」を使ったウォーシミュレーションゲーム。
この手のゲームとしてはルールはシンプルで少なめ。史実を反映して、陣営ごとに微妙にルールと戦略が異なっている点も良い。
思わず籠もって研究したくなる好作。
4月

http://moon.livedoor.biz/archives/50442953.html (4/29)
年間ゲーム大賞受賞作。ルールは簡単でプレイしやすく、適度にテクニカルな要素も含んでいる。そのため、初心者からフリークまで幅広い層に受け入れられる内容を持っている。さすが。
実用性と美術的センスを兼ね備えたアートワークも秀逸。

http://moon.livedoor.biz/archives/52218520.html (4/24)
和製アクションゲームの傑作。
ストーンはボールベアリングで重量感があり、雰囲気だけでも抜群。
その気になればカーリングと同じルールで遊べる。しかも基本的なテクニックまで実際のカーリングと同じ考え方が通用するという素晴らしさ。
つづく… ただし翌日とは限らない…
コメント
コメント一覧 (2)
その通りです。修正いたしました。