moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

カテゴリ: 雑記・偶感・随想

ようやくスギ花粉は飛散のピークを越えた気がしないでもない。ただ、飛散量が少なくなっていたたとしても過敏になっているので、ケアの手間を軽減することはまだできない。ということで、まだ四六時中マスクをかけっぱなしの生活を送っている(当然、寝る時もマスクをかけて寝るのだ)。

ところで。去年あたりから何となく気がついたのだけれども、マスクをしてゲームをプレイした時の方が、そうでない時より勝率が高い気がする。なんでだろう? きちんと記録しているわけでもないので気のせいかもしれないけど。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

2007-09-25-550x120

あの夏、僕らはへんぴな田舎にいた。近くに有名な山があったはずだが、その詳しい場所どころか、その山の姿形すらもう覚えていない。なぜなら、僕らはその地にたどり着いてから丸3日間、合宿所のようなところにこもりきってゲームを遊び、ほとんど外を出歩かなかったからだ。

はっきり覚えているわけではないが、そこに持ち込んだゲームの数はさほど多くなかった気がする。そしてメインのゲームはたったひとつだけだった。その小さな箱の中には、僕らの要求を満たす全てが詰まっていた。実際にそうであったかはともかくとして、自分たちが思い描いた夢想が、そのゲームを遊ぶことできっとかなえられるはずだと、そこにいる誰もが無邪気に信じていた。

最初の1日で、そう、たった1日で僕らは、そのゲームを10時間近くも遊んだ。1回のゲームが終わるまでダラダラと3時間以上かかることがあったし、その結果はと言えば、偶然に引いたカードの強さと、人生の何かと引き換えに降臨するに違いないダイスの女神に見初められたやつが常に勝った。

でも僕らはゲームというのはそういうものだと思っていたし、何の疑問もなくまた同じゲームを同じメンバーで繰り返し夜中過ぎまで遊んだ。翌日も、そしてそのまた翌日も。楽しかった。

アメリカの有名なボードゲーム評価サイトでは、そのゲームにひどい点数がたくさんつけられ、コメントは荒れ果てている。もちろん彼らは何にもわかっちゃいない。あの夏の日の僕たちの高揚を、カードがすり切れるまで没頭した興奮を、ひたすら勝利だけを追い続けた心地よい焦燥を。あのゲームに3.5なんてつけるやつは、きっと自分の家族や友だちですらデジタルな評価をしなければ気が済まない連中に違いないのだ。

改めて書くまでもないことだが、今となってはあの「思い出のゲーム」を僕は遊んだりはしない。これからそう長くもない残り人生の中で、わざわざそれを棚の奥から引っぱり出すことだってまず無いだろう。どんなに強く願いを込めたところで、あの暑い夏の太陽が再び僕たちに降り注ぐことはない。

あの仲間たちはその後、ひとりは亡くなって、ひとりは実家の商売を継ぎ、残りのひとりは音信不通だが政治の世界に入ったらしいと風の便りで聞いた。わずか二十数年前のことが、まるで歴史の教科書に書かれた出来事のように、うすぼんやりと灯明のように僕の頭の片隅でセピア色に瞬いて、今でもこうして時々は思い出したりしている。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ひたすら翻訳とプログラミングと映像鑑賞。この週末もテーブルゲームはやらない。別の予定が無くなったので、やろうと思えば遊ぶことも出来たのだけれど、いまいちそういう気分じゃない。年に何回かはこういう時があって、今がちょうどそういう時期。今年の前半(1~6月)のゲーム環境が、あまりにも充実しすぎていた原因かとも思う。そういえば今年もあっという間に半年が過ぎ去った。どうも今月はこんなペースっぽい。

ところで告知。7月の終わりごろ(7/28~7/29)にこのブログのメンテナンスを行う予定。直前にまた告知するが、一時的にトップや画像が見えなくなる可能性がある。メンテナンスしても見た目に何かが変わるわけではない(が、こちらの意図をはずれて何が起こるかはわからない…)。では。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

そうして、また暑い夏がやってきて、

moon Gamer は3周年を迎えることとなりました。

3年前とは、周囲のボードゲーム的状況が少なからず違っていることに驚いてみたり。
でも自分のスタンスは何も変わってはいないし、きっとこれからもそうでしょう。

こんな場所ではありますが、
よろしければ、またおいでいただけるとありがたいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

