moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

タグ:インドネシア

3日(水/祝)は、千歳烏山ゲーム倉庫にて、昔からの知人が集まってゲーム会を開きました。
参加者は僕を入れて3人です(Mさん・Kさん・moon)。お昼から夜までたっぷりと遊びました。


Thurn und Taxis (郵便馬車) / Hans im Glück moon Gamer
moon Gamer

先日のセッションで puupiさんが、このゲームは3人がベストではないか、という話をされていたこともあってエントリー。都市をひとつなぎで連結するように郵便網を作って家を配置します。郵便網の作り方でボーナスタイルや馬車(得点になる)を獲得し、最終的にゲーム中に得られた得点から、建てられなかった家の個数を引いた点数が勝利点数となります。

先日のセッションではテンポの良い軽めのゲームという感触を持ったのですが、今日の厳しいメンツはその甘い考えを吹っ飛ばしてくれました。その場のノリでほいほいと家を建てていたら、たちまち点数的に置いて行かれてしまっていました。少しの無駄も許されない限られた手番の重さ。しっかりした計画と綿密な計算に基づいてプレイしないとこんなことになります。

自分だけのことだけではなく、特にじぶんの次手番プレイヤーの意図を把握して、時に「締める(あるいは"仕事"をする)」ことも有効な選択肢として検討しなければなりません。なぜならボーナスタイルの獲得は早い者勝ちであり、そのほとんどは1枚だけでも勝敗に関わるほどの高い得点比重を占めているからです。

まぁ、ちょっとカンの良い人ならすぐわかること(実際、初プレイだった他の2人はすぐ気がついたわけですし)なのですが、自分としてこれはとても大きな発見となりました。面白いゲームだと思います。もう何回かやってみたいです。moon Gamer
http://www.boardgamegeek.com/game/21790


Indonesia (インドネシア) / Splotter Spellen moon Gamer

およそ2ヶ月ぶりの「インドネシア」。

moon Gamer

今日のメンツはどんなゲームでも苦にしない人たちなので、「インドネシア」をリクエストしてみました。このゲームが3人でも成立するかどうかを見たかったという興味もありました。前回のセッションのレポートとゲームの紹介は、こちらのエントリーからどうぞ。

moon Gamer

結論から言ってしまうと、3人プレイでも十分に楽しめました。全体的な傾向としては、3人ですとR&Dトラックの「Slots(会社の設立上限)」の総量が減るので、「設立→合併」のサイクルが長くなるためにラウンド数が増え、そうすると必然的に Production Company(製造会社)の運営回数も増加するので、その収益がかなり大きなものになります。

4人プレイ時でも Ship Company(海運会社)の収益性の低さが問題になっていましたが、3人プレイでは完全に製造会社からの収益を軸に考えないと効率が大変に悪くなります。

なので、製造会社の合併入札の相場感覚がとても重要になるはずなのですが、わりと低い相場で合併が行われていました。このため、製造会社を持つ者の持たざる者の格差がかなり開いてしまい、海運会社を中心に回していたプレイヤーはかなり苦しい展開になっていたように見えました。

合併の可否は現金の保有量でほぼ決まるので、収入効率の良い「商品」のインカムゲインの差が大きいと、権利書の少ない会社は、合併の名を借りた「敵対的買収」の餌食となってしまうのです。
※このあたりの感覚は1回でも通してプレイしないとわかりにくいかも。

moon Gamer

さて、このセッションで僕は、前半は米穀会社(Rice Company)を中心に運営を行いました。R&Dは「Expansion(拡張)」を選択し、収益効率を増大させ、同時に合併のリスクを減らします。さらに別の米穀会社の合併に成功し、さらに大きな生産力と合併への対抗体制を整えました。

商品の「米」は収益額が低い(@20ルピア)のですが、盤上に配置された米の数と、ラウンド数が長くなりそうだったので運営回数で十分に儲かると判断しました。実際、かなりの利潤がありました。

