moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

タグ:ディ・ハンドラー

10/9(土)は袋小路の特別例会に参加してきました。袋小路は「初心者に優しく」をモットーにしたゲームサークルで、通常の例会では軽めのゲームがよく立ちます。しかしゲームをやり続けていると、ちょっと歯ごたえのあるゲームもやりたくなるのが人情(?)というものです。その要望に応えて「少し重めのゲームだけをやろう」という趣旨で開催されたのがこの特別例会です。

当日は台風の影響もあって何人集まるかという感じだったのですが、結果として16人も集まりました。心配だった台風も、午後7時ごろにはほとんど影響がなくなっていました。

Election X (エレクションX) / Intellect
moon Gamer

以前、このブログでも紹介した、1981年発売の「ボード・ゲーム(松田道弘著)」という本の中に、「Hare and Tortoise(ウサギとカメ)」と同じ作者のゲームとして「Election」というゲームが、たったの2行だけ紹介されています。

>「…また、Election (Intellect 社)」という彼のオリジナル・ゲームでは、各プレイヤーが政党にわかれて党首になり、できるだけ多くの党員を英国国会議員にさせるというゲームです。…」

「彼」とはデビッド・パーラットで、この「Election」というゲームこそが、今回の特別例会でプレイした「Election X (エレクションX)」のことなのです。この本を初めて読んでから23年もの間、僕がずっとプレイしたいと心の中で思っていたゲームであり、それをこの特別例会でやっと遊ぶことができました。この願いがかなっただけでも台風を乗り越えて池袋まで行った甲斐があるというものです。

「エレクションX」はイギリスを舞台にした選挙戦がテーマのゲームです。いくつかに分割された選挙区には、それぞれ異なった議席数が割り当てられており、それを取り合うことがゲームの目的になります。

選挙区の中にはちいさなマスがいくつもあります。各マスは有権者層の種類を表しており、例えば労働者層・主婦層・年金生活者層など数種類あります。ここに各政党の党首となったプレイヤーが、マスと同じ種類のタイルを置いていきます。

各選挙区は、この有権者層の構成が異なります。ある地区は労働者層が多いし、別の地区は年金生活者層の割合が増えたりします。さらに政党ごとにも、マスに対応したタイルの所持枚数が、その種類ごとに異なるのです。

moon Gamer

政党ごとに政党支持層が異なり、それによって選挙基盤となる地区もまた変わるという現実的な要素を、複雑なルールではなく、コンポーネントの構成によってうまくシミュレートしています。この部分に限って言えば、1972年に初版が作られたとは思えない洗練されたシステムです。

ルール全体の構造もまたシンプルで、プレイヤーは自分の手番で、行動可能なアクション(『党首のいるエリアにタイルを配置する』『浮動票タイルを取る』等々)のうちから2つを行うだけです。いずれも簡単な処理ばかりです。

その一方で考える要素も多く、勝ち切るにはさんざん悩まされることになるでしょう。古いゲームなのでシステムに荒削りな点もあるのですが、それでもまたプレイしたいと思わせる魅力に満ちあふれた好ゲームでした。

Raja (ラージャ) / Phalanx Games

以下のレポートは簡単にmoon Gamer

moon Gamer

ラージャは2回目のプレイ。ゲームはけっこう淡々と進んで、何だかあっけなく終了。

面白いゲームではあるのですが、何回やっても同じ悩みを突きつけられるし、トップを止めるのは難しいこともあって、あんまりやりすぎるとすぐ飽きてしまうかも、とか何となく思ったり。

Die Händler (ディ・ハンドラー) / Queen
moon Gamer

先日3人でプレイしましたが、今回は初の4人プレイ。前回の感覚でプレイしていたら、金銭感覚がまるで違うのでちょっとびっくり。

馬車が3台でプレイヤーが4人ですから、当然ながら馬車の競り相場が急騰するわけですよ。ほとんどが1500ギルダー以上で競り落とされていました。

こうなると、交渉・馬車の移動・商品相場の意味合いがぐっと深くなり、毎ラウンドの苦しい資金繰りを乗り越えるために、緊張感の高い締まった展開になります。そうかー、こういうゲームだったのかと深く感動。

僕がプレイしたのはここまで。他にも以下のゲームがプレイされていました。

moon Gamer
Serenissima (セレニッシマ)
moon Gamer
1830
moon Gamer
El Grande (エルグランデ)
moon Gamer
Acquire (アクワイア)
moon Gamer
Medici (メディチ)

この他にも「ゴア」「電力会社」などが立っていました。いや、お疲れさまでした。とても楽しい1日でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

23日は、SGCのたまさんと2人用ゲームを遊びまくる「ミニゲームの会」をこぢんまりとやる予定だったのですが、急遽SGC代表のYOKさんが参加することとなり、3人ゲームの会となりましたmoon Gamer
場所は、おなじみのゲーム倉庫(このところ稼働率高し)です。

