moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

カテゴリ: イベントレポート

東京ボードゲームフリーマーケット

回想したって何かが変わるわけではないけれど、ともかくも、僕は久しぶりにこの駅に降り立った。

あのときは確か、弟のがん手術が無事に済んで、彼が入院している病院へ見舞いに行くためだった。さてあれは何年前になるのか。その前に来たのは、両親の死後に生じた何かの面倒な事務処理を済ますためだった…はずだ。多分ね。細かいことは忘れたよ。このトシになったらそんなことだらけだ。

高校を卒業するまで、僕はこの街で育った。当時の川崎はこんな小洒落た景観ではなくて、京浜工業地帯のベッドタウンと公営ギャンブルを一手に引き受けた巨大でほこりまみれの産業都市だった。

当時、日が落ちてから東京湾方面を見渡せば、そこには幾つものフレアスタックが音もなくゆらめき、光化学スモッグ注意報は夕立よりもありふれた夏の風物詩だった。僕は10歳になるまで、コオロギよりも大きなバッタも、川底にヘドロが沈殿していない河川もテレビや本でしか見たことがなかった。そしてクラスメイトには、あらかた数人のぜんそく持ちが必ずいて、そのぜんそくは、ざっくりと「公害病」とか呼ばれていた。


…誰得なおっさんの自分語りでこのエントリーが埋まる前に、東京ボードゲームフリーマーケットに行ってきた話をさっさと書こう。

[東京ボードゲームフリーマーケット] http://tokyo.boardgame-freemarket.com/
※現在はリンク切れ

とはいえ、実のところそれほど書くこともないのだ。事前にあちこちで公開されていた販売予定の中古ゲームリストはざっとチェックしていたけれども、その中で自分が欲しいと思うようなものは数点ほどで、しかも当日11:30ごろに会場入りしたときには、それらがもう消滅してたからだ。

そう、会場には僕の予想を超えて多くの人と喧噪であふれていた。

行きの電車内でチェックしていた僕の TL には、「待機列100人」「200人」とかいうにわかに信じ難い会場の様子が断片的に流れていて、というかそもそも待機列禁止という通達がなされていたはずなのに意味がわからない。

もちろん現場では、こんな短文のレポートからは知りようのない深い事情があってのことだろうと好意的に解釈して心を落ち着けたところで、各ブースに置いてある個人が用意した薄い在庫がそう長く持つとも思えず、実際その通りとなった。

ようするに、こと中古ゲームの買い入れに関して僕は、このイベントにおいて負け組に入ったことが、南武線の登戸にたどり着く少し前あたりでもはや確定していたということだ。

ということもあって、当日に会場で入手したのは以下のみとなった。念のため書いておくと、これらのゲームやアクセサリーだって、その多くは事前の購入候補に入っていたものだ。

moon Gamer

会場では顔見知りの方々の何人かと挨拶を交わすこともできた。欲しかったゲームが手に入らなかったのは残念だったけれども、こうして久しぶりにお会いする人たちと言葉を交わす機会が得られたことだって大きな成果のひとつだ。今はそう思うことにしよう。

狭い会場だったし、それほど買い物もしなかったので、ここにいたのは30分ほどだったと思う。伝聞では開場時間直後にいろいろあったようだけれども詳しくは知らない。総じて、僕個人としてはこのイベントを楽しむことができた。これは本当の気持ち。

このようなすばらしいイベントを企画し、多くの苦労を乗り切って開催にまでこぎ着け、そして無事に最後まで運営を取りまとめたスタッフの皆様方には、心からの敬意と感謝の気持ちを表したい。


さて、会場を出てから僕は、駅とは反対方向にある多摩川の河川敷に出向いていた。何か目的があったわけではなく、本当に何となくただふらりと。

この川に沿って走る府中街道は、かつて僕の通学路でもあった。河川敷はその当時と同じ場所とは思えないほどきれいに整備されていて、背の高い近代的なマンションがいくつも立ち並んでいる。

僕が子供のころそこは、夏になると悪臭を放つ汚泥と、大気汚染で葉がべとべとに汚れた草が密集していたし、詳細はあえて書かないけれど、粗末なバラック小屋が土手の下に点在していた。もちろん、今はそんな光景は跡形もなく消え去っている(はず)。