しかし中盤過ぎで、Kさんがシアパ・ファジ会社の設立に成功し、しかもR&Dで「Expansion(拡張)」を「4」にまで上昇させてきたあたりから猛追が始まりました。シアパ・ファジ会社は米穀会社と香辛料会社の合併によって設立される特殊な会社で、商品の「シアパ・ファジ(電子レンジで作るインスタント食品)」は@35ルピアと石油(@40ルピア)に次ぐ高額商品です。

moon Gamer

Kさんは海運会社を持たなかったので運送コストはかかりましたが、拡張に拡張を重ね物量でコスト高をカバーし、ついに高収益体制を作り上げました。

しかもこの時点でシアパ・ファジ会社は1社しか存在しなかったので、合併の危険にされされることもなかったのです。これはまずいと慌ててこちらも遅ればせながらシアパ・ファジ会社を設立したり、同時にゴム会社にも手を出して多角経営化に乗り出してみました。

それでもKさんの高い収益にはかないそうもなかったので、「Slots(会社の設立上限)」を上昇させてから会社の設立を次々に行って早くゲームを終わらせるようにしました(ボード上で未設立の会社が1種類になるか、全ての会社が設立すると新しい時代が始まります)。

これが功を奏したようで、最終ラウンドでもKさんが大きく売り上げを伸ばしましたものの、ゲーム終了時の資金は辛うじてトップとなっていまして、何とか逃げ切ることが出来ました。計算してみたら、あと1ラウンド続いていたら逆転していたところでした。

実は前回のセッションでも勝ちましたので、これで「インドネシア」は2戦2勝という結果になりました。前回も今回もそんなにうまく立ち回った気はしていないのですが、ひょっとして相性が良いゲームなのかもしれません moon Gamer  今回のプレイタイムはインストを入れて4時間ほど。ルールを事前に把握していれば、3人であれば3時間以内で終わりそうです。moon Gamer
http://www.boardgamegeek.com/game/19777


Aqua Romana (ローマ水道) / Queen

最後はこれで〆ました。

moon Gamer

前回の集まりの時には「Aquadukt (アクアダクト) / Schmidt」をやったので「また水道引きかよ」とか言われました。moon Gamer しかも地域も同じローマ。どうもドイツ人はローマに水道を引きたくてしょうがないみたいですね。moon Gamer

ゲームボードには84マスのプレイエリアと、その外周をぐるっと囲むように38マスのトラックがあります。ゲーム開始時に外周トラックには「建築家」コマを12個配置します。プレイエリアには人数に応じた位置に「貯水池」タイルを置き、その上にそれぞれが4個ずつの「作業員」を配置します。

手番において、自分の作業員コマの上下左右に建築家が「見える」ものをひとつ選び、その建築家に対応する水路タイルを、その作業員の前に配置します。その後で、建築家コマを外周マスで時計回りにひとつ移動させます。水路タイルを配置することで「終端」は延びたのであれば、そのタイルへ作業員を移動させます(全員の作業員をチェックします)。

もし、タイルを配置することで水路が閉じたり、あるいはプレイヤーが望んで水路を閉じるのであれば、閉じた水路上にいる作業員を「勝利の踏み石」に置くことが出来ます。「勝利の踏み石」は「1」~「20」まであり、閉じた時の水路の長さに対応するマスに作業員を置きます。ただし、わずかな例外を除いて1つの作業員しか置くことが出来ないので、低い数値の空いたマスに置かなければなりません。

水路をが閉じると、新しい「建築家」をひとつ取ることが出来ます。新しい建築家を手元に持つプレイヤーは、手番開始時にそれを任意の空いている外周マスに配置します。その建築家をその手番ですぐに使うことも可能です。

水路タイルが配置されないで1巡が経過したらゲームが終了します。「勝利の踏み石」に置かれた自分の作業員の得点合計とボーナス点を加算した点数が多いプレイヤーの勝利です。

同系統のゲームに「Metro (メトロ) / Queen」や「Linie 1 (1号線で行こう) / Goldsieber」がありますが、こちらは盤上の情報が完全に公開され乱数もないので、思考ゲーム的な読み合いやプレイヤー間の駆け引き度が高くなっています。建築家コマの移動が不自由なので、読んでもどうにもならないことはありますけれども、こういう胃のキリキリと痛みそうな思考ゲームがお好みであればきっと気に入ると思います。独自要素は薄めなので、斬新さを求める人には向きません。moon Gamer
http://ejf.cside.ne.jp/review/aquaromana.html


