moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

タグ:ラージャ

10/9(土)は袋小路の特別例会に参加してきました。袋小路は「初心者に優しく」をモットーにしたゲームサークルで、通常の例会では軽めのゲームがよく立ちます。しかしゲームをやり続けていると、ちょっと歯ごたえのあるゲームもやりたくなるのが人情(?)というものです。その要望に応えて「少し重めのゲームだけをやろう」という趣旨で開催されたのがこの特別例会です。

当日は台風の影響もあって何人集まるかという感じだったのですが、結果として16人も集まりました。心配だった台風も、午後7時ごろにはほとんど影響がなくなっていました。

Election X (エレクションX) / Intellect
moon Gamer

以前、このブログでも紹介した、1981年発売の「ボード・ゲーム(松田道弘著)」という本の中に、「Hare and Tortoise(ウサギとカメ)」と同じ作者のゲームとして「Election」というゲームが、たったの2行だけ紹介されています。

>「…また、Election (Intellect 社)」という彼のオリジナル・ゲームでは、各プレイヤーが政党にわかれて党首になり、できるだけ多くの党員を英国国会議員にさせるというゲームです。…」

「彼」とはデビッド・パーラットで、この「Election」というゲームこそが、今回の特別例会でプレイした「Election X (エレクションX)」のことなのです。この本を初めて読んでから23年もの間、僕がずっとプレイしたいと心の中で思っていたゲームであり、それをこの特別例会でやっと遊ぶことができました。この願いがかなっただけでも台風を乗り越えて池袋まで行った甲斐があるというものです。

「エレクションX」はイギリスを舞台にした選挙戦がテーマのゲームです。いくつかに分割された選挙区には、それぞれ異なった議席数が割り当てられており、それを取り合うことがゲームの目的になります。

選挙区の中にはちいさなマスがいくつもあります。各マスは有権者層の種類を表しており、例えば労働者層・主婦層・年金生活者層など数種類あります。ここに各政党の党首となったプレイヤーが、マスと同じ種類のタイルを置いていきます。

各選挙区は、この有権者層の構成が異なります。ある地区は労働者層が多いし、別の地区は年金生活者層の割合が増えたりします。さらに政党ごとにも、マスに対応したタイルの所持枚数が、その種類ごとに異なるのです。

moon Gamer

政党ごとに政党支持層が異なり、それによって選挙基盤となる地区もまた変わるという現実的な要素を、複雑なルールではなく、コンポーネントの構成によってうまくシミュレートしています。この部分に限って言えば、1972年に初版が作られたとは思えない洗練されたシステムです。

ルール全体の構造もまたシンプルで、プレイヤーは自分の手番で、行動可能なアクション(『党首のいるエリアにタイルを配置する』『浮動票タイルを取る』等々)のうちから2つを行うだけです。いずれも簡単な処理ばかりです。

その一方で考える要素も多く、勝ち切るにはさんざん悩まされることになるでしょう。古いゲームなのでシステムに荒削りな点もあるのですが、それでもまたプレイしたいと思わせる魅力に満ちあふれた好ゲームでした。

Raja (ラージャ) / Phalanx Games

以下のレポートは簡単にmoon Gamer

moon Gamer

ラージャは2回目のプレイ。ゲームはけっこう淡々と進んで、何だかあっけなく終了。

面白いゲームではあるのですが、何回やっても同じ悩みを突きつけられるし、トップを止めるのは難しいこともあって、あんまりやりすぎるとすぐ飽きてしまうかも、とか何となく思ったり。

Die Händler (ディ・ハンドラー) / Queen
moon Gamer

先日3人でプレイしましたが、今回は初の4人プレイ。前回の感覚でプレイしていたら、金銭感覚がまるで違うのでちょっとびっくり。

馬車が3台でプレイヤーが4人ですから、当然ながら馬車の競り相場が急騰するわけですよ。ほとんどが1500ギルダー以上で競り落とされていました。

こうなると、交渉・馬車の移動・商品相場の意味合いがぐっと深くなり、毎ラウンドの苦しい資金繰りを乗り越えるために、緊張感の高い締まった展開になります。そうかー、こういうゲームだったのかと深く感動。