さすがに臭いはしなかったけれども、多摩川は相変わらず濁っていて、やっぱり川底はよく見えなかった。次にここへ来るのはいつで、どんな理由になるのだろうかと詮無いことを考えながら、しばらくその流れをぼんやりと眺めていた。

moon Gamer
    このエントリーをはてなブックマークに追加

Game Market 2013 Spring

個人的には初ビッグサイトです。コミケは晴海の時代に卒業しているし、仕事関連のイベントは出不精なので他人任せだったもので。開催場所が変わったことによる影響はといえば、以前の浅草に比べて電車に揺られる時間が10分ほど延びたくらいでしょうか。

[Game Market 公式サイト]
http://gamemarket.jp/

今回は午前 10 時の開場前から並ぶつもりで早起きしたのですが…

このツイートを読んで早々に諦めて二度寝しましたw
結局、会場に入ったのは 11 時半くらいだったかと思います。以下、購入したものを淡々と。

moon Gamer

右の写真が今回のゲームマーケットで手に入れたもの全てです (ゲームではないものも混じってます)。

今回は事前の調査もあまりせず、予約もひとつだけだったのでこれだけでした。手提げのカバンに入れて持ち歩いていたので、それでも重かったですけれど。

moon Gamer

こちらは「波間のかけひき (卓番号:504)」で販売されていたフォント集です。会場に入って最初に向かったのがこのブースでした。さいころフォントに一目惚れしまして、これがどうしても欲しかったのです。

で、さっそく、この記事のタイトル画像にも使わせていただいております。"2013" のフォントは NKS17 D8 Faces: White という名前の 8 面体ダイスフォントを少しだけ加工したものです。思った通りの素晴らしいフォントですねえ。これからも活用させていただこうと思います。

moon Gamer

Twitter でも話題に上がっていた「New Games Order (卓番号:21)」の「ビッグ・チーズ (The Big Cheese)」日本語版です。

オリジナルのチーパス版を持っているので購入するつもりはなかったのですが、金属製のパッケージがあまりにもおいしそうなチーズだったので衝動買い。

moon Gamer

その「チーズ」は中身もぎっしり詰まっていました。これは詰める作業がけっこう大変だったんじゃないかなあ。

moon Gamer

ゲムマ常連のカワサキファクトリーは、ブースではなく「500円ゲームズ (卓番号:622)」へ委託販売する形で参加していました。その作品が「テトラコンボ」です。今回、僕が予約した唯一のゲームでもあります。

右の写真は、箱に入っていたカラフルなコンポーネント一覧です。写真には写っていませんが、この他にもちろんルールシートも入っていました。

余談ですが、このゲームは事前予約がかなり入っていたようで、ご本人も当日にこんなツイートをされていました。

moon Gamer

「OKAZU bland (卓番号:621)」の新作「ひもサバンナ」も買いました。もちろんひも入りw

英文ルールも同梱されており、最初から世界を見据えた作りになっているのですね。

すでに国内の一部ゲームショップでも委託販売されているようです。そして熊本の「ゲームフィールド」店長さんがこんなツイートをしていました。素晴らしいですね。

moon Gamer

会場から離脱する間際に購入したのが「すたぢお六角天秤 (卓場号:429)」の「世界で一番お姫様」と「トリック・オア・トリーターズ」の 2 点です。

右の写真はトリック・オア・トリーターズのコンポーネント一覧。イラストと色使いがとても気に入りました。近々、プレイする予定です。

moon Gamer

これは、主にウォーゲーム系のブースで、商品を購入した人に無料配布されていたガールズ&パンツァーの 1 ページゲームです。

ガルパンはウォーゲーム系サークル界隈でも地味に話題にはなっているようです。見逃していただけかもしれませんが、そちら方面ではガルパンの二次創作ゲームは思ったほど出ていなかったような。「ぐるぐるパンツァー (中村誠:304)」のような超話題作は別にして。

moon Gamer

「スモール出版 (卓番号:13)」で先行販売されていた「ボードゲームワールド」です。こちらも会場入りしてわりとすぐに購入しました。その後、会場では売り切れていたようです。

右の写真は、小野さん特製のおまけしおりと、その場でいただいたご本人のサインですww さすがに達筆でいらっしゃいますねえ。

moon Gamer

帰り際、初ビッグサイトということもあって、おのぼりさん気分でこんなものも買ってみましたww

会場にいたのは 2 時間ほどで、その後は早々に帰宅しました。会場でお目にかかったたくさんの顔馴染みの方々にご挨拶やらおしゃべりやら、心から楽しいひとときを過ごせたことを皆様に感謝いたします。ありがとうございました。また秋にビッグサイトでお会いしましょう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

