moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

カテゴリ: 雑記・偶感・随想

東京ボードゲームフリーマーケット

回想したって何かが変わるわけではないけれど、ともかくも、僕は久しぶりにこの駅に降り立った。

あのときは確か、弟のがん手術が無事に済んで、彼が入院している病院へ見舞いに行くためだった。さてあれは何年前になるのか。その前に来たのは、両親の死後に生じた何かの面倒な事務処理を済ますためだった…はずだ。多分ね。細かいことは忘れたよ。このトシになったらそんなことだらけだ。

高校を卒業するまで、僕はこの街で育った。当時の川崎はこんな小洒落た景観ではなくて、京浜工業地帯のベッドタウンと公営ギャンブルを一手に引き受けた巨大でほこりまみれの産業都市だった。

当時、日が落ちてから東京湾方面を見渡せば、そこには幾つものフレアスタックが音もなくゆらめき、光化学スモッグ注意報は夕立よりもありふれた夏の風物詩だった。僕は10歳になるまで、コオロギよりも大きなバッタも、川底にヘドロが沈殿していない河川もテレビや本でしか見たことがなかった。そしてクラスメイトには、あらかた数人のぜんそく持ちが必ずいて、そのぜんそくは、ざっくりと「公害病」とか呼ばれていた。


…誰得なおっさんの自分語りでこのエントリーが埋まる前に、東京ボードゲームフリーマーケットに行ってきた話をさっさと書こう。

[東京ボードゲームフリーマーケット] http://tokyo.boardgame-freemarket.com/
※現在はリンク切れ

とはいえ、実のところそれほど書くこともないのだ。事前にあちこちで公開されていた販売予定の中古ゲームリストはざっとチェックしていたけれども、その中で自分が欲しいと思うようなものは数点ほどで、しかも当日11:30ごろに会場入りしたときには、それらがもう消滅してたからだ。

そう、会場には僕の予想を超えて多くの人と喧噪であふれていた。

行きの電車内でチェックしていた僕の TL には、「待機列100人」「200人」とかいうにわかに信じ難い会場の様子が断片的に流れていて、というかそもそも待機列禁止という通達がなされていたはずなのに意味がわからない。

もちろん現場では、こんな短文のレポートからは知りようのない深い事情があってのことだろうと好意的に解釈して心を落ち着けたところで、各ブースに置いてある個人が用意した薄い在庫がそう長く持つとも思えず、実際その通りとなった。

ようするに、こと中古ゲームの買い入れに関して僕は、このイベントにおいて負け組に入ったことが、南武線の登戸にたどり着く少し前あたりでもはや確定していたということだ。

ということもあって、当日に会場で入手したのは以下のみとなった。念のため書いておくと、これらのゲームやアクセサリーだって、その多くは事前の購入候補に入っていたものだ。

moon Gamer

会場では顔見知りの方々の何人かと挨拶を交わすこともできた。欲しかったゲームが手に入らなかったのは残念だったけれども、こうして久しぶりにお会いする人たちと言葉を交わす機会が得られたことだって大きな成果のひとつだ。今はそう思うことにしよう。

狭い会場だったし、それほど買い物もしなかったので、ここにいたのは30分ほどだったと思う。伝聞では開場時間直後にいろいろあったようだけれども詳しくは知らない。総じて、僕個人としてはこのイベントを楽しむことができた。これは本当の気持ち。

このようなすばらしいイベントを企画し、多くの苦労を乗り切って開催にまでこぎ着け、そして無事に最後まで運営を取りまとめたスタッフの皆様方には、心からの敬意と感謝の気持ちを表したい。


さて、会場を出てから僕は、駅とは反対方向にある多摩川の河川敷に出向いていた。何か目的があったわけではなく、本当に何となくただふらりと。

この川に沿って走る府中街道は、かつて僕の通学路でもあった。河川敷はその当時と同じ場所とは思えないほどきれいに整備されていて、背の高い近代的なマンションがいくつも立ち並んでいる。

僕が子供のころそこは、夏になると悪臭を放つ汚泥と、大気汚染で葉がべとべとに汚れた草が密集していたし、詳細はあえて書かないけれど、粗末なバラック小屋が土手の下に点在していた。もちろん、今はそんな光景は跡形もなく消え去っている(はず)。

さすがに臭いはしなかったけれども、多摩川は相変わらず濁っていて、やっぱり川底はよく見えなかった。次にここへ来るのはいつで、どんな理由になるのだろうかと詮無いことを考えながら、しばらくその流れをぼんやりと眺めていた。

moon Gamer
    このエントリーをはてなブックマークに追加

初投票してみた。


Agricola(アグリコラ)
Age of Steam(蒸気の時代)
Steam(スチーム)
Canal Mania(カナルマニア)
Prophecy(プロフェシー)

Magic: The Gathering(マジック:ザ・ギャザリング)
Dominion(ドミニオン)
Brass(ブラス)
Indonesia(インドネシア)
1830

