moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

タグ:アウトポスト

4日(土)は、先週に引き続いて、つなきさん宅へおじゃましまして、いくつかのゲームを遊びました。このゲーム会は当初、風間祐一氏がデザインした創作ゲーム、いわゆる「風間ブランド・ゲーム」だけをプレイする趣旨だったのですが、いろいろな事情があって変更となり、少し重めのゲームを中心に楽しんだ1日となりました。

参加者は、つなきさん・taroさん・yamatoさん・ファラオさん、それに僕の5人でした。ゲーム会自体はこの日の前の晩から行われていたようです。

moon Gamer

ところで今回はダイスを使ったゲームが多くなりそうだったので、はりきってダイスタワーを持参しました。

写真左の数字スタンドは、ダイソーで見つけた「予約席」になどに使う店舗用備品です。これは「スタートプレイヤーマーカー」にぴったりだとは思いませんか?

欧州外交戦 / 創作ゲーム moon Gamermoon Gamer

本日プレイした風間ブランド・ゲームはこれだけです。

moon Gamer

ゲームの詳細はこちらのページをどうぞ。

テーマとしては「ディプロマシー」とほぼ同じで、20世紀初頭の第一次世界大戦前夜のあたりの欧州を舞台にした外交戦ゲームです。「欧州外交戦」は、プレイヤーの行動がほとんどカードを利用するようになっているのが大きな特徴です。カードには、外交に関するものや、軍備や戦闘に関するものなどさまざまです。

今回、このゲームを始めてプレイしたのですけれども、不可侵条約や同盟(実質的な軍事同盟)のような外交関係を、プレイヤーの意志とは無関係に、カードプレイのよって強制的に締結させてしまうルールにはかなり面食らいました。自分とは無関係の第三国間の不可侵条約や同盟をもカードプレイによって締結することも可能なのです。デザイナーの説明によると、これは大国が内政状況によって翻弄されながら外交を行っている状況を表しているとのことです。

この基本コンセプトは、「欧州外交戦」のあらゆる部分に根ざしています。例えば、他国との紛争も「侵攻カード」が必要だったりします。つまり侵攻カードがなければ戦いを起こすことは出来ません。小国に対する介入は別の手段はありますが、やはり特定のカードが必要です。

これらカード補充は「国力」と密接な関係にあります。簡単に書くと、国力が増加するとカードの補充がやりやすくなるのです。ただし、国力に不相応な軍事力を保有していると制限が加わるようになります。このルールはわかりやすく、理にかなっています。しかしいずれにせよ、引いたカードによってプレイヤーの行動に大きな影響があることには変わりありません。引いて来たカードが悪いと、プレイヤーの意志ではどうにもならない状況に陥ることがしばしば発生します。

また、捨て札を行うための制限が厳しく、プレイヤーの望まないカードであっても、それを無理に使うことでしか手札のマネージメントが行えないのは、どうも腑に落ちない点でした。これは、デザイナーが言うように、現実の国際外交が指導者の意志だけ思い通りには行われているわけではなく、そういう不自由さを表現する手段として、プレイヤーの行動をカードで強制的に縛るような状態することもまた狙いのひとつなのでしょう。

ですから、手札にたまった何枚かの侵攻カードを見て、「これは自国内で好戦的な世論が高まっているのだ」という、デザイナーが意図した通りのイメージを思い浮かべ、それを楽しいと思うことが出来るかどうかが、このゲームに対する評価の分水嶺になるのではないかと思います。

今回のゲームは勝利しました。しかしそれは、最終ターンに偶然に引いてきたたくさんの不可侵条約カードや侵攻カードのおかげだったというのがちょっと悲しかったです。

Outpost (アウトポスト) / TimJim Games moon Gamermoon Gamer

バリアントを採用してみたり。

moon Gamer

熱烈なリクエストがあったのでエントリー。もちろん僕が自作したセットで遊びました。

今回のプレイでは、BoardGameGeek で公開されているバリアントルールを一部採用してみました。バランスの調整にもかなり寄与すると思ったからです。

  1. Factory(工場)で生産が行われ、Productio Card(生産物カード)を受け取った直後(プレイヤーの行動の前)に、各プレイヤーは手札上限の2倍を超える生産物カードはただちに捨てなければなりません。
    これは、ターン終了時に手札上限を超える生産物カードを捨てるルールに追加されるルールです。
  2. 第1ターンには、生産物カーは2回生産します。また、第1ターンに限って、手札の全てのカードを捨てることで Water Factory を入手出来ます(購入コストの20Crに不足していても構いません)。
  3. Colony Upgrade Card の補充で、12面体ダイスを使うようになるのは、誰かが「35VP」以上を獲得してからです(30VPではなく)。
  4. 「New Chemical Factory」1つを生産するには、それに対応する「Scientist(科学者)」カード1枚か、あるいは「Reseach Factory」1つが必要です(New Chemical Factory の最大所有数は、Scientist と Reseach Factory を合計した数までです)。

