moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

カテゴリ: クラフト・アート

本日はルールブックに関するネタ3つ。

moon Gamer

先日ちょいと告知して、思いもよらず大量のコメントが寄せられた「StarTrader / SPI」 のルールリライト作業は、一区切りついたくらいまで完成しました。

いまいちルールが不明瞭だった点については四半世紀会の人たちに聞いて何とか明確化することができました。ありがとうございます。BoardGameGeekにも情報はほとんどないし、プレイ経験者がいるとほんとうに助かります。

とはいえ、まだ細部に修正したい箇所が多く残っています。ひとまず現状の版を一緒にプレイする人たちに見せて、意見を聞きつつぼちぼち進めていこうかと思います。ゲーム自体はもう十分にプレイ可能なので、そのうちプレイすることになるんじゃないでしょうか。楽しみです。

moon Gamer

実はコンポーネントもフルスクラッチしくてしょうがないのですが、残念ながらしばらくその時間は取れそうもないです。例えばボードは右のようにざっとレイアウトを考えたりしてはいます。

ちなみにこれでひとつの恒星系(System)で、1システム=1ボードとして6枚のボード(6恒星系)を組み合わせて使うわけです。その他のトラック類はまた別のボードがあります。仮組なので現時点では何の飾りもありませんが、本格的に作り込むのであれば当然それは入れる予定です。

moon Gamer

ルールネタ2つめは、先日入手した「Antler Island / Fragor Games」。このゲームはどうやら限定1000部だそうです。ただ、同社の「Shear Panic」とかと同じように、そのうち他社から別パッケージで発売される可能性もあるんじゃないかな、とか。

なんてことはどうでもよくて、これのルール訳を某マイミクさんから提供していただきました。この訳は BGG で公開されている英訳をベースにしてあって、これがまた大変に良くできています。素晴らしい。ありがたく活用させていただきます。近々プレイ機会を作りましょう。

moon Gamer

最後は小ネタ。これも先日購入した、物理的に重くてどでかい「Tumblin-Dice / Nash Games」。シンプルなダイスアクションゲームです。

このゲームのルールブックは5ヶ国語で書かれていますが、そのうちのひとつがなんと日本語でした。まぁ、ダイスを指ではじくだけのゲームなんですけどね。moon Gamer

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

まずは最近になって「魔ゲーム」について知った衝撃の事実について。この言葉は仲間内で自然発生したスラングだとばっかり思っていたのですがさにあらず。

かゆかゆさん曰く、10年ほど前に「Mac Fun」誌に連載されていたマンガ「巨人のイタチョコの星のシステム」の中で登場したフレーズが元ネタとのこと。なにー、それは知らなかった… そう言われるとそれを読みたくなるのが人情でして、まだあちこちでこの本が販売されていたので買ってみました。

moon Gamer

で、読んでみたら確かにあったー! こんなところに魔ゲームのルーツあったとは意外でした。あ、それを抜きにしてもこのマンガは抜群に面白いです。興味のある人は検索してみてくださいな。以下、関連リンク。

Wikipedia イタチョコシステム

[イタチョコシステム]
http://harp.ruru.ne.jp/difficult/rasho/


moon Gamer

ドイツ製ゲームによく使われる小型サイズのカードが、どのゲームでもほぼ同サイズであることに着目した方がおりまして、なんと、その方はそのサイズに合わせてカードスリーブを特注で発注するという男気あふれる行動をお取りになりました。何というイカした行動力。先日その方からおすそわけする形で、この特注スリーブを購入するに至りました。右の写真がそれです。

自分が購入した枚数は5000枚。いや、安かったものでつい。到着して品を見たら、ハードタイプの立派なスリーブでした。元TCGプレイヤーの感覚として、スリーブはあくまで消耗品なので、使うのであれば手元に置いておく枚数は多いほどいいです。それに特注サイズですから、この機会を逃したらもう買えるかどうかわかりませんし。

