9日(土)は、、一之江ゲームクラブの例会に行ってきました。
このクラブに関する詳細は mixi コミュニティをどうぞ。
http://mixi.jp/view_community.pl?id=2303630
あるいは以下のブログでも案内されています。
http://atog2.cocolog-nifty.com/blog/
今回は「Age of Steam (蒸気の時代) / Warfrog」と「Agricola (アグリコラ) / Lookout Games」のコンボ卓(?)目当てに参加しました。

が、このところ人気急上昇中のアグリコラとお盆休みの初日が重なったこともあって参加希望者が殺到、テーブルが確保できるかどうかも危うい事態となりました(今回開催会場は5卓か無理すれば6卓くらいの広さ)。
ということもあって一時は参加見合わせの宣言までしたのですが、その後、一部の参加者が他のゲーム会へ流れたため、なんとか参加することが出来る状況になりました(まぁ、キャンセルは少し神経質だったかもしれません)。結局、会場では最大5卓が用意され、18系が3卓にアグリコラが2卓で開始されました。
相変わらず蒸し暑い1日。曇り空だったので気温はそこそこ。でも暑い。
Agricola (アグリコラ) / Lookout Games

明日もどこかでアグリコラ。4人。

まずはアグリコラから。全員がプレイ経験者なので、インストなしでプレイ開始。

ところで右の写真のようなタックルボックスに、「アグリコラ」の資源(6種)と家畜(3種)、それに家と畑タイル、食料等々を入れてみたのですけどどうでしょうか。特にタイルがピッタリなサイズでなかなかいい感じ。
上ぶたを取り外すことができるので、机が狭い時にはこのまま使うことも出来て、機能性も上々です。でもケースサイズが大きいために、箱に全コンポーネントを収めることは諦めなければならなくなりましたけど。
また今回も、「E」「I」「K」とデッキを分けて、好きな配分で初期手札を取ることが出来るようにしました。僕は相変わらず「K」を7枚ずつ(職業・小さな進歩共に)です。たださすがにこのパターンにもちょっと飽きてきたので、今度はまた別の配分を考えてみることにしましょうか。

さて、初期手札に「曲芸師(追加で開墾可能)」「営農家(追加で種まき可能)」「耕運鋤(2回だけ開墾3つ)」「牛車(開墾最大3つ)」がありまして、今回はもう農耕しかありえない形に。
ということで、農耕にも酪農に使える「かまど」を確保しておいて、「畜殺人(他人が家畜を食料にすると+1食料)」もプレイし、これでメイン(農耕)とサブ(家畜)の両方で食料体制を整えました。
それは良かったのですが、場に「葦」が品薄気味(『かご製作所』を保有するプレイヤーがいたため)で、家の増築に手間取ってしまったため、子孫を増やすのに時間がかかったのが反省点。序盤で「かご製作所」を他人に取られ、葦が不足した時の対策をもうちょっと考えておく必要があるかも。
最終的にはマイナス点もなく、家族も5人まで増やしたおかげで点数は39点と自己最多。しかし順位的には2位で、なんと47点も叩き出したプレイヤー(カードボーナスだけで15点もあった)の圧倒的勝利でした。この人は「物乞い」1枚もらったのにこの点数なんですからすごいというか。
http://ejf.cside.ne.jp/review/agricola.html
Age of Steam (蒸気の時代) / Warfrog

基本マップで。4人。

初プレイの方が2人いたので基本マップをプレイしました。まず2ターンの練習プレイのあと、本番ゲームに入りました、
しかし今回はまるでダメ。頭がすっかり「アグリコラ脳」になっていて「蒸気の時代」のことを忘れてしまったかのよう。序盤でひとつミスをやらかし、中盤でも判断ミス、終盤近くでも見込み違いがあって、このゲームで3回もミスをしたら勝てませんねぇ。惨敗でございました。まぁ、こういう時もあります。


勝利したのは初プレイのShun.さん。中盤から大きく収益力で他を引き離して圧勝でした。自分の結果はともかく、これで「蒸気」プレイヤーが2人増えたことを喜びましょう。次はぜひ(未プレイが多くある)拡張マップをプレイして、「蒸気」の世界を広げていきましょう。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/4098
レポートは以上です。結局、例会の最後まで会場にいることになりました。いろいろありましたが、無事こうして例会に来た全員が希望のゲームをプレイ出来たのは僥倖であります。また次回以降もぜひよろしくお願いいたします。
コメント
コメント一覧 (7)
今回の一之江でのプレイで
これまで如何に場当たり的にアグリコラに接していたのかと
反省すると共に勉強させて頂きました。
懸案だったデッキ別プレイも出来、
噂の動物コマを見る事が出来たのも個人的に収穫でした。
今回はありがとうございました。
次の機会がございましたら
その時もよろしくお願い致します。
当日はお疲れさまでした。
こちらこそ、得るものが多かったゲームでした。
動物コマを気に入っていただいて感謝です。
またどこかでお会いしましたら、ぜひよろしくお願いいたします。
拡張マップもぜひ遊ばせてください。
アグリコラは今回ご一緒できませんでしたが、
また機会があれば遊んでください。
蒸気の時代を遊んでふと思ったのですが、
アグリコラのスタートプレイヤーアクションがありますよね。
あの順番は常にスタートプレイヤーから時計回り順というのがどうも納得いかなくて、蒸気の時代やケイラスのような順番にできないものか考えています。機会があれば提案してみようと思います。
アグリコラのインスト卓、お疲れさまでした。
僕も以前、ゲーム中にちょっと指摘しましたが、アグリコラのスタートプレイヤーアクションの不合理性や、プレイ順が機械的に決まるルールには不満があります。特に人数が多くなるほどひずみが大きくなります。
ただこの方法は手軽でわかりやすいという利点があって、それが故に代替手段が僕には簡単に思いつきません(複雑な方法ならいくらでも考えられるのですけれども)。
ということで、Shun.さんのアイデアにちょっと期待しています。ぜひお気軽にご提案ください。
と言うわけでおっとり刀でコメントさせていただきます。
まずは、蒸気をご一緒いただいたことと、インストの補足ありがとうございました<(_ _*)>
Shunさんから拡張マップのリクエストもあり、もうお1人には高円寺での立卓希望もあり、蒸気プレイヤー振興卓の結果は上々ではないでしょうか。
確かに2ゲーム目プレイはお互い直接に食い合う展開でかなり厳しかったのは事実ですが…
1日お世話になりました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
お疲れさまでした。
「蒸気」は、シュウさん自作のシート類が良くできていたので感心しました。あれなら初プレイの方にも安心ですね。ぜひまた使わせてくださいませ。
後発の自分が『蒸気』活性化の一助となれるなら、皆様にぜひ活用いただきたいです。
そして、インストやプレイの助けとなるなら喜びの限りです。
機会がありましたら、国富論やネフェルティティ等のご紹介もお願い致します。