GameMarkey2012A

行ってきました。ゲームマーケット 2012秋。会場はおなじみの浅草は東京都立産業貿易センター台東館。前回は身近でトラブルがあって行けなかったので参加は1年ぶり。午前中に会場入りしたのは1年半ぶり。

開催日の何週間か前から、多数のサークルで予約を受け付けてくれていたので、興味がわいたタイトルはだいたい予約を済ませていました。一部のショップでも予約が受け付けられていて、自分としてはテンデイズゲームズが取り扱っていた話題の新作テラミスティカの予約申し込みが無事に受理されたのが本当に助かりました。おかげさまで今回のゲームマーケットは、自分にとって予約したゲームを受け取りに行くイベントと相成りました… ってこれは冗談ですけどね。


会場に着いたのが10:40ごろ。7階の待機列ではなく、4・5階へ直接行けるようになる予定時間が10:30ということだったので、電車に乗る時間を調整してそのあたりを狙って現地到着。ここまでは計画通り。

会場1Fエレベータ前にいたスタッフに確認して、目当ての5階へ直接行ったのですが、そこで見たのは薄暗い空間に押し込められた大量の人人人。スタッフが何か大声で叫んでいるものの特に誘導するわけでもなく、こちらはエレベータから下りた後、どこに向かったらどうなるのかわからない。

目視してわかったのは以下のような感じ。

  1. エレベータを下りた人たちは、なぜか右方向にある階段へ流れて階下へ向かっている
  2. 階段の上の階(7階?)から降りてきた一列の人たちが次々と5階会場へカタログ見せて入ってる
  3. 階段には、それらとは別に階下から階上へ向かって一列に並んで待機している列がある
  4. 5階の会場入り口付近から女子トイレ方向にはカタログを購入する人たちの蛇行した列がある
  5. 上記各列の隙間には不規則な人の動きがあったりなかったり
  6. そして次々に到着するエレベータからは人があふれ出てくる

なんだろうこれ。この時間でも7階の待機列がまだ捌けてないってこと? どうなっているのやら。大きなカートを抱えて困り果てていると、ここで本当にたまたま TGiWのおのさんと久しぶりにお会いしました。彼は早い時間から会場入りしていたようで、そこで初めて現在のカオスな状況に至るまでの経緯を詳しく知ることができました。これには本当に助けられました。

ようやく気分的に落ち着いてきたので、さっきから大声でアナウンスしているスタッフの言葉をよく聞いてみると、カタログを持っている人はすぐに会場に入れるというようなことを言っています。なので、階上から階段を下って会場へ入っている人の列(上記2.の列)が途切れたところで、その後ろに入り、事前に購入済みのカタログを見せて入場しました。これが正しい手続きなのか未だにわかりませんけれど、特に注意もされなかったし、問題なかったんじゃないかな…


最初に入場した5階フロアはかなり混雑していましたが、それまでいた空間とは別世界なので平気。ゲームストア・バネストさん、テンデイズゲームズさん、GCCW1800さん等々、ひいきにしているお店のブースに立ち寄り、ご挨拶しつつ目当てのゲームをいくつか購入して初めて、ようやくゲームマーケット来たんだという実感がわいてきました。

5階フロアのブースを一通り眺めたところで4階へ移動。ここは5階に比べて人口密度が高い… まあこれは想像通りではあったのですけれど、カート引いての移動が不自由というか、他の人に迷惑かけてしまいそうでちょっと難儀しました。幸いにしてカワサキファクトリーのブースにカートを預けてもらえることになったのでよかったです。多謝>工場長

何時だったか忘れましたけど、一度だけ7階に上がって様子を見に行きました。床売りのバザーもフリープレイコーナーも、全体的に整然と落ち着いた雰囲気で、人の流れを気にせずゲームに集中するにはなかなか良い環境のように思えました(15時開始の公開オークションは、その前に会場を離れてしまったので見られませんでした)。

moon Gamer

体調を崩していたために、ゲームどころか外出さえままならなかった頃を思えば、ここはまるで天国のようです。たくさんの買い物をして、久しぶりに(一部の人には顔を忘れられてしまうくらいにw)お会いした方々とご挨拶やらおしゃべりやらでとても楽しかったです。今度はゲーム会でぜひご一緒しましょう!>みなさん