これがなかなかいい感じだったので、今まで個人的に採用してきた競りの購入制限ルール(詳細略)も撤廃して通常ルールを採用することにしてみました。

moon Gamer

ところが… 今回のゲームでは、yamato さんが Data Library を何と4枚獲得するという状況になってしまいました。こうなると Scientist の購入がほぼタダ同然になり、Reserach Card の安定供給で一気に New Chemical Factory 量産コースへ一直線です。この時点でゲームは壊れてしまったと判断しまして、全員が協議の末に yamato さんの勝利ということでゲームは終了しました。ここまで2時間足らずでした。

これはバリアントルールのせいではなく、僕も含めて他のプレイヤーの不注意から発生した事態です。いずれにせよ、オリジナルの Colony Upgrade Card の競りルールはやっぱりバランスを欠いているような気がします。バリアントルールにもやや問題のある部分が見受けられました(Ore Factory がほとんど意味をなさない)ので、そこらへんも含めてまたルールを少しいじくって楽しんでみようかと思います。

Manifest Destiny / GMT Games moon Gamermoon Gamer

今度こそ正しいルールで(汗)。

moon Gamer

前回のレポートはこちら。この規模のゲームではよくあることですが、前回のプレイではルールが一部誤っていました。

正しいルールでプレイしてみると、少なくとも 2nd Era くらいまでは、なかなかバランスのよい戦略ゲームとして成立していると感じました。正しい戦闘ルールでは攻撃側にも一定のリスクがありますので、支配エリアの拡大には、更なる計画性と戦略性が要求されるようになっていることがわかったからです。

エリアの拡大には支配トークンのマネージメントが重要な意味を持ちますが、その過程は相当に面白いです。支配トークンは、先駆者・都市・カードの購入にも重要な意味を持ちますし、それらの購入コストや拡張フェイズの展開に大きく関係するプレイ順をめぐる駆け引きも実に熱いです。

発展や躍進を遂げて、徐々に特殊能力を獲得しつつ拡大し、進化していくゲームの構造は、この手の開拓ゲームとしてはかなり高いレベルにあることは確かです。今回のゲームも5時間ほどかかりましたが、最後の1時間がやや冗長に感じたくらいで、それまでは時間を忘れて夢中で遊んでいました。

moon Gamer

ただ、やはりカードの効果はあまりにも強力でした。細かなやりとりも、綿密な計画も、たった1枚のカードで台無しになることがよくあります。それも序盤からです。効果の適用範囲が広くて、プレイした本人にすら効果がどのくらいの範囲に波及するのか予測がつかず、結果として無関係なプレイヤーにまで被害の余波が行き着くことすら珍しくありません。

「Manifest Destiny」の魅力も問題点も、この破壊的なカードのバランスにあります。場が硬直して動かないよりはマシですが、それを解決する手段としては乱暴なやり方です。筋が良いゲームであることには違いないのですけれども、カードのバランスにもうちょっと気を遣って制作してくれたら、もっと安心して遊べるゲームになったのになぁ、と残念に感じました。

とはいうものの、機会があればまたぜひプレイしたいゲームではあります。アメリカの歴史を濃縮した過程を楽しむゲームと割り切れば、他に類を見ない独自のテーマということもあり、1日をつぶしてプレイする価値は十分にあるかと思います。

moon Gamer

レポートは以上です。

ゲームが終わった後は、つなきさんの奥様から手巻き寿司moon Gamer のおもてなしをいただきました。

場所を提供していただいた上にこんなごちそうまで出していただいて恐縮です。大変においしくいただきました。

朝からかなり体調が悪かったのですが、充実したゲームとごちそうのおかげで復活しました。
またぜひ遊びましょう>参加者各位

    このエントリーをはてなブックマークに追加

5日は、池袋で開催された袋小路の12月例会に参加してきました。前日の疲れがたまって、1時間ほど遅刻。 今回から広い会場となり、常に5~6卓が立っていました。参加者は30人を超えていたそうですが、余裕でゆったりと遊ぶことが出来ました。

※デジカメが壊れたぽ(´・ω・`) いや正確にはまだどういう状態になっているのかよくわからないのですが、撮影した画像が極彩色になってしまいまして… ということで本日は写真なしです。