レポートは以上です。

このグループでいつも集まる時に比べてひとり少ない3人のゲーム会となりましたが、大作「インドネシア」を堪能することが出来ましたし、「郵便馬車」の奥深さを発見出来たことなど、充実した内容でした。

1日どうもお疲れさまでした>Mさん・Kさん
今度はHさんも入れて4人揃ってまた遊びましょう。moon Gamer

    このエントリーをはてなブックマークに追加

5日(土)は、千歳烏山ゲーム倉庫にて「Indonesia (インドネシア) / Splotter Spellen」をプレイするゲーム会、題して「インドネシア会」を開きました。参加者は、かゆかゆさん・PHYさん・つん坊さん、それに僕の4人です。どうでもいいですが、「インドネシア会」と書くとエスニック料理を食べたり民族舞踊でも踊りそうな会みたいですけど、もちろんゲーム会です。moon Gamer

moon Gamer

「インドネシア」をプレイするにあたってルールの翻訳作業を行ったのですけれども、実はこれが案外と手間取りました。文章量は7P弱ほどなのでルールブック全文を読み通すのにはそれほど時間はかからなかったのですが、細かい処理や用語についての説明が不足している上に、誤植がところどころにあったためです。

結局1人で作業するのは諦めて、このゲームを所有しているかゆかゆさんにヘルプを依頼し、2人で個別に独自訳を仕上げてそれを交換しつつルールを確認し合い、さらに BoardGameGeek で情報を拾うという作業を経て、やっとルールの全容をほぼつかむことが出来ました。せっかくなので、写真のように気合いを入れたルールの和訳を作ってみましたよ。moon Gamer

※ルール和訳は pgdb に登録しました。こちらからどうぞ。PDF形式です。
2011/12/29補足:一部の方には配布していますが、現時点では非公開状態です。細かな点を修正して、第二版ルールに対応した和訳を後日何らかの形で公開する予定です。気長にお待ちいただければありがたいです。


Indonesia (インドネシア) / Splotter Spellen moon Gamermoon Gamer

このゲームは5人までプレイ可能ですが、念のため今回は4人に抑えてプレイに臨みました。

moon Gamer

Splotter の最新作「Indonesia」です(といっても発売は昨年秋ですけれども)。インドネシアを舞台にビジネスを展開し、一財産を築くことを目指す経済&開発ゲームです。

このゲームで財産を増やすに基本的な要素は「会社(Cpmpany)」です。会社には、陸上で商品を生産する「製造会社(Puroduction Company)」と、それを運送する「海運会社(Shipping Company)」の2種類があります。製造会社で生産された商品を海運会社の船舶を使って「都市」へ運ぶと売却益を得る、というスキームが「インドネシア」における経済の基本構造です。

商品を売却するのは製造会社ですが、製造会社に運送能力はなく、商品は海運会社の船舶を使わなければ都市に運び込むことは出来ません(陸上運送は不可)。船舶を使うには使用料が必要です。商品を輸送する製造会社の所有者は、使用する船舶を持つ海運会社の所有者に使用料を支払います。つまり、製造会社と海運会社は所有者が異なっていれば、売却益の一部は海運会社に流れることになります。これも「インドネシア」におけるもうひとつの経済の姿となります。

moon Gamer moon Gamer

ゲームは大きく3つの時代(Era)に分かれます。一定の条件下で新しい時代(New Era Phase)に進むと、新しい都市の勃興と新時代にふさわしい会社の設立準備が整います。競りによってプレイ順を決定(Bid for Turn Order Phase)した後、このゲームで最も特徴的な合併(Merger Phase)が行われます。「合併」とは、原則として同業種の2つの会社をひとつにまとめようとすることです。これについて詳細は後述しましょう。

ここで各プレイヤーは会社を設立(Acquisition Phase)することが出来ます。会社設立には資金を必要とはしませんが、研究開発(R&D)値の「スロット」を越えて会社を所有することは出来ません。ゲーム開始時に「スロット」は「1」なので、各プレイヤーは1社ずつしか持つことは出来ないということです。