ということで、ゲームマーケットから持ち帰った(※買ったとは限らない)ものは以下の通り。

moon Gamer

体調は良くなっても体力的にはまだ問題があって、いくつかの大箱ゲームを買いたくても買えなかったのは残念無念。業者に配送してもらってもよかったのですが、ゲームマーケットで買ったものはどうしてもすぐに持ち帰りたいという気持ちがあるのです。

また後から思い返すと、いくつかのゲームを買い逃していたことにも気がつきました。これはまた次の機会があれば、ということで。

朝からいろんなことがありましたけれども、ともかくもこのイベントに再び参加することができて、この場で楽しい日曜日のひとときを無事に過ごすことができたことに深く感謝したいと思います。ありがとう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

111127-1_Copy

ほんとすいません。ということで、ゲームマーケット2011秋に行って来ました。

Game Market 2011 -Autumn-
http://gamemarket.jp/index.php

…が、会場に出向いたのは15:30過ぎ。当日は昼過ぎまでどうしても外せない用事があったので、それを終えてからそそくさと浅草へ。こーんな遅い時間に行っても人もまばらで買うものなんて何も残って無いだろうとか思っていたのですが、が!

111127-2_Copy

いやこの写真じゃよくわからないですけど、フリープレイコーナーの机はびっしりと埋まってるし、ブースの周りにはゲームを求める人たちの流れが途切れることなく続いておりまして、会場内にはまだ呆れるほど多くの人で溢れかえっておりました。そりゃもう空気が悪くて小一時間も会場にいたら頭がくらくらするくらいに。

とにかく予約していたゲームの回収と、あちこちご挨拶して1時間半くらいで会場から離脱。買ったものはこんなところで。

111127-3_Copy

個人的にはミープルを大量に(スワンパナシアの売り子が絶句するくらいにw)買えたので満足です(もう少し買い足しても良かったかもしれない…)。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

浅草で開催されたゲームマーケット2010に行ってきました。

前の日記で書いた一時的な荷物置き場の件が幾人かのご厚意で解決できそうだったので、早起きして行ってきました。この場を借りまして、tambourine_dcさんと、とある大型ブースの関係者の方々には、厚く御礼申し上げます。私は幸せ者です。

上記のおかげで、今年もたくさんの買い物ができました。買ったゲームを全部並べて撮影した写真は、ひとまず携帯で撮影してツイートしています(後日、この日記にはデジカメで撮影した写真を貼る予定です)。

この日、僕は午前中で切り上げて会場を後にしたのですけれども、その短い時間の間にもたくさんの方とご挨拶ができました。また、先日の日記に書いた急な体重下落の件で、お気遣いのお言葉を何人からかいただきまして、なんかほんとすいません。

ちなみに会場内の様子は、有志の方が Ustream で流していました(ほとんど宣伝のようでしたけど)。Twitter にはリアルタイムで大量のツイートがポストされていましたし、レポートは mixi 日記にもゲーム関係のブログにもいくつも書かれていますね。

ともあれ、参加したみなさま、お疲れさまでした。
また次回(秋?)にお会いしましょう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

29日(日)は、浅草で開催されたテーブルゲームフェスティバル2009 に一般参加者として行ってきました。

[TGF2009]

http://www.tgfhp.com/

この日もお仕事があった関係であまり時間が取れず、会場内にいたのは30分くらいだったような。朝10時半くらいに入場し、バネストとテンデイズのブースだけを回って買い物をして、あとは顔見知りに方々に軽くご挨拶しにあちこち回っていました。

購入したゲームは以下の通り。

Havana (ハバナ)

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/57925

Power Struggle (パワーストラグル権力闘争)

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/55697

Ystari Box (イスタリボックス)

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/47156

Caterpillar:Age of Tank (キャタピラー)

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/60218

Greed, Incorporated

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/55952

Day & Night

http://www.boardgamegeek.com/boardgame/35935

ちなみに、Twitterで「購入したゲームは6点のみ」とツイートしたら、「6点しかですか…」という返信をいただきましたwww まー普通の人の感覚からすると、イベントとはいえ、一気にボドゲ6点も買うってのは信じられないことなのかもしれませんね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

