moon Gamer

まずは最近になって「魔ゲーム」について知った衝撃の事実について。この言葉は仲間内で自然発生したスラングだとばっかり思っていたのですがさにあらず。

かゆかゆさん曰く、10年ほど前に「Mac Fun」誌に連載されていたマンガ「巨人のイタチョコの星のシステム」の中で登場したフレーズが元ネタとのこと。なにー、それは知らなかった… そう言われるとそれを読みたくなるのが人情でして、まだあちこちでこの本が販売されていたので買ってみました。

moon Gamer

で、読んでみたら確かにあったー! こんなところに魔ゲームのルーツあったとは意外でした。あ、それを抜きにしてもこのマンガは抜群に面白いです。興味のある人は検索してみてくださいな。以下、関連リンク。

Wikipedia イタチョコシステム

[イタチョコシステム]
http://harp.ruru.ne.jp/difficult/rasho/


moon Gamer

ドイツ製ゲームによく使われる小型サイズのカードが、どのゲームでもほぼ同サイズであることに着目した方がおりまして、なんと、その方はそのサイズに合わせてカードスリーブを特注で発注するという男気あふれる行動をお取りになりました。何というイカした行動力。先日その方からおすそわけする形で、この特注スリーブを購入するに至りました。右の写真がそれです。

自分が購入した枚数は5000枚。いや、安かったものでつい。到着して品を見たら、ハードタイプの立派なスリーブでした。元TCGプレイヤーの感覚として、スリーブはあくまで消耗品なので、使うのであれば手元に置いておく枚数は多いほどいいです。それに特注サイズですから、この機会を逃したらもう買えるかどうかわかりませんし。

余談。スリーブは100枚単位で輪ゴムで止められていましたが、これはすぐにはずして袋詰めしました。スリーブがカードを守る道具である以上、スリーブ自身もカードと同等の管理意識が必要です。輪ゴムは経年劣化すると溶けますし、そうでなくても跡が残ります。跡が残ったカードスリーブはマークドカードと同等の扱いとなり、ゲームで使えなくなります。

老婆心ながら、使っているとスリーブはけっこう簡単に破れたりします。なので、スリーブにカードを入れたゲームの箱の中には、予備のスリーブを数枚入れておいた方がいいです。スリーブが1枚破れただけでプレイ不可になったり、全部のスリーブからカードを取り出さなければならない事態は避けたいですから(経験ありmoon Gamer)。


moon Gamer

長らく品切れしていた Dice Boot が Funagain Games で販売されていたのでうっかり大人買いしてみた… してどうすんだ>自分 いかんなー、やっぱり最近、どうもぶっ壊れ気味。


moon Gamer

懸案の「Star Trader」のルールリライトは、ひとまずテキスト部分は終わりました。いやー、やればできるもんだ。分量は右くらいの密度で今のところ54ページ。といっても、ボード上の全チャート類やら拡張ルールやらも含んでいるので実質40ページくらいでしょうか。

この後に細かいフローの図式化やら補足イラストやらを入れたりするので、ページ数的にはもうちょっと増えますけれども、原文よりはわかりやすくなるはず。そこまでやって何とかプレイにこぎつけたいところ。25年前のゲームについて急いでもしょうがないので、マイペースで確実に仕上げるつもりです。

最初にプレイした時の様子次第で、チットやボードのリメイクまでやるかもしれません。それこそ「アウトポスト」並みに。特にボードについてはやった方がいい気がするんですよ。アイデアもあるし。もっとも、そこまで手をかける価値があるゲームかどうかは現時点ではまだわかりませんけれども。