妖精奇譚~FairyTales / 遊宝洞

こちらにも持ち込んでみました。気になるゲームは何度か遊んでみないと気が済まないタチでして。で、おかげさまでやっと上級ルール(5人)で遊ぶことが出来ました。といっても、プレイ感覚は基本ルールとあまり変わりませんでしたけれども。これならいきなり上級ルールをインストしても構わないかな、とも思いました。

いずれにせよ、やっぱりあっさり目のゲームです。あくまで肩の力を抜いて、「あー、やられたー」って感じで楽しむのが、このゲームを遊ぶ時の正しい取り組み方かと思いました。

今回は2ゲーム遊んで、1ゲームは惨敗moon Gamer 19点ってのはありえない。
ということで2ゲーム目を自らリクエストしてプレイし、でもやっぱり3位だったかな(´・ω・`)

Tripla (トリプラ) / Whowins

こちらも同様に連日プレイmoon Gamer 4人。

これはやっぱり面白いなぁ。ダイスゲームだし、カードもあるので運の要素は確かに強めなのですが、それはそれとして、他人のビルを破壊しまくるビル建設がとても楽しくて良いです。遠慮なしの直接攻撃がこんなに爽快だなんて(笑)。

今回のゲームではギャラリーが「面白そうなゲームやってるなー」と感想を漏らしていましたが、このゲームは見た目もいいのですよ。ボードがちょっとゆがんでいたり、箱の重量がやや重いとかいうのは、まぁ大目に見てあげましょうmoon Gamer

今回のゲームはトリプラを5個建設したプレイヤーの猛追を振り切って勝った~moon Gamer 僕のトリプラは3個だけでした。終了直前に振り込んでくれた人がいたので、その分だけ勝たせていただきました。

マギ / グランペールブランド

グランペールの新作「マギ」を遊びました。5人プレイ。「ウノ」のようなストップ系・ゴーアウト系のゲームです。ウノ・ノイ・タキなど、同系統のポピュラーなカードゲームを下敷きにしていることは確かなのですが、なぜか制作者はあまり比較されるのを好んでいないようです。

本日は6ディールほど遊びました。スピーディさ・軽さはタキの方が僕は好きですが、1ディールの内容の濃さはマギが優れていると思いました。

Outpost (アウトポスト) / TimJim

そして待っていましたの「アウトポスト」。もちろん自作パーツ持参です。4人。

今回は、序盤を「水工場」で着々と地盤固めを行ってから、「重機」を競り落として「チタン工場」で拡大再生産、という王道路線を取りました。が、コロニーアップグレードカードの競りに序盤からことごとく失敗して、トッププレイヤーのスタートダッシュを止められませんでした。

ところが10面体ダイスを振る時代(VPが10を超えたあたり)になって、売りに出されるコロニーアップグレードカードが高い価格のものに偏ることで一時的に場が停滞し、その隙を縫うように各自がトップを追いかける体制を整えました。

そして中盤になってやっと別のプレイヤーが「科学者」を足がかりに「新科学工場」を連立するなど、ようやくトップを1位から引きずり降ろすことに成功します。が、それもつかの間、トップだった彼は「科学者」「オービラル・ラボ」など、工場系のコロニーアップグレードカードを着実に競り落とし、ついに「ロボット工学」を高額で競り落とすことで工場の大量産体制を確立、大詰めに「月面基地」の完成をもって勝利をつかみ取りました。

途中、状況が混沌として1位が次のラウンドで4位(最下位)に転落するなど、かなりもつれた展開になって、とても面白いゲームでした。僕の他のプレイヤーは「アウトポスト」初プレイでしたが、特に混乱もなく、内容の濃い3時間の熱戦を楽しんでもらえたようです。

相変わらず最後の収束がいきなりで、終盤戦があっという間に終わってしまうのが難点と言えば難点ではありますが、序盤~中盤の面白さは格別です。またあちこちに持ち込みたいと思います。みなさま、見かけたらぜひお付き合いのほどを…

Karibik (カリブ) / Winning Moves

続いて軽く「カリブ」を遊びました。4人。

プレイヤーの目的は、地図上に配置される宝箱を船によって襲撃→運搬し、それを自分の隠れ家へ運び込むことです。しかし、船を自分の思うままに移動させるには、変則的な競りに勝たなければなりません。

「A」~「F」までの船に対して、「0」~「5」と「-1」の買収タイルの中からどれかを割り当てます。これは全員が秘密裏に行います(全員が同じ構成のタイルを持っています)。そして「A」から1枚ずつ公開していって、最も大きな数字のタイルを割り当てたプレイヤーが、その船の移動やアクションを行うことが出来ます。