余談。スリーブは100枚単位で輪ゴムで止められていましたが、これはすぐにはずして袋詰めしました。スリーブがカードを守る道具である以上、スリーブ自身もカードと同等の管理意識が必要です。輪ゴムは経年劣化すると溶けますし、そうでなくても跡が残ります。跡が残ったカードスリーブはマークドカードと同等の扱いとなり、ゲームで使えなくなります。

老婆心ながら、使っているとスリーブはけっこう簡単に破れたりします。なので、スリーブにカードを入れたゲームの箱の中には、予備のスリーブを数枚入れておいた方がいいです。スリーブが1枚破れただけでプレイ不可になったり、全部のスリーブからカードを取り出さなければならない事態は避けたいですから(経験ありmoon Gamer)。


moon Gamer

長らく品切れしていた Dice Boot が Funagain Games で販売されていたのでうっかり大人買いしてみた… してどうすんだ>自分 いかんなー、やっぱり最近、どうもぶっ壊れ気味。


moon Gamer

懸案の「Star Trader」のルールリライトは、ひとまずテキスト部分は終わりました。いやー、やればできるもんだ。分量は右くらいの密度で今のところ54ページ。といっても、ボード上の全チャート類やら拡張ルールやらも含んでいるので実質40ページくらいでしょうか。

この後に細かいフローの図式化やら補足イラストやらを入れたりするので、ページ数的にはもうちょっと増えますけれども、原文よりはわかりやすくなるはず。そこまでやって何とかプレイにこぎつけたいところ。25年前のゲームについて急いでもしょうがないので、マイペースで確実に仕上げるつもりです。

最初にプレイした時の様子次第で、チットやボードのリメイクまでやるかもしれません。それこそ「アウトポスト」並みに。特にボードについてはやった方がいい気がするんですよ。アイデアもあるし。もっとも、そこまで手をかける価値があるゲームかどうかは現時点ではまだわかりませんけれども。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

前回のエントリーにて、「Star Trader (Ares Nr.12) / SPI」のルールブックを「リライト」しているという話を書きました。この「リライト」について、具体的にどういう作業をしているのかを簡単に書いてみましょう。

まず元のルールブックをスキャナで取り込んで、これに若干の補正をかけます。そうすると、以下のような画像が出来上がります(もちろん実際にはもっと大きいサイズの画像です)。

moon Gamer

これをOCRソフトに読み込ませて、認識結果をテキストに出力します。上記でスキャンした画像を補正するのは、この認識精度を少しでも上昇させるためです。ただし、補正は自動処理でざっとかけるだけです。ここであまり手間をかけても時間がかかるばかりで、認識精度は大して上がりません(ちなみに使用しているソフトは『読んde!!ココ』。日本語をするOCRソフトでもっと良いものがあればぜひ教えてください)。

moon Gamer

補正をかけても結果はご覧の通り無惨なことに(下の画像はクリックすると拡大します)。まぁ、補正を全くかけないと、本当にどうしようもない結果にしかならないので、これでもまだマシな方だったりします。

moon Gamer

これを元画像を参照しながらコツコツと修正していきます(下の画像はクリックすると拡大します)。「読んde!!ココ」は、認識結果が表示されるテキストエディタ上で、各文字が元画像の位置を青いカーソルで表示してくれるのが便利です。この機能があるので、少しくらい認識結果が崩れても作業は行えます。

moon Gamer

テキストの修正はここまで。出力したテキストはワープロソフトで整形し、イラストや図表類を入れるなどの作業を行います。


ここまで根本的なリライト作業はあまりしないのだけれども、似たようなことなら、これまでもわりとよくやっていたりしあす。例えば、昨年プレイした「Here I Stand / GMT Games」の和訳ルールがそれです。

