moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

タグ:ヴィンテージゲーム会

6日(土)は、一之江で行われた「ヴィンテージ&レアゲーム会」に参加してきました。昔のゲームやあまり見ないレアなゲームを楽しむことを主眼においたゲーム会で、不定期に開かれています。ただでさえマニアックなボードゲームの趣味の中でも、さらにニッチな道楽の世界なので、正直あんまり同好の士は多くないのですけれども、それでも毎回のように奇特な人が何人か集まるのがこのヴィンテージゲーム会です。

今回の参加者は、主催のatogさん、初対面で紅一点のIさん、枇杷さん、ぢ〜ぷさん、それに僕の5人でした。

Wunderwatschler / Edition Perlhuhn

押し出し連鎖。バックもあるよ。4人。atogさん持ち込み。

moon Gamer

プレイヤーは4個ずつコマを持っています。6面ダイスを振って、目が偶数なら前へ、奇数なら後ろへ、自分のコマを1個だけ進ませます。進んだ先に別のコマがあれば、今進ませたコマと同じ数のマスだけ、進んできた方向へ進ませます(以下連鎖あり)。コマをゴールさせるには、ちょうどの目が出なければなりません。ただし、後ろから他のコマに押し出されれば、ちょうどでなくてもゴール可能です。自分の4個のコマを誰よりも早くゴールさせたら勝利。

マスの総数が奇数ってのがちょっとした工夫で、つまり少なくとも1回はバックしなければ自力でゴールすることができません。このアイデアと組み合わせは意外と無かったかも。

Edition Perlhuhn 製のゲームには重いものもありますが、これは子供でも遊べる軽いレースゲームですね。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/18859/wunderwatschler

Coast-to-Coast Rails / (Self-published)

ここから5人。atogさん持ち込み。

moon Gamer

2009年発売の自費出版なマイナーゲーム。アメリカを舞台にした鉄道ゲームです。アメリカの西海岸と東海岸の都市を横断するように鉄道網を完成させることを目標にして、プレイヤーはそれを達成しそうな鉄道会社の株を買って儲けを狙います。各ラウンドではまず、すべての鉄道会社の株券を1社ずつ競りによって購入するフェイズから行われます。株券は競りを通してでしか入手できません。

その後で路線建設を行います。各プレイヤーは任意の鉄道会社の路線を1手番で2マスまで建設できます。株主であろうとなかろうと、どの会社の路線でも引けます。ただし筆頭株主には拒否権があって、その意向には従わなければなりません。路線建設の手番は、パスをしない限りは1ラウンドで何回も回ってきますので、そのたびにコストを支払うことで、路線をいくらでも長く延ばすことが出来ます。他社が線路を引いた土地への線路建設も可能です(追加コストの支払いあり)。もし、都市に線路をつなげたら、その鉄道会社の株価は、入った都市の価値(1〜3)だけ上昇します。

moon Gamer

こうして、規定のラウンドを消化するか、あるいは3社が大陸横断路線を引いた時点でゲームは終了するわけですが、路線建設ルールの自由度の高さから、今回はわずか2ラウンド目でゲームが終了しました。ゲームシステムそのものの筋はとても良くて気に入りましたが、終了条件の設定や路線建設ルールに詰めの甘さを感じ、今回のセッションに限って言えば消化不良感な印象は拭いきれません。

とはいえ、これは相当に自由度の高いゲームですし、こういう展開になることもデザイナーは当然考えて作ったものと思われます。なので、これをわかった上でプレイするとまた印象も変わるでしょう。ぜひもう一度、メンツと人数を変えてみて遊んでみたいゲームですね。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/41878/coast-to-coast-rails

Yukon Company / db-Spiele

Funaginで売ってたそうです。atogさん持ち込み。

moon Gamer

1999年発売。これまた手作り感あふれるコンポーネントの経済ゲーム。Dawson City から商品を仕入れて、それを4箇所ある Creek のうち1つの市場へ高値で売却して利益を上げます。扱われる商品には5種類あって、Dawson City には各商品の相場価格(プレイヤーが購入した時に支払う金額)が1〜7まで示され、4箇所の Creek にも各商品ごとに売却した時にプレイヤーが得られる金額が3〜10で示されます。ようするに安く仕入れて高く売るゲームです。