行ってきました浅草へ。ってことで「ゲームマーケット2009」は、あいにくの雨模様の中、例のインフルエンザの影響もなんのそので無事開催されました。

moon Gamer

今回はマイミクの康さんが借りた中型ブースで中古ゲームを売らせていただく予定が、もうありえないくらい仕事が忙しくて事前準備が全然できず、結局は今回も買い専となりました。まあ仕方がない。で、買ったゲームはご覧の通り。

moon Gamer

そういえば今回はダイエット後にお会いした方が多数いまして、もうなんというか、みなさんのその驚いた表情を見るたびに面白かったですw 昨年11月のゲームフェスティバルの時も体型が変わってかなり驚かれたのですけれども、今はあれからさらに10kg以上減っているので、半年ぶりに会った人でも目を丸くする人が何人もいました。

健康面を心配していただいた方も多く、そのお気持ちはとてもありがたかったです。もちろんこれは単にダイエットの結果で体重が減っただけなのであって、何かを患ったわけではありませんので…。

moon Gamer

ゲームマーケットの話に戻しますと、今回は中古ゲームが元気だったなーと。4桁も大量出品している大型ブースもあれば、フリーバザールも盛況で、伝聞ではありますが午前中は掘り出し物もかなりあったそうです。どのブースもけっこうな勢いで売れていました(ただ供給過多気味で値崩れも早く、それがさらに在庫削減に拍車をかけていたような)。

一方、創作ゲームの方は、一部の人気ブースを除いて売り上げはだいぶスローペースに見えました。お昼過ぎになってもテーブルの上に在庫が山と積まれているブースが多数見受けられたからです。これは各ブースとも在庫を多くした結果なのか、それとも中古や新作の市販ゲームへお金が流れて行ってしまった結果なのか、あるいはこの単にお客さんの財布のヒモが堅かっただけなのかはよくわかりません。

中古ゲームに関して言えば、供給量増大傾向は今後も変わらないでしょう。新作はもとより、中古とはいえ、元々は情報も確かで安心して買える市販ゲームなのですから、事前評価が難しくコンポーネントもチープなアイデア勝負だけの創作ゲーム陣にとって、しばらくは厳しい状況が続くことが懸念されます。

今回購入したゲームをいくつかピックアップしてみます。

moon Gamer

これは「クロックワイズ」ブースで購入した「MineOut」「The Majority」。この2点は、アートワークの素晴らしさと、そこへピンポイントでスポットを当てて強烈にアピールしたコンセプトの勝利ですね。

moon Gamer

「MineOut」の中身はご覧の通り。ボードの質感は市販ゲームクラスのハイクオリティな出来映えです。これはプレイ意欲を大いにそそりますね。

moon Gamer

次いで超人気ブースだった「賽苑」から「HAU LA(ハウラ)」「NEOS(ネオス)」。残念ながら「mangrove(マングローブ)」は売り切れて買えませんでした。

moon Gamer

これが「ハウラ」の中身なんですけどね、もうね、何というか、見ているだけで楽しいのよw 詳しい内容については特設ページを直接見ていただいた方が早いでしょう。

moon Gamer

他にもいろいろ買いました。上はカワサキファクトリーの「賭博英雄伝セブン」。その名の通り、7つのギャンブルゲームが入ったオムニバスです。チップとケースがまた良く出来ていて、それはサイト上で確認できます。

moon Gamer

毎回人気ブースの「King's Court」から「ワンダフル映画祭」。開場間近でブースに行列が出来ていたので入手を諦めていたのですが、だいぶ遅い時間帯でも十分に買えました。内容は特設ページからどうぞ。実名が飛び交うあたりからしていかにも同人って感じのゲームですね。

moon Gamer

こちらも人気だった「Hammer Works」から「ひも電」「蒸気の時代 東京首都圏」。朝早く行ったつもりがブースの前に長蛇の列が出来ていてびっくり。他にもいろいろ買わせていただきました。ああ、久しぶりに「蒸気の時代」をプレイしたいなぁ…

moon Gamer

何やら怪しく輝くコンポーネントが特徴の「IXA〜ライトストラテジー〜」。「GOTTA2」というブースで買いました。タイトルにも「ライト」とあるのですけれども、実はこの光源はゲームには全く関係ありませんw ただの雰囲気作りなわけです。ゲームに関係がないけど光ります、という説明を聞いて、僕はこのゲームを買う決心をしましたw

moon Gamer

こちらは「チームきりたんぽ(仮)」から」3点。「仔ぶた急便」「BABEL5」はすでに所有していますけど、いずれも新版ということで買い直しました。

moon Gamer

4つまとめます。「リターン・トゥ・サバンナ」は「骨折ゲームズ」の新作。とても面白いゲームなんですが、今回は創作ゲーム不況(?)の波に飲まれる形で売り切るのに苦労されていた模様。
「堺の名商」は「高天原」の新作で、詳細はこちら。マニア向けって書いてありますけどルールは短かったです。
いろこいすは「もみあげゲームズ」の新作です。もみあげゲームズのことだからルールが多そうだと思ったら、その通りでした…
最後は「カナイ製作所」の「Chronicle」というカードゲーム。イラストがステキで思わず衝動買いでした。