「Here I Stand」の和訳ルールは、クロノノーツにて公開されています。これがなかなかの力作なのですが、残念ながら誤変換や誤訳があちこちにありますし、文字も小さいので読みづらいことこの上ありません。ということで、昨年の2回目のプレイの前にこれをリライトしました。

例えば以下のような文章を…

moon Gamer

このようにインデントを多用して読みやすくしてみました。

moon Gamer

オリジナルの和訳ルールは全部で39ページありましたが、リライトした結果69ページにまで膨れあがりました。このため、目次があってもどこに何が書いてあるのかわかりづらくなったので、下のように各章ごとにインデクスを付けて管理するようにもしました。

moon Gamer

元文書は PDF で提供されていたので、テキスト部分だけを抽出するのは簡単にできました。が、抽出されたテキストが元文書と同じように並ばないページが何ページかあって、その修正にけっこう苦労したような記憶があります(例えば見開きのページで、左右のページの1行目が連結してしまうなど)。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

唐突ですが、Tumblr を何となく始めました。ら、けっこう面白くて夜を徹してみたりして。少し偏った画像のクリップが中心なので、こっそりと続けるつもり。


moon Gamer

在りし日の SPI が80年代に出版していたSF・ファンタジーゲーム雑誌といえば「Ares」ですが、この12号付録ゲームである「Star Trader」をプレイするための準備を少しずつ進めています。実は、80年代には自分の周辺(このブログの四半世紀会メンバーが中心)ではかなりプレイされていたゲームだったりします。

しかしその当時は、運悪くプレイする機会に恵まれず、実際に僕がプレイしたのは今世紀に入ってからです。しかも最初の数ターンのみのお試しプレイでした。ですがそれだけでも、事前にプレイヤー全員がルールをきっちり把握した上で、4~5人集まってでちゃんとプレイすればこれは面白くなりそうだという感触は掴めました。

「Star Trader」はルールが多いゲームです。英文でびっしり書かれたページが11枚。これを事前に読むには大変な手間がかかります。しかし幸運なことに、有志によって制作された相当にしっかりした和訳があります。記憶をたどれば、これは確か90年代初頭にはすでにあちこちのゲーム会に出回っていたように思います(実際にはそれ以前に制作されたものかと思われます)。

僕の所有しているこの和訳ルールは、上記のように元々が古い文書であり、さらにコピーの上にコピーを重ねたようで、かろうじて読めるものの不鮮明な箇所が多数あります。当然ながら元のテキストファイルはありません。せっかく素晴らしい和訳があるのに、活用するのがなかなか難しい状態になっているのです。

上述のように「Star Trader」をプレイするためには、事前に全員のルール把握が重要です。ならば、ということで、この和訳ルールをリライトする作業を行う決断を下しました。以下は、テキストと画像の仮組作業中のキャプチャです。

moon Gamer

説明がわかりにくい箇所は、画像を「Ares Magazine Archive」の CD から借用して図解する作業も行いたいなぁと。いったいいつ完成するかわかりませんし、これが完成したとしても、プレイ希望者がいるかどうかすらわかりませんけれども、まぁとりあえず気長に作業を進めたいと思います。


最後に「初音ミク」。ヒマさえあればこれであれこれ作りまくっています。でも誰かの曲を流用するだけではどうにも飽きたらなくなって、ついに作曲にまで手を出しそうな流れに突入。ただ DTM の知識がまだ全然不足しているので、そのあたりの基礎から猛勉強中です。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

moon Gamer

まずはミニ掲示板から移行した話題から。「Imperial (インペリアル) / Eggert-Spiele」を購入した方は、歩兵コマと艦隊コマの数がルールブックの記述通りに正しく入っているかどうかをどうかご確認ください。