商品を売買するには手札からカードをプレイしなければなりません。カードには「1」〜「4」までの数値と、その数だけの商品が何種類か描かれています。カードに描かれた商品の種類と個数までしか取引することはできません。プレイヤーは、あくまで配布されたカードの内容に示された範囲内でしか行動が行えないのです。手札を改善するために、プレイヤーは自己資金を消費してカードを追加購入することも可能にはなっています。

商品を購入する場所は Dawson City だけですが、売却する場所は4箇所あって、それを Creek と言います。1ラウンドで売却可能な Creek は1箇所のみです。どうやって売却先の Creek を決めるのかというと、これもやっぱりカードで決めるのです。カードには Creek の名称がひとつだけ記載されていて、これを各プレイヤーが1枚ずつ伏せて出して同時にオープンします。そして最も数値合計の高い Creek がそのラウンドで売却可能な Creek となります。

このようなカードによる投票は、そのラウンドに発生するイベントカードでも行われます。そのラウンドで発生する可能性のあるイベントカードは、ボード上の「A」〜「D」の位置に4枚公開されていて、そのうちの1つが必ず起動します。どのイベントを起動させるかも、各プレイヤーによる秘密入札一斉公開方式で決まるのです。もちろん、カードには「A」〜「D」までのアルファベットひとつが記載されています。

ラウンドの最後には、別のカードによって売買相場が変動します。そして手札を2枚まで減らした後に4枚補充して次のラウンドへ移行します。ルールに定められたゲーム終了条件を満たせばここで所持金額を計算し、最も多いプレイヤーの勝利となります。

moon Gamer

与えられた条件(=手札)と現在の状況を元に最適な行動を計画したり、不運な状況を切り抜ける方策をひねり出したりと、悩みながらも道を切り開いていくかのような展開は面白かったですね。その一方で、手札にしろ相場にしろ乱数の幅が大きいこと、後半で離されるとちょっと追いつくことが難しくなること、そしてプレイタイムがやや長めなのが気になりました。

ああ、それともうひとつ。カードが薄くて柔らかいプラスチック製なのですが、これが見事にすべてが反っくり返っていまして、まあなんとかプレイしましたけど、これはまたどうしたもんでしょうねww
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/412/yukon-company

Keywood / R&D Games

Keyシリーズの源流。僕の持ち込み。

moon Gamer

R&D Games の デビュー作にして Key シリーズ最初の作品です。といっても恐らくは自費出版で、企業が絡んでいるとはいえ同人ゲームに近いと思われます。ボックスの表にはシリアル番号が書かれていて、それは200のうちの何番目かを示しています。つまり全部で200個しか生産されていないものと思われます。制作年は 1995 年です。

コンポーネントはどう好意的に見ても子供の工作レベルを越えておらず、たとえばゲームボードはイラストをモノクロコピーした紙を厚紙にのり付けしただけですし、タイルもまた同様です。これらに色は着いていない(何しろモノクロコピーなので)のですが、このゲーム本体の前の持ち主(僕は中古品を購入しました/それでもかなり高額でしたけど)が気を利かせて着色してくれたみたいで、オリジナルより多少はプレイしやすくなっています(なお、写真のお金は僕が別に用意したものです)。

ゲームは「Keywood」という人物(?)が荒廃した国を再建するために住民たちを移住させるという設定になっています。この新しい国には6つの村があって、ひとつの村には6軒の農家と2軒の店があります。住民は国境の村から入り、まずその村の空いている農家に置かれます。この住民を「農民」と言います。新しく移住してきた住民は無料で農民になれます。また農民は、村から別の村へ道沿いの移動することも可能で、その場合はコストがかかります。

この国の中央には「町」があります。町はひとつしかありません。ここは特別な場所で、ここに移動した住民は「議員」となります。村から町へ移動する時にはコストがかかりますが、村の選挙で選ばれた住民は無料で町へ移動して議員になります。