Die Händler(ディ・ハンドラー) / Queen Games

このゲームは発売当初(1999年ごろ)に購入した後、なぜかずっと未プレイのままになっていたゲームです。今回、このゲームを以前から遊びたがっていたYOKさんがいたこともあって、いいタイミングだと思ってリクエストしました。

moon Gamer

「ディ・ハンドラー」は商売ゲームです。まず商品(6種類あります)を仕入れ、それを馬車に乗せて別の街に運び、そこで売却して利益を得ます。

商品の購入価格と売却価格は相場によって決まります。購入した商品は都市の倉庫に保管されますが、都市ごとに保管できる商品の種類は決まっています。

この商品は、馬車に積み込まなければ他の街へ運搬することはできません。商品を馬車に優先的に積み込む権利は入札によって決まります。入札に勝ったプレイヤーは、自分の倉庫に保管してある商品を3つまで馬車に積み込めます。

他のプレイヤーは、その馬車に2つまで商品を積み込むことができるのですが、それは基本的に有料となります。そしてその金額は、先ほど入札に勝ったプレイヤーと交渉して決めるのです。

moon Gamer

この荷物の積み込み費用をいくらにするかの金額交渉が「ディ・ハンドラー」最大の見せ場です。

積み込み費用は、プレイヤー間の自由交渉によって決まりますので、先々の展開まで見越したさまざまな思惑が交錯することになります。実際、このゲームをプレイして震えるほど面白かったのはこの局面でした。

ちなみに、馬車はゲームに3つしか登場しません。街に配置されている馬車について、それぞれ別にこの「入札→交渉」が行われます。

この後に、それらの馬車を移動させます。しかし、誰が何を積み込んだかに関わらず、誰でもどの馬車であっても動かせるのです(!)。

各プレイヤーは1ラウンドに1回しか馬車を動かせなかったり、馬車を動かすには各種制約があったりしますが、それにしても状況を混沌とさせるには十分なルールです。

この後に商品相場を変える処理が入ります。各プレイヤーは相場を上げたい商品を2つまで指定して、一斉に公開します。商品相場は5段階あるのですが、5段階目からさらに相場が上がると、一気に最低相場に急落してしまいます。

馬車が街に到着していれば、ここでやっと売却することができます。売却相場は、先ほどの相場変動処理の後になります。

moon Gamer

このように、このゲームにはかなりの不安定要因がルールに盛り込まれています。

この他にもまだ、プレイヤーの「能力カード」や、ゲーム中に入手する「影響カード」による特殊効果によって、さらに場が混沌となるでしょう。この先に何が起こるか、ある程度の想定は可能ですが、細かいことは誰にもわからないのです。

しかし、だからこそプレイヤー間の交渉がとても重要になります。交渉によって得られる利益は、将来の不確定要素による損益を軽減したり回避したりすることに直接つながるからです。このゲームで最大のリスクコントロール手法は交渉にあり、それをうまく活用することが勝利への道となるでしょう。

自由交渉システムはどんなゲームでもそうですが、ある程度の相場感覚がプレイヤーに要求されることになります。「ディ・ハンドラー」もまさしくそうなのですが、決して煩雑な計算が必要な難しいものではなっていません。万人が楽しめるドイツゲームの枠は、きっちりと守られています。

さて最後に「ディ・ハンドラー」の勝利条件ですが、自分の地位(ステータス)を高めることにあります。地位は9段階あり、ラウンドの最後に上昇させることができますが、ゲームが進行するにつれてコストが高くなります。

また、高い地位なると、それに応じた維持費も支払わなければなりません。維持費が支払えないと地位が下がってしまいますので注意が必要です。

こうしてゲームは進行し、定められた条件に合致したラウンドの終了時にゲーム終了となります。地位が最も高いプレイヤーが勝利し、それが同じ場合は所持金の多い方が勝ちます。

moon Gamer

「ディ・ハンドラー」は、ビジネスゲームの魅力的な要素がぎっしり詰まった密度の濃いゲームです。

基本的なメカニクスは決して複雑ではありませんが、たくさんのファクターが縦横に絡み合って独自の面白さを織りなしています。

やや時間のかかるゲームですが、お金を儲けるゲームが好きならプレイする価値はあるのではないでしょうか。今回は3人プレイでしたが、今度はぜひ4人でプレイしてみたいですね。

この日は他にも、「ワズ・バラズ」「Das Prestel Architekturspiel」「ピラミッド・ピラミッド」を遊びました。

moon Gamer
moon Gamer
moon Gamer

それと、「リトルゲームかえる」がちょっとだけウケましたmoon Gamer

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