オーストリア(黄)は「歩兵10個・艦隊6個」、イギリス(赤)は「歩兵6個・艦隊10個」、その他の国は「歩兵8個・艦隊8個」が正しい配分です。

ところが、すべての国のコマが「歩兵8個・艦隊8個」になっているセットが多く出回ってしまっているようです。僕の知人でも、複数の人がこのがっかりなトラブルに見舞われております。

moon Gamer

続いて久しぶりのダイソーネタ。木製小鉢に、これまで僕があまり見たことがないようなタイプのものがあったのでさっさと回収。昨年5月に購入した木製小鉢よりも底が浅いフォルムで、トレーとしても使えそうな感じ。それと、幅が広いトレーもあったので、これもひとつ買いました。

隣に写っているのは大判のフェルト地です。これまで50cmx50cmのフェルト地はあったのですが、その大きさだと微妙に小さくて扱いに困るので買っていませんでした。今回購入した生地は60cmx60cmの大きさのもので、たった10cmの差ですけれども、これだけで使い勝手がまるで違います。主にカードゲームのプレイマットに使うことになるでしょう。

本日はこんなところで。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

気は確かでも体にはガタが来ているようで、このところどうも健康状態が悪くて調子が良くありません。1時間ごと不連続に雨が降るようなお天気のせいだろ、と、小学生のおまじない並に適当な考えで放っておいたらどんどん変になる一方なので、とうとう来週は検診を兼ねて人間ドックに放り込まれることになりました。医療施設へは健康診断ですらめったに行かない医者嫌いなので、いったいどんな実験材料にされるのやら、今からこのことで気が重くて重くて… このあたりのレポートは、後日 mixi 日記に書く予定です。せめて日記ネタにしようとか考えなきゃやってられません。

moon Gamer

さて先日、知人から指摘されて気がついたこと。ゲーム倉庫のとある棚には、ご覧のようにハバ社の小箱が積まれている一角があるのですが、よーく見ると仲間はずれがひとついました。moon Gamer

いや、素で気がつかなかったよ。配色が似てるというよりパクったとしか思えないデザインじゃねーか。ひょっとしてパロディ? それともありものを流用したとか。いや、箱のサイズは微妙に小さいのですけれどもね。

どうでもいいことですが、これをきっかけにして何となく数えてみたら、ゲーム倉庫にはハバ社のゲームが37個もありました。37個て。どうするんでしょうかコレ。さすがにこれはヘビーローテーションとかありえないので、売っ払うことを検討しています。

誰が買うんだこんなゲーム…、という問題はとりあえず先延ばしにしておきますか。子供用ゲームなんで、どこかに寄附することが出来るのであれば、それがベストなんですけれども。

moon Gamer

もうひとつ小ネタを。この間、写真のような木製ダイスタワーが到着しました。以前、シミュレーションゲーム系のブログに掲載されているのを見てから、こいつに一目惚れしまして、探しに探してやっと手に入った逸品です。

ダイスを入れる上の形状とか、ダイスがはき出される口のフォルムとか、見た目にも機能的にも細かいところに凝っていて実に美しい。

これまで、ダイスタワーは「ドラゴンズランド」のアレを流用していましたが、厚紙製だと劣化も激しくどうしようかと思っていたので、これでしばらく大丈夫でしょう。

持ち運びが不便になりましたが、意外と何とかなります。というか何とかします。ダイスがプラスチック製だと音がうるさいので、木製ダイスを買いそろえなければ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

先週は、この日曜日(もう今日だ…)に開かれるゲーム会への準備に忙殺されることとなりました。おかげで購入メモもすっ飛ばされることに。ルール読みにかなり時間がかかったのが大きな誤算です。でもまぁ何とかなりそうですよ…たぶん… 何のゲームをプレイするかは、レポートをお待ちくださいませ。

moon Gamer

ところで写真は、そのゲームに使うコンポーネントを実験的に自作したパーツです。青くて短いスティックが大量に必要だったのですけれども、当然そんなものが世の中にあるわけがありません。マッチ棒を青く染めることも考えたのですが、強度に不安がありました。何とかして手軽に作れないものかとダイソーを小一時間ほどぐるぐる回ってピンと来たのが「おでん串」。竹で出来た20cmほどの棒が一袋50本入りで105円。