製造会社は商品を生産する機能を持ちます。どの会社がどの商品を生産するかは、その会社の「企業権利書」に書かれています。まず、会社が設立した場所(エリア)に生産する商品マーカーが配置されます。一方、海運会社は商品を輸送する機能を持ちます。海運会社が設立されると、1隻の船舶が海域に配置されます。

その後で研究開発(R&D)段階を上昇(Research & Development Phase)させます。任意の1つの要素を1段階だけ上昇させることが可能です。この「研究開発(R&D)」には「スロット(会社所有数を規定する)」「拡張(会社を規模を拡大する数を規定する)」「合併(合併宣言対象の会社規模を規定する)」「「輸送量(船舶で輸送可能な商品の個数を規定する)」「ターンオーダー(プレイ順を決める競りで有利になる)」があります。

moon Gamer moon Gamer

そしていよいよ会社を運営(Oparation Phase)する段階に入ります。製造会社は生産した商品を出来るだけ多く都市に運び込まなければなりません。ただし、各船舶は1隻ごとに商品を輸送可能な個数が決まっています。つまり、海運会社の所有者のR&Dである「輸送量」をまでしか商品を運べないのです。

また、都市にも商品を受け入れる限界数がありますので、それ以上は売却することが出来ません。それでも製造会社の商品売却は義務なので、近場の都市に売却不可となったとしても、遠くの都市に売却可能であれば、高い運送料を支払って赤字になったとしても売却しなければなりません。なお、商品の価格は種類ことに固定です。

全ての会社の運営が終了したら、都市が発展(City Growth Phase)する可能性があります。一定の条件下において都市は「サイズ」が上昇し、商品を受け入れる個数が増加します。サイズの大きな都市へは、より多くの商品を売却することが出来るようになります。

moon Gamer moon Gamer

さて、このゲームの華である「合併」についてです。設立当初、全ての会社は1枚の「企業権利書」から構成されています。権利書が1枚ずつの2社が合併すると2枚の権利書を持つ1つの会社が誕生します。これを繰り返すとさらに権利書の枚数の多い会社が発生することもあります(ゲーム的には最大5枚)。これがまず基本。

合併を宣言する際にはR&Dの「合併」値が、合併対象となる権利書の枚数と同じがそれ以上でなければなりません。ゲーム開始時にはR&Dの合併値は「1」なので、そもそも合併を行うことが出来ません(2つの会社が合併すれば権利書は2枚以上になるからです)。これが「2」になって初めて合併の宣言を行うことが可能となります。

合併は競りによって行われます。合併が宣言された会社のそれぞれの所有者か、空いているスロットのあるプレイヤーがこの競りに参加出来ます。そして最も高い金額をつけたプレイヤーが落札します。

この落札金は、合併する会社の所有者に分配されます。これは、合併前の会社が持っていた商品マーカー(または船舶マーカー)の数に応じて配分されます。例えば、スパイスを6個持つ会社Aと4個持つ会社Bが合併され、落札金額は300だったとしましょう。そうすると、会社Aの所有者には180、会社Bの所有者には120が落札金から支払われるということです。

合併で面白いのは、会社の所有者でなくても合併の宣言は可能だということです。自分とはまるで無関係な会社の合併を宣言してもまったく構いません(ただし、落札した場合に支払う分配金が高くなります)。自分の所有する2つの会社を合併宣言することも可能ですが、空きスロットのある他のプレイヤーが競りに介入してくるかもしれません。

moon Gamer moon Gamer

「インドネシア」は優れた経済ゲームです。メカニクスはやや複雑で、相互にリンクしたゲーム的な力学をすっきりと説明するのが難しいタイプのゲーム(インストのハードルが高い)なのですが、それを乗り越えて遊んだ先の世界は別天地であり、フリークたちにとってチャレンジしがいのあるエレガントで美しい作品です。

よくあるドイツゲームのように資金がカツカツということはなく、ゲームを通してそれなりに余裕があります。ぼんやりプレイしていたとしても、そこそこの利益を上げるのは難しくはありません。しかし与えられている機会はそんなには多くはないのです。ということは、好機を逃さずに効率的に利益を叩き出すにはどうしたらいいかを考えるゲームだということです。そしてその方針はゲーム中に多く用意されており、いずれもテクニカルで創造的な戦術を生み出のに十分な素地にあふれています。