船の移動距離は、そのプレイヤーが割り当てたタイルの数値分だけです。「-1」タイルが他のプレイヤーに出されていたら、その分だけ移動距離が減ります。

各プレイヤー間の心理的な駆け引きと読みがゲームを支配しています。手軽でよくまとまっている心理ゲームだと思います。

バトル・ロワイアルカードゲーム / 東宝

何となく持ち込んでやってみました。4人。

プレイした人たちは、みんな原作も映画も知っていたので、インストがとても楽でしたし、プレイ中も笑いの渦でしたmoon Gamer

ところで今回はこんなルールで遊んでみました。お試しあれ。

  • 戦闘になったら、各プレイヤーは自分の手番で手札から必ずカードを出さなければなりません(『パス』は出来ません)。
  • 親が行動カードとなる生徒カードを選択する場合、地図上にまだ潜伏カードがあれば、その中から1枚を選ばなければなりません(その生徒カードは表向きになります)。対戦カードは自由に選べます。
  • 3枚目の禁止カードが出て、四隅の地形カードが禁止エリアになった場合、親は生徒カードを移動させるなどして、可能な限り戦闘を行わなければなりません。どうしても戦闘が発生させることが出来なければ、中央の地形カードに任意の生徒カードを移動させなければなりません。
    ※例外:まだ裏向きの潜伏カードが地図上にあれば、この制限は無視します。

ゲームの方は、なーんと七原と中川が生き残って全員勝利(!)。かなり珍しい終わり方でした。

レポートは以上です。
今年最後の袋小路定例会でしたが、クリスマスには特別例会があります。
ここの人たちは、ほんとにみんな元気だな~moon Gamer

    このエントリーをはてなブックマークに追加

11日(木)は、ライターのつなきさん宅で開かれたゲーム会に行ってきました。参加者は他にタナカマさん・斉藤さんの4人で、夕方からはかゆかゆさんが参加しました。

Goldbräu (ゴイルドブロイ) / Zoch Verlag
moon Gamer

「ゴイルドブロイ」は、ビアガーデンとビール会社をうまく使ってお金を儲けるゲームです。前日の届いたばかりのメビウス便新作のひとつをさっそく遊んでみました。

ビアガーデンは6ヶ所あり、それぞれがビール会社と契約を結んでいます。ビール会社は4ヶ所あります。ビール会社は、最大で3ヶ所のビアガーデンと契約を結ぶことが出来ます。

基本的な収益はビアガーデン単位で判定します。売上のはビアガーデンの広さで決まります。売上の半分をビアガーデンが受け取り、もう半分は契約しているビール会社が受け取ります。

プレイヤーの収益は、ビアガーデンかビール会社に配置した「出資マーカー」の数で決まります。もちろん、自分の出資マーカーが多ければ受け取る金額も多くなります。これがこのゲームの基本構造です。

プレイヤーは3つの行動(拡張・店長・出資)のうちどれかが行えます。行動のひとつをカードで秘密裏に選択し、全員が一斉に公開します。単独で行動を選択したプレイヤーは、そうでない時よりお得なルールで行動することが出来ます。

moon Gamer

運の要素がやや強めではありますけれども、その流れを呼び込むためのテクニックは確かに存在します。プレイヤー間の駆け引きも重要で、ゲーム中はずっと気が抜けません。

いろいろやりたいのに、一度に出来ることはひとつだけ… ドイツゲームの王道を行くような、悩ましくも楽しいエッセンスが随所に感じられて、とても楽しく遊ぶことができました。

※ややルールがあいまいな点がありましたが、まぁその場で適当に解釈して遊びました。この点については後日メビウスに確認したいところです。

Kakerlaken Poker (カーケラーケンポーカー) / DREI MAGIER
Geschenkt (ゲシェンク) / Amigo

インターバルの間に軽めのゲームを2つ遊びました。

Outpost (アウトポスト) / TimJim
moon Gamer


本日のメインディッシュとなった「アウトポスト」のご登場。

プレイヤーは新しく植民される惑星の司令官となり、惑星開発を互いに競い合います。惑星にはさまざまな技術(コロニーアップグレードカード)がもたらされますが、これは「工場」によって産出される「生産物」によって入手することが出来ます。

工場にはいくつかの種類があり、それぞれ特定の生産物が産出されます。ただし、工場には「人」か「ロボット」のいずれかを配置されていなければ稼働させることが出来ません。「人」をたくさん保持するためには住居や食料などが必要になりますし、「ロボット」を製造するには特定の技術が必要です。