作り方は簡単で、まず青い油性マジックで串を塗装してから、ペンチ状の大型カッターで切断しただけです。同じ長さにするのが少々工夫が必要ですが、いずれにせよ手間も時間は思ったほどかかりませんでした(乾燥時間を除けば1時間ほど)。これが写真右のスティックです。

ただ油性マジックが完全に乾燥するまで数日かかるようで、ひょっとしたら日曜に間に合わないかも… と思って別の方法で調達したのが、写真左のもの。小さな写真でわかりにくいのですが、こちらはテカリのある薄っぺらな帯状のものです。元の素材は、プレゼントなどのラッピングに使われる細い針金の入ったリボンで、やはりダイソーで購入しました。これをハサミで切っただけです。

これだけ手間をかけて作ってみましたけれども、どちらも一長一短があって、結局使わない可能性大orz

moon Gamer

気を取り直して… 右の写真は「ハイミロン」の生地です。ゲームの下に敷くテーブルマットとして購入しました。この生地については、少し前に HAL99さんの日記で紹介されていまして、以来ずっと気になっていたのですけれども、やっと通販で購入することが出来ました。

実は6/3(土)のつくばゲーム会で持ち込んで使用実験をしています(記事中の写真でテーブルに敷かれた白い布がそれ)。これがもう実に素晴らしい使い心地で、一緒に遊んだメンバーの評判も上々でした。適度な弾力があって触った時の感触が良く、表面が軽くコーティングされているのでカードやコマのすべりが違います。フェルトよりもずっしりとしているので敷いた後の安定感も抜群です。これこそ探し求めていた理想のゲームマットです。

つくばではオフホワイトの生地を使用した(何色か購入しています)のですが、カメラのホワイトバランスが安定したという思わぬ副産物もありました。生地のサイズがちょいと大きい(1m四方)ので、後日適当な大きさに裁断しようかと考えています。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

ネタもないのに連投気味ですが、最近買ったテーブル環境向上グッズネタをまた性懲りもなく。

moon Gamer

まずは木製の小鉢。これと同じタイプのものがジョーコ デル モンドのレポートでの写真でよく写っていまして、見るたびに欲しくてしょうがなかったのですけれども、やっと手に入れることが出来ました。近所のダイソーに行ったら大量入荷していたのです(どうもあちこちのダイソーで一斉に再販されているようですね)。

ちなみに個体差がけっこうあるので、購入時には手にとって手触りや色合いを確認しておきましょう(鉢の内側がざらついていたり、キズがついていたりするものがわりとありました)。

写真の右が小型ポーチです。これはダイソーではなくキャンドゥ系列のお店で購入しました。105円ですが割高感あり。取っ手がついていましたが邪魔なのでハサミで切っています。これは「コイン入れ」に使っています。みなさんご存じのように、自分の所有するお金を非公開とするゲームってわりとよくあるのですが、それを隠しておくために使うわけです。最近では「蒸気の時代」で使いました。

moon Gamer

もういっちょ。これはソニー製のヘッドホンを購入した時に付いていた合革製の袋です。厚すぎず薄すぎず、機能的で見た目も悪くないので、キューブやタイル引きの袋とかに使おうかと思っています。

これが気に入っている点がもうひとつあります。こういう巾着型の袋って2枚の布地を縫い合わせてあることが多いのですが、これは長い布を半分に折って左右を縫い合わせています。こうすると、裏地の底の部分に縫い目が無くなるので、小さなコマなどが袋の中で扱いやすくなるんです。…って細かすぎですね…

最後が、上の2枚の写真の背景として写っている白いテーブルクロスです。これはちゃんとしたお店で買いました(つまり105円じゃないです)。生地は綿とポリエステルの混紡。思っていたよりは薄手でしたが、撮影用に購入したのでこれで十分です。