特に「合併」は、荒々しく厳しい意志決定をプレイヤーに迫ることになるでしょう。この場面での相場観や立ち振る舞い方は、1回プレイ済みの僕でも完全にはほど遠いレベルでしか理解していません。このゲームの勘所がどこにあるかと問われれば、それは間違いなく「合併」であり、プレイ研究の中心もこの部分に集中することになるでしょう。

では「インドネシア」に全く問題がないかといえばそんなこともないというのが、このゲームを紹介する身としてはとても残念な話です。まず、冒頭にも書いたように、ルールは説明不足です。それを何とか乗り越えたとしても、コンポーネントが今ひとつ使いづらいのは何とかならなかったのでしょうか。ゲームボードやコマの配色が、デザイン的には美しいものの、識別しずらくて機能的はありません。エリアの大きさとコマの大きさもアンバランスで扱いづらく、総じてプレイアビリティは低めと言わざるを得ません。

システム面でも、びっくりするような斬新さはなく、それどころか細やかさに欠ける面すらあります。ただ、それがデザイナー陣が苦労して調整した結果であるのなら、個人的にはそれを受け入れることはやぶさかではありません。

moon Gamer moon Gamer

今回のセッションでは、僕を除いた3人が海運会社と製造会社の両方を運営し、輸送量を支払わないで効率的に商品を都市へ供給する方針を採ったのに対し、僕だけは製造会社だけで経営を回す作戦に出ました。儲けの何割かは輸送料に消えてしまいますが、構わず商品を大量生産した売却益を荒稼ぎする方針としました。もちろん、R&Dは「拡張」をいち早く選択します(商品がより多く生産可能となる)。

ちなみに、製造会社の景気が良くなると、その恩恵に与ろうと周囲の海には海運会社の船がわらわらと集まってきます。このあたりは実際の経済活動そのものの自然な展開で、見ていても面白いです。

序盤の終わり頃には全員がコツを飲み込みはじめ、資金的にも余裕が出てきたこともあって合併が頻繁に行われるようになっていきました。合併がゲームに与える影響は大きく、単に会社のオーナーが変わったというだけではなく、盤上の状況も自分の置かれている立場もがらりと変わるのです。

仮に合併によって会社を失ったとしても、実はそんなに痛手ではありません。それが大きな会社であれば分配金も大きくなり、その価値で会社を売り抜けたという意味になります。さらにスロットに空きが出来るので新しい会社を設立することも、新たな合併を仕掛けることも出来るようになります。

このように「インドネシア」の合併には、単に敵対的買収を目的にしているというだけではなく、運営の効率化や新たな海運ルートの開拓、そしてゲーム進行に関わる駆け引き等々、実に多様で意味合いを持っており、それがこのゲームの味わいをより一層深いものにしていると言えます。ですから、的確なタイミングで自分の目的に応じた合併パターンをよく考えて決断しなければなりません。

今回のインストは1時間ほど(お疲れさまでした>かゆかゆさん)、実質的なプレイ時間は4時間ほどに及びましたが、間延びした感覚はまるで無く、とても密度の濃い時間を過ごすことが出来ました。慣れればもっと短い時間でプレイすることも可能でしょう。これだけ入り組んだ内容を持つ開発系のゲームが3~4時間できちんと収束するというのは、ある意味驚きでもあります。

そして同卓の厳しい目を持ったメンバーにも好評でなりより。もはや再戦は必然で、しばらく僕は「インドネシア」の伝道師となってあちこち回るとしましょうか。moon Gamer
http://www.boardgamegeek.com/game/19777


Oraklos (オラクロス) / Splotter Spellen moon Gamer
moon Gamer

もうひとつのスプロッター。アクションゲームの一種です。自分の前に並べられたカードの配列を、机に上にばらまかれたキューブから探し出すゲームです。

配列を構成する条件がやや厳しめで、僕にはちょっと難しかったです。意外と駆け引きの要素があったりしますので、コミュニケーションゲームの一種として考えれば楽しめるかも。moon Gamer
http://ejf.cside.ne.jp/review/oraklos.html