他にもたくさん紹介したいゲームがたくさんありますが、レポート書きの時間がこれ以上取れそうもないので終わりにします。

ともあれ、ゲームマーケットお疲れさまでした。
また来年もお会いしましょう。来年もこの体型が維持できたらいいなw

    このエントリーをはてなブックマークに追加

浅草で開かれたテーブルゲームフェスティバル2008に行ってきましたよ、と。今回は新作ゲーム購入目的というよりも、久しぶりに会う知り合いにご挨拶することがメインだったかも(買ったゲームも5個だけです)。ということで会場入りしたのは、開始時間からだいぶ過ぎた11時30分ごろでした。

moon Gamer

ところでこの日は、数ヶ月ぶりに会った方の多くから「やせましたねー」というようなことを言われたり、驚かれたり。やー、ダイエットの醍醐味を堪能させていただきましたemoji

病気じゃないかと心配してくれた方もいまして、確かにこれだけ短期間に激ヤセ気味だとそう思われるのも無理ないところですけれども、これはダイエットですから。ちなみにそろそろ70kg台に突入しそうですよ。

以下、場内で撮影した写真の一部から抜粋。

moon Gamer

Hammer Worksブースから「蒸気の時代 首都圏マップ(仮)」テストプレイの様子。狭い間隔でタウンが多く配置されているので、早いターンでプラスサムゲームになるみたいです。地名がなじみやすい国内マップということも含めて、初心者にも優しい設計になっているように思いました。

moon Gamer

メビウスのブースから「パレロワイヤル」。これは先日のメビウス便でも届きました。まだルールを読んでいませんが、何となくアートワークが好みなので撮影。

moon Gamer

そしてここでも「ドミニオン」。1回くらいプレイしたかったのですが、プレイ希望者が多くて席が空かず、この日は諦めました。ここまで人気があると、つい日本語版も期待したいところなんですけど、さて?

moon Gamer

これはカワサキファクトリー。「賭博英雄伝セブン」デモプレイ中。これはこれで面白そうでしたが、個人的にはもうひとつの出品ゲームである「プルリズム」というアクションゲームの方に目を奪われました。あれは素晴らしい。でも頒布するとなると、あのコンポーネントを量産&運搬するのはなかなか大変そう。

moon Gamer

今年もいました「イタチョコシステム」。ゲームは2つ販売されていました。いずれも値段が微妙に高かったし、デモプレイを眺めていたら普通っぽいゲームの感じがしたので購入はしませんでしたが、相変わらずマイペースで運営していた模様。

moon Gamer

再びHammer Worksブースに戻ったら「ワイヤートレイン(仮)」という摩訶不思議な鉄道(?)ゲームがプレイされていました。これが個人的に最も印象に残ったゲームです。長さの異なる何本かのヒモを線路に見立てて、山札から引いたカード(=駅)を場において接続していくだけのシンプルなゲームですが、これがけっこうイケてます。得点計算部分がまだ荒削りみたいな感じでしたけど、調整しまくってぜひ頒布していただきたいところ。

こんな感じ。全体的に意外と入場者数が多かったような気がします。僕は会場には1時間半くらいしかいませんでしたが、十分に堪能させていただきました。みなさまお疲れさまでした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

ゲーマーは雨に弱い。ということで、27日(土)は浅草で開催された「ゲームマーケット2008」に行ってきました。早朝に起きたら雨模様だったので、気分は早くも鬱状態でしたが、出かけるころには何とか止んでくれました。

開催される会場は例年と同じ東京都立産業貿易センター(台東館)でしたが、今年は4・5階と2フロア使い、規模を拡大しての開催となりました。

[ゲームマーケット2008]

http://gamemarket.jp/

moon Gamer

今年も若干の紆余曲折あって、「骨折ゲームズ」さんのブースをお手伝いすることになりました。で、準備作業を行うために朝早くに来てブースで待機していたのですけれども、なぜか荷物が届かないという、無駄などきどきイベントがありました…