しばらく撮影に使って具合が良ければゲーム会にも使います。撥水加工されているようですが、それでも白だと汚れがすぐに目立つので、ゲーム用はまた別に購入することになるかもしれません。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

あたふたと週末の準備中。この土日ともゲーム会の予定です。そういや土日連続でフルにゲーム会ってしばらくぶりです。

moon Gamer

とあるヴィンテージなゲームのカードを日本語化する作業をしていたら、なぜか勢いが止まらなくなって、元のカードには無かった写真やらイラストやらまで入れる作業までしてしまいました。だって元のカードがいくらなんでも味気ない(写真の黄色いシートがそれ)ので雰囲気が出そうもなかったので…

で、コレで雰囲気が出たかどうかは自分ではよくわからなかったりしますけど。moon Gamer 何のゲームかは後日のレポートをお待ちください。

moon Gamer

あと、本日はダイソーで木製トレーを購入しました(写真右)。木製トレーにはさまざまなタイプがありますが、コンポーネントの管理に向いているものは意外と少なかったりします。

写真の木製トレーは面積は狭いのですが、縁の微妙な曲線が小さなコマやコインが取りやすいいい感じのラインになっていまして、まさにゲーム向きのアイテムです。moon Gamer

かなり前に2枚購入したきりで、今までずっと店に並ぶのを待っていたのですが、今回やっと2枚追加して買うことが出来ました(ほんとはもっと欲しかったのですが、在庫は2枚しかなかったという…ひょっとして人気商品?)。4枚になれば、4人ゲームで個々のコマ管理などに使えるので応用範囲はぐっと広がります。

ところで写真左のものは「メガネケース」です。フタの部分を無理やり広げて固定するとトレーにならないかなぁ、と思って買ってみました(もちろんダイソーで)。やってみたら形はそんなに悪くはなかったのですが、思ったほど容量が無いので使うケースは少ないかも。他にもいろいろな形状のメガネケースがあったので、そのうちまた試してみます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

livedoor Blog が新システムに移行したら、システムの負荷が増大してサーバを増強中だそうです。もうどこから突っ込んでいいのかわからんくらいの甘い対応にゲンナリですが、まぁ待つしかありません。現在、再構築するにもえらい時間がかかっています。サイドバーからカテゴリも見られない模様。

そんなことはさておいて。「Twilight Imperium 3rd Edition (トワイライト・インペリウム) / Fantasy Flight Games」を土曜日にやることになっておりまして、その準備でもう大変なことになっております。いや、自分で大変な道を選んでしまっただけなんですけれども。

moon Gamer

このゲームはカード類が全部英語なのは当然なのですが、種類や枚数が多いので、こりゃ少なくともシールくらいは作らないとプレイしずらいだろうと思っていたのですが… 勢いあまってうっかりカードそのものを作り始めちゃいまして、何やらもう止まらなくなった次第。

とりあえずアクションカード103枚の版下は出来ました。この後で技術カード(24枚×プレイヤー数)・政治カード(60枚)・目的カード(30枚) くらいまでは何とかしたいところ。カードデータのスキャンと、ベースになる画像に加工するあたりまでは出来ています。

作業自体はそれほど難易度も高くないので、あとは突っ走るだけなんですけれども、問題なのはこれを書いている時点で、ゲーム会開始まで36時間を切っているということ。さらに言うと、分厚いルールブックを完全に読み込んでないし、大量にあるコマも全部は切ってないという本末大転倒状態なんですが、マジで大丈夫なんでしょうかmoon Gamer>自分

現在のところ、ゲーム倉庫のテーブルは「トワイライト・インペリウム」のコンポーネントで埋め尽くされていまして、おかげでゲーム購入メモも書けません。コンポーネントがどんなものであるかは、このあたりの画像でわかります。

とりあえず今晩は遅くまでがんばります。
何やら外は台風でえらいことになってますなー。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