20日(火)の夜に、昨年10月にオープンしたばかりの「B2FGames」に行ってきました。お店は立川にあり、漠然としたイメージでちょっと遠いかなぁ、とか思っていたのですが、路線検索をしてびっくり。実は地元からだと電車の乗り継ぎがベストなら30分くらいで行ける距離にあったのでした。まさか「すごろくや」のある高円寺よりも近かったとは。今まで全然気がつきませんでした。

ということで、仕事が一段落した後に、京王線~南武線を乗り継いで立川へ。同ショップのサイトに地図があったのと、目的のビルには看板も出ていたので、まったく迷わず一直線にたどり着くことが出来ました。

お店はワンルームマンションの一室のような部屋にありました。中にはボードゲームの棚が2つ半くらいで、スペースの半分以上は「ウォーハンマー」などのミニチュアゲーム関連の商品が販売されていました。ミニチュアゲームの方は門外漢なのでよくわからなかったのですが、ボードゲームの方は粒ぞろいのタイトルがしっかりと押さえられている少数精鋭な品揃えでした。

夜遅かったせいか客が僕ひとりだったので、少しお店の方(店長さん?)とお話をする機会を得ました。有用な話題が出たりして面白かったのですが、ここでは詳細を書くのは遠慮しておきましょうか。面白いお店ですな。ともかくも、個性的なゲームショップとして今後も末永くぜひがんばっていただきたいと切に思います。

ところで僕が B2FGames に行くことになったのは、同ショップのサイトにて入荷告知のあった「Graenaland (グリーンランド) / CzechBoardGames」を受け取りに行くためです。告知された日の夜にメールで予約申し込みをしたのですが、何とかぎりぎり在庫があったようで、無事確保することが出来ました。※残念ながら現在は、仕入れた分はすべて無くなっているようです。

「グリーンランド」は、10世紀のバイキングによるグリーンランド入植をテーマにしたボードゲームで、昨年のエッセンの人気調査で上位評価を受けた作品のひとつです。一部で注目されはしていましたが、国内に入ってくる情報がまるで無かったので、僕は海外のショップをチェックしていたのですけれども、まさかチェコで発売されたゲームが立川で手に入るとは思いもしませんでした。moon Gamer

商品にはもちろん和訳が付いていました。基本ルールだけで10ページ(和訳ルールで)ほどもあって、それなりに歯ごたえのあるゲームのようです。

ちなみに一緒に購入したのは「Legie (レジー)」という同じ会社の2人用ボードゲームと、創作ゲーム1点です。いずれもプレイするのが楽しみです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

あちー。
…って、別に暑いからというわけでもありませんが、今週末は、あえてゲームの予定は入れずに過ごしております。

ネタに困った時にはダイソーへ行け、ということで、こんなものを見つけてきました。少し大きめ(2.5cm)のガラスタイルです。裏地がレース状の網が貼り付けてありますが、ハサミで簡単に分離することができます。6色あったので全色ひとつずつ買ってみましたが、さて何に使いましょうか。

moon Gamer

ところでこのところ「すごろくや」のブログが熱いです。開店当時から巡回していましたが、写真の図解が中心のゲーム紹介が懇切ていねいでチカラ入っていて素晴らしい。時おり行われるバルバロッサ企画もいいアクセントになっています。なお、バルバロッサは mixi のすごろくやコミュニティで質問と回答が受け付けられているようです。

この「すごろくや」は開店日からずっと高円寺のお店へ行っていないのですが、これを見てまた行きたくなってきましたよ。ちなみに現時点でブログのサイドバーが下に落っこちているのはご愛敬ってことで。moon Gamer

moon Gamer

さて先日からサイドバーにも記載しておりますが、10月下旬に開催されるエッセンのゲームコンベンションでブースを出し、オリジナルゲームの宣伝・販売までやるというプロジェクト「ヤポンブランド」を当ブログは応援しております。みなさまどうぞご注目を。
http://japonbrand.gamers-jp.com/index-j.html