やきもきして待っていたら会場30分前を少し切ったくらいにやっと荷物が届きましたよ。そこから全力で作業を行って、なんとか会場5分前には準備を終わらせることができました。

そして開場時間の10時… あれ? 妙に静かだ… 実は一般参加者は同人系サークルブースのある5階ではなく、業者などの大型ブースが中心の4階の方に並んでいまして、入場してくるまでに数分のタイムラグがあったのでした。2008/05/02補足:4階で放送機器の故障があり、その対応が遅れたことも入場が遅れた原因だったようです。そのあたりの情報は5階まで伝わってきませんでした。

そして一般参加者が入場してくるやいなや、人気サークルブースの前には幾重にも連なる長蛇の列があっという間に出来ていました。この時点で、骨折ゲームズのお手伝いもそこそこにブースを飛び出してあちこちを物色して回りました。

moon Gamer moon Gamer

この日に購入したゲームを以下にいくつかピックアップしてみましょう。

moon Gamer

開場と同時に真っ先に行ったのは B2FGames さんのブースで、購入したのは同店新作オリジナルの「Defenders of ClayArt (ディフェンダーズ・オブ・クレイアート)」と、右の写真の「重力の儀」

写真をご覧になるとおわかりのように、大量の石と、なーんとキッチンスケールが入っています。競りで入手した石をその重さ順に並べるゲームで、重さはこのデジタルな秤で計測して調べるわけですね。あははw

デザイナーである沢田さんのブログで、何だかものすごく回りくどい事前情報が流れていて、よくわからないけどこれはきっと面白いに違いないと自己洗脳をかけつつ購入しました。石が重かっただろうなーとか、製作過程の苦労が押して忍ばれる作りのゲームです。近日中にぜひプレイしてみます。

moon Gamer

続いて向かったのは4階のゲームストア・バネスト。が、遙か遠くから見ても絶望的なまでの長列がそこにあった… 思わず並ぶのがくじけそうになるくらいでしたけれども、がんばって並んでたくさん買いました。えーと、ここだけでよんまんはっせんえんくらい?

実は購入したかったゲームが3点ほど売り切れだったので、それが買えたのであればもっと遣っていたことでしょう。右の写真はお目当ての一つであった「Neuland (ノイラント)」。これが買えただけでも良しとしましょう。売り切れゲームもすぐに買えるようになりますよ、きっと。

moon Gamer

バネストでは、さらにお目当ての「The Traders of Carthage (カルタゴの貿易商たち)」の Z-Man 版も買いました。全世界に先駆けての先行販売だそうです。

そしてウワサには聞いていましたが、こいつのコンポーネントが想像以上に素晴らしかった。何しろデザイナーのカワサキさんが「おれこんなゲーム作ったっけか?」とか言っていたくらいですからw

国内ではすでにお持ちの方も多いかと思いますが、これを機にぜひ再入手のご検討を。

moon Gamer

そのカワサキファクトリーでは、新作のひとつ「シチリアの殖民」も購入しました。完成まで長い道のりを経ていることを知っているだけに、こうして完成品を見ると感慨無量です。

これも当然のように瞬殺のごとく完売していましたけれども、購入した人はぜひプレイして、感想をカワサキファクトリーまで送りましょう。

moon Gamer

いつもお世話になっている袋小路のブースでは、こんな八八の豪華セットを買いました。

実は八八ってまだ対人対戦をしたのが数えるくらいしかなかったりします。こういうものを持っていれば、少しはプレイする気にもなるかもしれないな、という気持ちで買いました。ええ、そういうゲームの買い方もあるのです。

moon Gamer

そしてこちらもお世話になっております Hammer Works と OKAZU Bland の共同ブースからは、「乗車券」の首都圏バリアントである「東京乗車券」(他3点)を購入しました。

「東京乗車券」はお手製のハードボードで、チケットカードも入っています。「18TK」の時もそう思いましたが、やっぱり地元のマップはいいですなー。あ、もちろんお隣のブースからは「18TK」も購入しました。

moon Gamer

最後になりましたが、お手伝いさせていただいた骨折ゲームズの「千夜一夜異譚」は、今GMにおける注目作のひとつでした。

1パッケージで7つのゲームが遊べるという太っ腹な内容もさることながら、コンポーネントがまた素晴らしい。特にゲームボードの品質は市販ゲームに匹敵する上質さです。結局、開場から40分ほどで完売してしまいました。