僕がプレイしたのはここまで。他にも以下のゲームがプレイされていました。

moon Gamer
Serenissima (セレニッシマ)
moon Gamer
1830
moon Gamer
El Grande (エルグランデ)
moon Gamer
Acquire (アクワイア)
moon Gamer
Medici (メディチ)

この他にも「ゴア」「電力会社」などが立っていました。いや、お疲れさまでした。とても楽しい1日でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

play:game の puppi さん宅で、8/28(土)に開かれたゲーム会に参加してきました。puppi さん、PHY さん、N野さん、そして僕の4人です。「都市建設」をテーマにしたゲームを中心に、朝11時過ぎから夜の9時過ぎまでたっぷり遊びました。

Chinatown (チャイナタウン) / Alea

本日のテーマは「都市建設」ということでしたので、「チャイナタウン」をまずはリクエストしました。

建物マスの所有権をランダムに配布されるカードで得て、そこに建設する商売タイルもまたランダムに配布されます。これだけでは運ゲーですが、これらの要素をプレイヤー間の自由交渉で交換や譲渡を行う点に「チャイナタウン」の特徴があります。

moon Gamer

商売タイルは建物マスの上に置きます。自分の所有する同じ種類の商売タイルを縦横に隣接するように連続して置けば、その長さに応じた収益を上げることができます(もちろん長い方が高収益です)。ですから、そうなるようにプレイヤー間で激しい交渉合戦が繰り広げらることになるでしょう。

自由交渉のある都市建設ゲームといえば、古典的名作の「メトロポリス」があります。また、自由交渉で色を揃えて収益を上げるといえば、超有名な「モノポリー」があります。

比較してみると「チャイナタウン」は、それらよりも簡潔でわかりやすいシステムになっており、難しい相場感覚がそれほど要求されるわけではありません。しかしながら、商売タイルがどの状態でどのくらいの利益を上げるかは明確になっていますので、現状の正確な把握に基づいた行動を行うことはとても重要です。

今回のゲームは、中盤までいい感じの流れだと思ったのですが、最後は現金の受け渡し相場の読み違いで敗北。もうちょっと現金を大事にしなければダメですね。

Raja (ラージャ) / Phalanx Games

都市建設というより宮殿建設ですがmoon Gamer 今いちばん熱いゲーム「Raja」をプレイしました。海外ではすでに高い評価を受けている作品です。そして今回、実際にプレイしてみて、これは確かに歯ごたえのある大変に面白いゲームだと感じました。

moon Gamer

盤上には7つの都市があり、各ターンごとに収益を得られる都市が決まります。プレイヤーはそこで宮殿や家を建設するとより多くの収入が得られる可能性が高くなります。しかし、都市の間には「村」があり、そこに家がなければ移動することができません。自分の家でなくても建っていれば移動可能ですが、そうするとその持ち主にコストを支払う必要があります。

さらにこのゲームには6種類の「職業」が存在します。それぞれの職業には「移動コストが0になる」「宮殿建設費が安くなる」等々の特殊効果があり、それらをうまく利用してプレイする必要があります。

moon Gamer

面白いことに、この職業は「プエルトリコ」のように毎ターン別の職業を選択するわけではなく、一度選択したら別のプレイヤーと交換するまでそのままだということです。例えば「移動コストが0になる」という職業を選んだら、誰かに交換を要求されるか、あるいは自分から交換をしようと思わなければ、ゲーム中はずっとその職業のままなのです。

他にも細かいルールがありますが、全体的にはいたってシンプルな構造で、プレイ時間もそれほど間延びせずにきちんと収束します。技巧的なプレイングは要求されますが、かといって理詰め一辺倒にもなっていません。重層的なシステムがゲームに厚みを持たせ、多彩な戦術の可能性を十分に感じさせてくれました。ぜひ再戦したいですね。