村ごとにある2つの店は、プレイヤーが「商人ライセンス」を競りによって獲得し、それを配置する場所です。商人ライセンスを村に配置した後、その村の農民からひとりを選んで店へ置きます。こうしてこの農民は「商人」にジョブチェンジします。まとめると、この国の住民は「農民(農家に置かれている)」「商人(店に置かれている)」「議員(町に置かれている)」の3種のいずれかということです。

農民と商人はそれ自体がプレイヤーの収入源となります。議員はこの国の重要な議案を成立させるために必要な住民です。議案には3種類あり「農民1人ごとに1Gの税金」「商人1人ごとに3Gの税金」「商人ライセンス1種類を取り消す」のいずれかです。これらの議案は議員を所有するプレイヤーが選択し、その後で議員によって投票が行われます(議員1人=1票で棄権無し)。もちろん、決定された議案に住民は従わなければなりません。

先に書いたようにプレイヤーの収益は所有する農民と商人によって決まります。その収益を増加させる手段が「市場ライセンス」です。市場ライセンスが配置された村の住民は、その収益が2倍になります。この市場ライセンスも競りによって獲得されるのですが、それは「村」ごとに行われます。その村の住民の所有者(プレイヤー)は、いくらを入札するかを(例えば話し合いで)決め、落札したらその金額を共同で負担して支払います。

こうして、ラウンドの最後に農民1人つき1G、商人はその村の農民1人つき1Gの収益を得ます。この時、もし議員の評決で決定した議案で税金が課せられているのであれば、このタイミングで支払わなければなりません。これらを規定のラウンドだけをくり返して、ゲーム終了時に所持金が最も多いプレイヤーの勝利となります。

moon Gamer

コンポーネントのしょぼさに比べれば、これが実にまともなゲームとして構成されているのがおわかりいただけるでしょうか。ただまあ、最初のラウンドは何をどうしてよいのか誰もわからず、全員が手探り状態ではありました。手番が一回りすれば、案外と見通しのよい構成になっているので、どう行動すべきはは何となくでもわかってくると思います。もっとも、どうすれば勝てるのか、あるいは負けている時に逆転を狙うにはどうしたらいいのか等々は1回のプレイだけではよくわからなかったです。

今回は時間の都合でショートゲームになりましたけれども、今度はきちんとフルゲームを楽しみたいと思いました。不思議でそして硬派な構成のゲーマーズゲームだと思います。もしよろしければ一度遊んでみませんか? このゲームのためにお時間を割くだけの価値はあると思いますよ。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/767/keywood

レポートは以上です。

参加したみなさまはお疲れさまでした。終わってみれば、もう近年まれに見る充実したゲーム会になりました。帰り道はとても寒かったけれども、気持ちはずっと高揚していました。あらためて、ボードゲームの世界の深さと広さを感じた1日となりましたよ。ぜひまたヴィンテージゲーム会をやりましょう!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加

7日(土)は、一之江ゲームクラブのヴィンテージ&レアゲーム会に行ってきました。

このところ、地元SGCを除いてはサークルのオープン例会になかなか行けなかったのですけれども、やっと週末に1日くらいは時間が取れそうな状況に落ち着いてきまして、まぁ、これからスギ花粉飛散のシーズンになったらまた外に出かけるには不自由な日々が続くので、せめてその前に少し遊んでおきたくて一之江まで出向いてみました。

当日、会場ではヴィンテージ卓が2つと18卓が1つ。普通のゲームも少し取り混ぜて遊んでみました。で、この日もデジカメを忘れてしまったので携帯で撮影しました。レタッチしましたけど画像が荒いわ色がボケてるわですいません。

Cloak & Dagger / Eye Spy Enterprises

これが元ネタだったのか。atogさん持ち込み。1990年製。3人。

moon Gamer

実は10日以上も前に「Zeitreise」というゲームを遊んだのですが、その元ネタとなったゲームです。…といっても現時点でそのレポートはまだ公開してはならないという謎のお達しがあって、元ネタと書いてもなんだかわからんと思いますけどね… 以下ゲーム概要。

まず小さくて薄いボックス20個(ゲーム内では"封筒"を表す)を、大きな箱の中に入れておきます。この"封筒"にはゲーム開始時に何も入れません(Zeitreiseではランダムに封入していました)。ゲームが進行するにつれ、これらの"封筒"内に"文書"カードが徐々に入っていきます。