Cosmic Encounter(コズミックエンカウンター)
Civilization(文明の曙)
戦国大名
No Retreat!
日露戦争


蛇足的に補足。

アグリコラ:

先日久しぶりにプレイして、やはりとてつもなくハイレベルなゲームだと再認識した。単に「泥沼からの出発」が良かったということでもある。今後はこの拡張無しのプレイはあんまり考えたくないくらい。

蒸気の時代とスチーム:

あえて両方ともリストに入れた。自分にとってこれらは別のゲームであり、また思い入れにも温度差がある。ようするに蒸気の時代への思い入れは、現段階ではまだスチームを上回っているということだ。

カナルマニア:

新作のやりこみ系ゲームが多発しているために、このところプレイする機会に恵まれていないのだけれども、このゲームをリストに入れない理由はない。久しぶりに遊びたいなあ。

プロフェシー:

今回のリスト中で唯一の1回だけしかプレイしていないタイトルである。そのたった1回で心を奪われたのだからしょうがない。日本語化されておらず、コンポーネントに難がある荒削りなシステムなので人には勧めるつもりはないが、僕は良いファンタジーゲームだと思った。

Magic: The Gathering(マジック:ザ・ギャザリング):

90年代にさんざんプレイしまくって、お金も湯水のようにつぎ込んだトレーディングカードゲーム。あの異様な熱気に包まれたムーブメントも含めて好きなゲームのひとつ。今でもたまーにプレコンのテーマデッキ買ってゆるく遊んでいたりする。

ドミニオン:

基本セットを初めてプレイした時に感じた猛烈な面白さは、自分の中ではまだ色あせてはいない。拡張はまだプレイしていないけれども、そのうちやりこみたいところ。

ブラス:

そろそろ定跡が成立しつつあるような雰囲気だけれども、僕はそこまでめり込むつもりもない。数ヶ月に1度は無性に遊びたくなるゲームで、相性がいいのだろう。「ブラス」とは、そういう関係を末永く続けていきたい。

インドネシア:

ルールの和訳で大変に苦労した思い出と、初プレイ時の新鮮で驚きに満ちた展開がずっと印象に残っている。このゲームもしばらくプレイしていないなあ。

1830:

18xx系ゲームは苦手中の苦手で、実は良い思い出がほとんどない。しかしこのゲームだけは何度もプレイしたし、昔の記憶とともに今でも高く評価している。何度プレイしても勝てないのはご愛敬…emoji

コズミックエンカウンター:

EON版の拡張をすべてそろえてそれを全訳した若きオレ。とにかく骨までしゃぶり尽くした愛すべきタイトル。80年代、生まれて初めて個人輸入をしたものこのゲームだった。なお新版は購入したものの未プレイ。

文明の曙:

この長いゲームを20回以上プレイしたというとたいていの人は驚く。当時はこのタイプのゲームが少なかったので遊びまくった。なお、単純に好き嫌いだけで言うなら、アドバンスドよりも絶対に初版(AH版の無印)の方である。

戦国大名:

短いシナリオを含めたら、少なくとも100回は遊んでいるだろう(恐らくその3倍はプレイしているはず)。ユニットがすり切れて買い直したこともあった。さらにはマップ、シナリオ、武将ユニットの自作まで手を伸ばして同人誌まで作った。

No Retreat!:

つい先日に日本語版が発売されたほどの話題作。かなり技巧的なシステムなので歴史的再現性には疑問が残るが、ウォーゲームとしては秀逸な出来映えだ。

日露戦争:

80年代に発売された国産の名作シミュレーションゲーム。国内では2度目のリメイク版が先日発売された。来年は海外でも発売されるのだという。無人島へひとつだけ持っていくゲームを選べと言われたら、この日露戦争は有力な候補になるだろう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

さっき Twitter 経由で知った衝撃の画像(via:nemmyさん)。
工場長の心意気を感じたので日記に書くw
http://www.boardgamegeek.com/image/527125

ちなみに写真をアップロードしたのはたけるべさんで、
コメントしているのは Area51 さんですな。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

とりあえずゲーム倉庫で18人プレイは無理だ。
マップの幅だけで2m弱もあるし。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

本日発売のゲームラボ買ったよ。

moon Gamer

掲載されてる写真に知った顔の人がちらほらとw

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

黄色いアイツの瞳に赤い鳥のような紋様が羽ばたいたので買った。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

久しぶりに会った彼女は、しばらく他愛もないおしゃべりをしてから少しまどろんで、その少し後、空を見上げるような仕草ですっと顔をこちらに向けたかと思うと、前髪を風に揺らしながら唐突にこう僕に尋ねた。「覚えている?」。それは他愛もないひとつの遊び。僕が作ったゲーム。彼女と遊ぶために、そして彼女の気を引くために、即興で考えたつぎはぎだらけのつたないルール。