そして今回のゲームマーケットで購入したゲーム総数は、本体34点+拡張2点+書籍類5点+αくらい。

moon Gamer


中古ゲームの方はほとんど回れなかったので新作か再版ものばかりです。荷物が重くなるので今回は購入を自重したつもりが、やっぱり大型スーツケース+大型カバンにはち切れんばかりの量を買うことになってしまいました。

午後には骨折ゲームズのブースで無料ゲームを配りまくるお仕事をやりました。僕ひとりだけで少なくとも100個くらいは配ったような気がする。受け取っていただいた方には大感謝です。おかげでこちらも用意したストックがすべて無くなって、ようやくこの時点でお役ご免となりました。

moon Gamer

予定もすべて終わったので、帰る前に公開オークションも冷やかしついでに見物していきました。今回は触手が動きそうな出品ゲームはなかったので純粋に見学のみです。まぁ僕が言うのもアレですけど、みなさん気合い入ってるなー、と。

そんなわけで、今回も会場でたくさんの方々と挨拶をしたり、おしゃべりをする機会を得ました。ゲーマーにとっては年に一度のお祭りであり、そして夢のような時間を過ごせる日でもあります。願わくば、この楽しさをもっとたくさんの人と共有できますように。

参加したみなさま、どうもお疲れさまでした。 また来年もお会いしましょう。moon Gamer

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

25日は、浅草で開催された「テーブルゲームフェスティバル(TGF)」へ行ってきました。開場から30分遅れくらい? そんな感じで。

今年のTGFはフロア全体を使って広いスペースが確保されていていました。机と机の間が広く、ゆったりとした感じ。参加者数もほどほどで、やっぱりゲームマーケットよりのんびりした雰囲気が漂うイベントです。

moon Gamer

で、さてどんなブースがあるのかな、と会場をぐるりと1周しただけなのに、気がついたらそれだけで両手にいっぱいの荷物を抱えていたのはなぜだろう…。ということで購入したゲームは→の通り。新作を仕入れてあるショップが多かったので、それらを中心に買いました。

昨年のTGFではあまり買い物をしなかったので、今年も大して買わないだろうと、この日はキャスター付きのスーツケースではなくて手提げカバンを持っていったのですけど大誤算。それじゃ全然足りませんでした。バネストさんからサービスでつけてもらった大型バッグのおかげで何とか持ち帰ることはできましたけれども。

さて今回のブースで印象に残ったのはやっぱりイタチョコシステム。イタチョコシステムについては、こちらのエントリーで書きました。どんなゲームが販売されるのか楽しみにしていたのですが、ブースの準備がなかなか終わらず、やっと販売が始まったと思ったらパーツが足りないとかで売ってくれない。なにー。moon Gamer

それでもブースに飾ってある4点のうち2点を交渉で粘って説き伏せ、最後はこちらが頭下げて懇願する形でやっと売ってもらいましたよ(どっちが客だかわからんw)。いや、もう交渉中はありえない話ばかりで可笑しくて、げらげら笑いながら話をしました。ラショウさんを間近で見られたことが何よりのおみやげです。がんばれイタチョコ。ぜひ来年も来てください。できれば売り物を持ってきてね。moon Gamer

それと、上の写真のすみっこの方に謎の紙袋がありますけど、これについてはまた別途。ちなみにゲームストアバネストで売っていた裏ゲームです。これが裏か表かと聞かれたら確かにですから。紹介できるかどうかをじっくり吟味しないとマジで危険なシロモノ。

ところで同人系サークルはサンプル出展のみのところが多くてちょいと不作。どこも春のゲームマーケットをターゲットにしているみたい。まぁこれはしょうがないですか。気になるタイトルはいくつかチェックしてきたので、春を楽しみに待つことにしましょう。

ということで、前日に仕事が押してほとんど寝ていない状態でしたけど、1時間半くらいは会場にいたと思います。この短い時間の中で、久しぶりにお会いした方とか、エッセン帰りの人とか、TGF関係者とか、ブースの売り子さんとか、ゲーム会で同卓になった方とか、ブログの読者の方とか、まぁ実にたくさんの方とご挨拶しました。ありがとうございました。また今度、どこかでぜひ一緒にゲームを遊びましょう。こんなにいっぱい買いましたから。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