    このエントリーをはてなブックマークに追加

更新をサボっている間にカレンダーはもう9月。なのに毎日ユニークアクセスが山のようにあるのは、実に申し訳ない限りです。公私ともにいろいろあって、先月はかなりエントリーが少ない月になってしまいました。

ところで、この3ヶ月ほどにエントリーされた記事を自分で眺めていたのですが、明らかにプレイしているゲームの傾向やメンバーが偏っていて、こりゃいかんなぁと。趣味なんだから好きなことを好きなようにやればいいじゃん、という考え方はもちろんアリですし立派なポリシーですが、それは僕のゲーム道(イヤな道だな)とはちょっとばかり外れています。出来れば多くの人と広く楽しみたい。なのでしばらくは、意識的にこの傾向を補正していこうかと思います。

そういやこのところレビューがご無沙汰もいいところですが、近日中にいくつかエントリーする予定です。ご無沙汰と言っても、最近のレポートではレビューもどきの詳細解説をやっていることが多いので、自分の感覚としてはそんなに間が空いているようには思って無かったりします。ともかくも、レビューがエントリーされましたら、ぜひお読みいただければ…。

もうひとつ大きな仕事として、別サイトへブログの記事を移すという作業が残っています(移すと言っても移転ではなく、このブログ自体はずっと残ります)。大がかりな作業で二の足を踏みまくっていますが、まぁぼちぼち進めております。遅まきながら最近 Wiki の便利さと可能性に目覚めてしまい、そういうサイトでもいいかなー、とか夢見てさらに作業が進まないというダメ状態スパイラルに陥っていますけれども。

ということで、そろそろ某ゲーム会へ出かける時間となりました。
レポートをどうぞお楽しみに。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

やっと2年目が終わり、3年目に突入いたしました。何がってこのブログが。

moon Gamer はもはや僕1人のものではなく、いつ更新されるんだかわからない状態であるにもかかわらず、ずっとアクセスしてくれるみなさんの共有資産のような気持ちでおります。僭越ですか、そうですか、ごめんなさい(弱っ)。

ボードゲームを広めたいとか、そういうことはそうしたい勇者な方々にどーんとお任せして、僕はちょっとだけマニアックで、それでいてディープ過ぎないあたりの、そういうどっちつかずのぬるいポイントに安穏としつつ、自分の好きなことを好きなペースで続けていきたいと思っております。

そういうスタンスを一緒に楽しんでくれる方がいらっしゃるといいのですが…
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

1日に1~2ゲームのわりで、のんびりとPC版「プエルトリコ」を遊んでいます。でも先週末は、コンピュータプレイヤーの5人ゲームにおける打ち回しを試行錯誤しつつ解析したりしていました。これに夢中になってうっかり夜を徹してしまい、おかげで翌日のチャレンジゲームの集いへはへろへろの体調で出かけることになってしまいましたとさ。あーあ。

moon Gamer

右のスナップショットは、昨晩の5人プレイ時に、わずか1点差(1位45点・2位44点)で勝利した時の終了画面です(別窓で大きな画面になります。それでも見づらい…)。

写真左側の上が僕で、下が2位プレイヤー。要塞のボーナス分でわずかに逃げ切りました。2位プレイヤーはコーン4つに「港」+「造船所」という鉄板な形で、こんなのによく勝てたなと。moon Gamer

PC版で遊ぶと、勝つときは僅差ですが負ける時は大差になることが多いです。これはつまり、自分の形にうまく持ってこれた時には何とか勝負になっているものの、そうでない流れになった時の埋め合わせが何も出来てないということを意味します。このあたりをもう少し極めたいですね。今さらプエルトリコの研究をしてどうすんだって気もしますけど…


自分の中で「チャレンジゲームの集い」を総括しているのですが、当日会場で遊ばれていたのは同人ゲームも含めて日本製のゲームが多かったこともあり、事前に予想した通りにあれは「和製マイナーゲーム会」ということになりそうです。恐らくこれは十分に需要がある気がしますし、それのオンリーテーマなゲーム会を開けば、多くの人が興味をそそられるかも。もし次があるならそれでどうでしょうか?