反射的に、よく覚えているね、とは言ったけれども、この瞬間まで僕はこの"ゲーム"のことをすっかり忘れていた。一拍おいて海馬の底からあの記憶が引きずり出されて、そこでようやく僕は、なぜこのことを忘れることにしておいたのか、その理由までも思い出した。その時、きっと僕の顔は赤く染まって、だからそれを見た彼女はくすくすと笑った。何となく、恥ずかしかった。

またやってみようよと彼女がとんでもないことを言った。僕はわざとらしく腕時計を見やって、もう時間がないからまた今度と、まるでウソをつく子供のようにぎこちない笑顔を浮かべ、たくさんのまばたきをしながら目線を合わせずに言った。"今度"だって? 自分でそう言っておいて僕は、もうあんな機会は二度と無いだろうと思った。だからこそ、その言葉を無意識に選んでしまったのかもしれない。

ほんの少しの間、僕の顔を眺めていた彼女は、そうね、と、何もかもわかったような顔をして少しうつむく。ふわりと前髪がまた揺れた。そうして彼女は、またね今度だねと、ありえないことをふたつ呟いて、前を向いて静かに歩き出した。僕はその少し後をついてゆく。人があふれて幸せなざわめきが広がる街の中、僕たちはたったひとつの思いを共有しながら、残り少なくなった時間を持て余した。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

「ボードゲームで豊かな人生」。アークライトで購入したゲームに添付されているルールブックにはこんな文言が書いてある。僕たちはボードゲームで本当に豊かになれるのだろうか?

たいていのボードゲームはタダではない。店で売っているものだ。お金を出して購入したゲームが果たして面白いかどうか、事前にどんな吟味をしたとしても、箱を開けただけではよくわからない。そして、それを確認するためだけであったとしても、プレイ機会を実現するためには実に長い道のりが必要となる。

まずは遊ぶメンバーを集め、遊ぶ場所を確保しなければならない。もちろん長い文章が書かれたルールブックを、あなたの貴重な休暇の一部を費やして読み込み、それを人に説明できるほどに理解しておかなければならない。

そうまでして何とかゲームをプレイするまでにこぎ着けたとして、必ずしも良い結果が得られるとは限らない。短くもない時間をかけてプレイしたゲームが終わった後、同卓のメンバーたちから微妙な反応しか返ってこなかったなんてことは決して珍しいことではない。

それどころか一緒に遊んだ人が、後日評価サイトで「いまいちだった:5点」とか書いてしまうかもしれない。あなたが勇気を持って購入し、あなたが場をセッティングし、あなたがルールを読んで、あなたがインストしたゲームが、顔見知りとはいえ他人によって5点とか付けられちゃうわけだ。

さらに鬱なことに、後でルールブックをよく読み返してみたら誤読が発見されたり、実はエラッタが出ていたとかいうこともある。そうすると休日をつぶしてまでしてきたこれまでの苦労はいったい何だったのかと頭を抱えたくもなるだろう。

しかも、だ。あなたが本格的に落ち込むのはこれでもまだ早いかもしれない。なぜなら、後に残った無駄に大きな箱のゲーム本体をどうするか、という問題がずっしりとあなたの肩にのしかかるかるからだ。

仲間内に不評でネットにも「いまいち」なんて書かれたゲームが再びプレイされる日が来ることを期待する人こそ、きっと幸せで豊かになれるような気がする。さて、あなたは今、"豊かな人生"を歩んでいますか?

    このエントリーをはてなブックマークに追加

いつも 当ブログをご覧いただきましてありがとうございます。
本日で moon Gamer は4周年を迎えることができました。

不定期にも関わらず、更新があるたびに多くの方においでいただけているようで、本当にありがたいことだと感謝の気持ちでいっぱいです(今に始まったことではありませんけど"書きかけ"が多くてすいません)。
また、いつもゲームを相手していただいている多くの方々にも、併せて深くお礼を申し上げます。これらたくさんの方あっての4年間でした。

それにしても、僕は多くの趣味に少しずつ手を出すことが趣味みたいなものだったので、ブログ書きだけで4年も続いていることが自分でも不思議です。来年は節目となる5年。せっかくなので何か企画してみたいものです(内輪でゲーム会くらいしか思いつかないけど)。

また楽しくゲームがプレイすることができたら、あるいは、そういうゲームにみなさんが出会えるきっかけとして、moon Gamer に書かれた記事が少しでもお役に立てることがあれば、ブロガーの端くれとして望外の喜びです。今後ともどうかよろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

先ほど、次回メビウス便(頒布会)のお知らせメールが届きまして、その中に、あの「皿洗いゲーム」をメビウスゲームズがリメイクしたという情報が書かれていました。メビウスが手がけるリメイクとしては3番目のゲームとなりますね。皿洗いゲームについては、以下のブログが詳しいです。

[お髭処 blog] ※2007年11月14日

http://d.hatena.ne.jp/higedice/20071114/1195050814

邦題は「お先に失礼します」になる模様ですが… なぜ?
まぁ朗報ということで、細かいことはどうでもいいや。

2008/04/18追記:メビウスのブログにて画像付きで紹介されました。
http://mobiusoyaji.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_aa91.html

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