コロニーアップグレードカードの獲得は重要ですが、それには十分な生産物を対価として支払わなければなりません。また、生産物が十分にあったとしても、他プレイヤーとのオークションにも勝たなければならないのです。これがとても厳しい。

個々のコロニーアップグレードカードの効果は限定的ではありますが、それが積み重なれば強力なものとなります。ですから、数々の試練を乗り越えて獲得する価値は十分にあり、それにしのぎを削る展開になるでしょう。

このゲームの優れた点は、惑星の開発方針が複数あり、そのどれもが有力であるという点にあります。今回は4人プレイでしたが、「水工場を序盤から量産してアドバンテージを取る」「チタン工場に頼らずに、『科学者』『Research』『New Chemical』コースで生産物とVPを稼ぐ」「5個の工場と市民だけでやりくりしながら、資金(=生産物)をコロニーアップグレードカードの獲得に注入する」などなど、さまざまな作戦が登場しました。

いずれにせよ、プレイヤーは「目先の利益」を手っ取り早く取るか、それとも「将来への布石」のためにじっくり待つか、その決断に始終悩まされるでしょう。これが本当に楽しかったですね。

今回のプレイでは、「コロニーアップグレードカード」と「工場マーカー」を自作したものを持ち込みました。隠れた名作の誉れ高い本作ですが、そのコンポーネントのしょぼさもまた有名だったりしますmoon Gamer 上の写真をクリックすると大きな写真が表示されますので、よろしければ自作カードをどうぞご覧ください(写真がぼけてしまい、ちょっとわかりにくいかも)。

ちなみに青くて丸いチップが People で、赤いチップが Robot です。「青いのはブルーカラーの『人』で、赤いのはレッド(Red)だから『ロボット(Robot)』と覚えてください」と説明しました(笑)。

※生産物カードの角も丸くトリミングしました。ほんっとに手のかかるゲームだことmoon Gamer

Tanz der Hornochsen (ボードニムト) / AMIGO Spiel
moon Gamer

ここでかゆかゆさんが加わって5人体制に。

ここで「ボードニムト」を遊んだのですが、ちょっとイマイチでしたmoon Gamer
「6ニムト」の経験者が少ないことも影響しているのかもしれません。基本的に「6ニムト」を楽しめるかどうかによって、このゲームの評価もまた違ってくると思います。

Funkenschlag (電力会社) / 2F-Spiele
moon Gamer

このブログでも何回か登場している「電力会社(新版)」をプレイ。

何度遊んでもまたやりたくなるようなゲームというのは、そうそうあるものではありません。この「電力会社」は、そのような数少ない傑作のひとつであり、この作品に出会えて楽しめること(そしてそういう仲間がいること)を本当に幸せなことだと思っています。

今回のゲームは、序盤に手痛い失策をしてしまい、それを取り戻すことに腐心しました。中盤過ぎに思い切った勝負手を打ったあたりから展開に恵まれるようになり、最終ターンでトッププレイヤーのミスを突く形で逆転勝利が転がり込んできました。結果は結果としてとても嬉しいのですが、同時に反省点の多いセッションとなりました。

ということで、夜も更けてきたのでここらでお開きとなりました。新作ありレアな名作ありと、なかなか盛りだくさんの内容でとても楽しい1日でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

やんごとなき日々の雑多に埋もれ、本日はひと休み。

週末のゲーム会用に「OUTPOST (アウトポスト) / Timjim」の各種カードやマーカーの日本語化に、ここ数日取り組んでいたのですが、時間が無くなってしまって断念しました。下は作業途中の画像。

moon Gamer

下は工場マーカー。まだ日本語化していません。こちらは種類は少ないのですが、数が多いんですね。プリントアウトして裁断して… という時間がとても取れませんでした。英語のままでリメイクしたものならすでにあるんですが… う~ん、残念無念。

moon Gamer

ちなみに「アウトポスト」はこんなゲームです。
http://ejf.cside.ne.jp/review/outpost.html
http://www.thegamegallery.net/report/?xml=wgg020814#outpost

話は変わって。livedoor Blog が、夜9時~深夜2時くらいまで猛烈に重くなっています。表示が遅いだけならまだしも、コメントやトラックバックが反映されないのはシャレになりません。

もし、コメントがタイムアウトするようなことがありましたら、お手数ですが掲示板へいらしてくださいませ。掲示板は他のサイトなので、時間にかかわらずとても軽いです。よろしくお願いいたします。

いつまでもこんな状態が続くようなら真剣に移転を考えますが、ここはデザインの自由度が高いし、他の機能も使いやすい(重くなければ)ので、出来ればこのままでいたいな、とは思っているんですけどね…

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