ついでに「縁起物ゲーム会」について述べておくと、あれは確かOKAZUさんが「3Dカタン」のことを「縁起物」と言ったことが発端になっています。このボキャブラリに対するレスポンスという形で、各参加者たちが自由にイメージを膨らませ、思い思いの「縁起物」を持ち込んで面白がるというのがこのゲーム会のユニークなスタイルです。なので、毎回何が飛び出すかわからないという期待とドキドキ感が味わえます。

最後に「魔ゲームの会」についてですが、これは何度も書いているように、未見だったりや評価が定まっていないゲームを、ややシニカルな視点で遊ぶゲーム会です。これまでのレポートをご覧いただければおわかりにように、この場で遊ばれるゲームの多くは(同人ゲームを含めた)新作ゲームなのはそのためです。また、名称に含まれる「魔ゲーム」は、この場でプレイされるゲームを指すものではないという点においても上記2つとは趣旨が異なっています。


moon Gamer

オンリーテーマではありませんが、メーカー(販売元)をひとつに絞ったゲーム会というのも、このブログでは過去に2回ほどレポートしています(Warfrogの会アバロンヒル会)。今、この方向でぜひやりたいと密かに計画しているのが「Splotter会」moon Gamer です。

ゲーム倉庫には、写真のようにスプロッター社製のゲームがあります。しかもその全てに和訳ルールがある(自作含む)という恵まれた状況なのですが、長い間未プレイというゲームが何点かあります。

その中で、とりあえず「Roads & Boats」はプレイのメドが立っているので、残りの「Bus」「UR 1830 BC」「Cannes」3点をまとめて何とかしたいところ。しかしプレイ時間的にギリギリ1日で終わるかどうかが読みづらい…

    このエントリーをはてなブックマークに追加

22日(土)の日記。この日は朝6時くらいに早起きたのはいいとして、なんだかいまひとつ体調がすぐれず、ダラダラとベッドの上でTV見たりネットにつないでみたり。で、気がついたらもう昼前で、結局、午前中に予定していた作業が出来なかったというダメっぷりを発揮して1日が始まりました(というかこの時点で半分終わってますけど…orz)。

moon Gamer

午後になって体調も持ち直したこともあり、噂の「すごろくや」に行ってきました。開店日ですし、一度はお店を見ておかないと、と楽しみにしていたのですが…

まだ十分な準備がなされていないのか、それともそういうコンセプトなのかよくわかりませんが、商品点数は少なめで、そのほとんどが定番ゲームかファミリーゲームに絞られていました。フリークにはやや物足りない品揃えですが、もちろんそういうお店を目指しているのであればこれはこれでアリでしょう。

内装はシンプルで落ち着いており、棚などの店舗什器がほぼ木製というのもこだわりが感じられて、その点はとても良かったです。

moon Gamer

ということで10分くらい店内を見回って(面積はそんなに広くはありません)、ま、せっかくなので右のゲームを購入しました。ナイアガラの拡張セット「ダイアモンドジョー」はおまけでもらいました。

ちょっと気になったのは、対応した店員さん(店長さん?)の「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」の声が、カウンターで顔見知りのお客さん(?)と雑談している時の声よりもかなり小さかったということ…。こういうことにならないよう祈っています。他にも気になる点があったのですが、まぁいいや。moon Gamer

moon Gamer

この後にてきぱきと用事を済ませてから、ゲーム倉庫にこもって日曜日のゲーム会に向けての準備など。リファレンスの和訳をキレイにまとめたり、スリーブにカードと訳を入れたり、ラミネート加工したり。もちろんルールも読み込んで、インストの練習もしました。

「PÜNCT (ピュンクト)」のルールも訳したかったのですが、結局間に合わず。ただ、このゲームは誰かに教わった方が早いかもしれないなぁ…

moon Gamer

ところで右の写真はお掃除のためではなく、日曜日にプレイ予定のゲームで使う小道具だったりします(むしろ必須品?)。いや、これらを全部使うわけではなく、あれこれ試すために100円ショップで何種類か購入したってことなんですけどね。

果たしてこれを何に使うかは、後日のレポートをお楽しみに~(って、そんなにもったいぶるほどのものかどうかは激しく謎ですが…)。

で、やっと終わったと思ったらリファレンスに誤訳が発見されるってのはお約束過ぎだよなぁ…moon Gamer

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