今月の後半で購入したり、入手したゲームのメモ。

今回は、ぜひ入手したいと思っていた多くのゲームを、思い通りに買えました。
Conflict of Heroes: Awakening the Bear! - Russia 1941-1942 / Academy Games

1941~1942年のロシア戦線を舞台にした小隊規模の戦術級ゲーム。今年の初夏ごろにこのゲームに気がついた頃には、もうあちこちで品切れ状態だったので、入手出来たこと自体がとてもうれしい。この種のゲームとしてはルールが平易。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/24800

部品の収集、宇宙船の建造、そして数々のアドベンチャーを切り抜けてクレジットを稼ぎます。
http://ejf.cside.ne.jp/review/galaxytrucker.html
「ケイラス」のプレミアムエディション。アートワークが一新され、コンポーネントも豪華になってます。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/18602
「アメリカンメガファウナ」等のフィル・エクランド作。17世紀初頭のスペイン海賊ゲーム。
http://www.boardgamegeek.com/game/25618

「鼻のゲーム」。広さが限定されたタイル配置系ゲーム。見た目のインパクト大。
http://www.boardgamegeek.com/game/14142
中世、修道院の周囲にさまざまな施設を建設し、得点を競います。
http://www.boardgamegeek.com/game/33172
1986年発売。1921年のワシントン条約が無く、世界が大艦巨砲主義を捨てずに軍拡を推し進めていたら…という架空の歴史に基づく超巨大戦艦同士の海上戦闘をテーマにしたシミュレーションゲーム。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/15703

1941-44年ごろまでの南部ロシアを舞台に発生した数々の戦役をシミュレートした作戦級ゲーム。
http://www.boardgamegeek.com/game/753
銀河の覇権をかけた6種族により時間戦争がテーマ。自陣営に有利になるように過去を改変しようとします。
http://www.boardgamegeek.com/game/311
貴族の長となり、「文化的発展」と「人物の援助」によって、自分の家の繁栄を目指すカードゲーム。
アンタレス星系の惑星での支配権を巡る戦乱がテーマのウォーマルチ。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/2213
各国の指導者となり、外交や資源の取引で政治的勢力の拡大を目指します。雑誌の付録ゲームです。
http://www.boardgamegeek.com/game/5307
透明な4枚のカードを組み合わせて、お題と同じ形に作り上げるアクションパズルゲーム。
http://ejf.cside.ne.jp/review/durchblick.html
プロバイダーとなり、コンテンツを提供してユーザの獲得競争を行います。
http://www.boardgamegeek.com/game/652
自分のコマを使って、3つの熱帯低気圧を作るゲーム。
http://ejf.cside.ne.jp/review/wirbel.html
コメント