Trump, Tricks, Game! (トランプトリックスゲーム) / Phalanx Games moon Gamer
moon Gamer

4回目。すいません、今までルール間違っていました。ルールブックを隅までちゃんと見直して、今度こそちゃんとしたルールでやったと思います。

今回はマストフォロー時に手札にスートが1枚だけなら一時的に拒否可能な上級ルールのみを使用しました(押しつけルールが絶不評だったので)。ゲームの方は、前回のSGCで勝ったプレイヤーのプレイを参考に「4ゲーム目重視」の方針を立てて勝ちました。これは使えるかも。moon Gamer
http://ejf.cside.ne.jp/review/trumptricksgame.html


Deflexion / (Self Published) moon Gamer
moon Gamer

かゆかゆさんが持参。レーザービームで相手のファラオを打ち抜きます。2人用のアブストラクトゲームです。

チェスのようなボード上にコマがありますが、これには片面か両面にミラー(鏡)がついているものがあります。自分の任意のコマをタテ・ヨコ・ナナメのいずれかの方向に1マス移動させるか、あるいは90度の方向転回をしたら、自陣のボタンを押してレーザー光線を発射します。

「レーザー光線」は比喩ではなく、本当に発光する装置がボードに付いています。もちろんレーザー光線はコマの鏡に当たれば反射しますし、反射した先が鏡ならさらに連鎖して反射します。これは面白いギミックです。moon Gamer

もし、レーザー光線がコマに当たり、当たった場所がコマの鏡の面でなければ、そのコマは除去されます(それが自分のコマであっても)。もし除去したコマが相手のファラオであれば、あなたの勝利となります。他にも特殊な機能を持ったコマがあったりしますが。基本的なルールはほとんどこれだけです。

1ゲームしかプレイしていませんが、派手派手しい見た目以上に硬派な思考ゲームではないでしょうか。なかなか面白いので僕はとても気に入りました。ただ、レーザーボタンを押しても何の音もしないので、演出的にはちょっと寂しいかな。そういうゲームじゃない? moon Gamer
http://www.boardgamegeek.com/game/16991


Vegas Showdown / Avalon Hill (Hasbro) moon Gamer
moon Gamer

リクエストが入ったのでエントリー。僕の他は全員が初プレイです。僕は何回目だろう… さすがにちょっと飽きてきたかも。

過不足無くまとめ上げられたメカニクスは優等生的にキレイですけれども、あまり刺激もないからか、同卓メンツには可もなく不可もなしみたいな評価でした。moon Gamer
http://www.boardgamegeek.com/game/15364


Slipe (スライプ) / Calm moon Gamer
moon Gamer

ヤフオクで700円(送料込)。2人用アブストラクトゲーム。かゆかゆさん持ち込み。コマはモザイクタイルですね。

コマには2種類あって、ひとつだけ色の違うのが「メインピース」、他は「サブピース」です。ゲームの目的は、真ん中にある「センター」マスに自分のメインピースを移動させることです。自分の手番では自分のコマを1個だけ移動させることが出来ます。コマは、タテかヨコに、他のコマに当たる直前のマスまで直線的に移動させなければなりません(途中のマスで止まれない)。サブピースは、センターマスを通過することが出来ますが、そこで停止は出来ません。

ちょっとだけ時間が空いたので、かゆかゆさんと対戦してみたんですが… やり方がまずいのかゲームがダメなのかわかりませんが、どちらかがミスをしなければ延々と続いていくような気が。しばらくやってみましたが、一向に終わる気配がないので中断しました。うーむ。 moon Gamer
http://calm.peewee.jp/


レポートは以上です。

とにかく今日は「Indonesia」に尽きます。ゲーム会に至るまでにちょっと苦労したので、これが遊べるゲームだと発見出来ただけでも儲け物です。アフターは「かつくら」にて。ごはん・みそ汁・キャベツがお変わり自由だったので、もりもり食べながらゲーム談義に花が咲きました。

朝から晩まで本当にお疲れさまでした>ご参加の方々
またぜひ遊びましょう。moon Gamer

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