Magna Grecia (マグナ・グレシア) / Rio Grande Games

マップが見づらいことで有名(?)な「マグナ・グレシア」ですが、puppi さんが購入したリオグランデ版(つまり英語版)は、なんとマップとコマの色味が調整されて見やすくなっていましたmoon Gamer これはびっくり。

moon Gamer

「マグナ・グレシア」は、マップの端から道路を建設して伸ばし、できるだけ多くの都市や神託所に接続させつつ市場の売却を試みるゲームです。基本的なルールはそれほど難しくはないのですが、タイル配置系ゲームによくあるように、このゲームも細かな例外ケースに対応したルールが多くあります。インストした PHY さんもかなり苦労されていましたmoon Gamer

プレイ感も一種独特で、全体的にパズル的な思考を要求されます。今回、僕は初プレイだったのですが、中盤過ぎになんとなくつかめたかなぁ、と思った時にはすでに遅く、ダブルスコアでぶっちぎりの最下位でしたmoon Gamer こういうアブストラクト的な思考ゲームは大好きなので、またぜひプレイしたいですね。

Sleuth (スルース) / Face2Face

都市建設でもなんでもありませんが、ちょっとした息抜きにやったゲーム… なんですが、推理思考ゲームだったために、結果的にそれなりに重いゲームになっちゃいましたmoon Gamer

ようするに「クルー」のカード版のような感じのゲームです。36枚の宝石カードは「1~3個の個数」「赤・黄・緑・青の色」「ダイアモンド・オパール・真珠の種類」の組み合わせになっており、そのうちの1枚がゲーム開始時に抜き取られます。これを当てるのがゲームの目的です。

前述の通り、基本原理は「クルー」と同じですが、他のプレイヤーに対する質問が「調査カード」によって限定されているので、思ったように推理を進めるのはとても大変です。ゲームはN野さんにタッチの差で負けました。

※あれこれ考えていたら写真を撮り忘れましたmoon Gamer

Fresh Fish (フレッシュ・フィッシュ) / Plenary

各ショップにセンタータイルからできるだけ短い距離で商品を供給することを目指すゲーム。とは言っても、そんな簡単にうまくいくようには出来ていませんmoon Gamer

moon Gamer

プレイヤーはまず、自分の色のキューブをマスに置いて、その土地の「予約」をします。予約された土地にはショップや他の建物タイルを配置することができます。ショップはセンタータイルに近ければ近いほどポイント的に有利です。

キューブを置く代わりに、建物タイルをランダムに引くこともできます。もし、ここでショップが出たら同時入札によって競りが行われます。お金はゲーム中に増えることがありませんし、ゲーム終了時に残ったお金はプラスのポイントとなりますので、ショップをいくらで競り落とすかは重要な駆け引きになります。

このゲームの最も特徴的なシステムが「道路」です、センタータイルは道路と接続されるようになっていなければならず、さらにその道路と未開発地区はすべてひとつのかたまりとして接続されていなければなりません。この2つの条件を満たさない土地は、ただちに収容されて道路タイルが配置されてしまいます。つまり、道路は自動的に配置されるのです。そして道路上にキューブがあれば、それはプレイヤーの戻されてしまいます。

フリードマン・フリーゼの特異な才能によって編み上げられたルールが、このゲームに独特の面白さを与えています。今回のゲームはケアレスミス連発で大失敗でしたが、それでもまた遊んでみたいという魅力に満ちあふれたすばらしい作品でした。

さて、ゲーム会の後は食事会となり、終電近くまで無数のゲーム話や、puppi さん周辺のゲームプレイヤーの話題などで大いに盛り上がりました。本当にとても楽しい1日を過ごせてよかったです。参加された方々には深く感謝します。またぜひやりましょう。今度はあの倉庫でいかがですかmoon Gamer

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