"文書"カードには「X」「Y」「Z」の3種があり、それぞれ3枚ずつ計9枚があります(Zeitreiseではその数倍のカードがありました)。これら文書カードはゲーム開始時にシャッフルし、裏返しにして山札にしておきます。そして各プレイヤーは、この文書カードを操作する「スパイカード」を2枚ずつ手元に持ちます。各プレイヤーが所有するスパイカードはアルファベット1文字によって識別されるようになっています。

自分の手番では、封筒ボックスを秘密裏にひとつ選び、その中を確認することが出来ます。その時、自分の前にカード(スパイや文書)を持っていれば、それをその封筒ボックスの中に入れなければなりません。それで手番は終了です。

手札に何も持たず封筒ボックスを開けた時、その中に自分のスパイカードが入っているのであれば、そのスパイカード1枚と、箱に入っている別のカード(文書か他人のスパイ)1枚を取りだし、それを自分の前に置きます。この時、自分のスパイカードは表向きに、そうでない方のカードは裏向きにして置きます。これでもやっぱり手番は終了です。

同様に、手札に何も持たず封筒ボックスを開けた時、封筒ボックス内に何も入っていなければ、その封筒ボックスの番号(#1〜#20)を他のプレイヤーに公開し、文書カードの山札から1枚を取って、その封筒ボックスの中に入れます。入れた文書カードの種類が何かは手番プレイヤーは知ることが出来ますが、他のプレイヤーには新しく文書カードが加わったこと以外にはわかりません。

ゲームの目的は、任意の封筒ボックス内に、「X」「Y」「Z」の文書カードを3枚集め、その上で同じ封筒ボックスに自分のスパイカードも入れておくことです(ただし、他人のスパイカードが同じ箱に入っていてはダメです)。

後発の「Zeitreise」では、この他に特殊カードがいくつかありました。しかし「Cloak & Dagger」では、そのようなカードはすべてオプション扱いになっています。今回はシンプルな基本ゲームでプレイして感じたことは、カードの枚数が少なく、ゲームの要点がかっちり絞られていた「Cloak & Dagger」の方がずっと面白かったということです。

また「Zeitreise」ではプレイアビリティを損ねていた箱の大きさが、「Cloak & Dagger」ではコンパクトで扱いやすいサイズだったのも好印象です。このゲームでは「Zeitreise」の経験が生きたのかどうかわかりませんが、1枚のスパイカードが(他プレイヤーの妨害によって)行方不明になったにも関わらず、なんとかやりくりして勝利することが出来ました。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/12584

熟語ドミニオン(熟語トランプ) / ビバリー

すごろくや発の画期的ゲーム。3人。

moon Gamer

熟語トランプを使ったオリジナル応用ゲームとして、すごろくやブログ上で先日公開された「熟語ドミニオン」。ドミニオンを知らなくても2文字熟語さえ作れればプレイ可能です。ルールを読んだ時には、上級カードしか使わないし、何度もプレイすると熟語を覚えてしまうのではと心配だったものの、それがまるで杞憂に終わったどころか、こんなに面白いとはびっくり仰天です。おすすめ。ぜひやってみてください。

このゲームは調子良く高得点カードを次々ゲットして大勝利。連勝です。珍しい。
http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1071.html

Trade / FX Schmid

正しいルールで。1974年製。4人。

moon Gamer

これまで何回かプレイしてきましたが、若干ルールが違っていてたようでした。申し訳ないです。それでもある程度は手応えのあるゲームだと感じていたのですけれども、今回正しいルールでプレイしたら、ああ、これはもう70年代のゲームとしてはトップクラスに位置する名作経済ゲームであると再認識しました。荒削りな部分をきちんとブラッシュアップしたら、今世紀でも十分通用すると思いますね。

このゲームは序盤でうまく機材の売却に成功してスタートダッシュしたものの、中盤でカード引きが悪くてやや伸び悩み、その間に他のプレイヤーの猛追を受けました。しかし終盤に大商いを決めて頭一つ飛び出し、それを終了まで維持したおかげで僅差にて勝利しました。おー、なんと本日3連勝ですよ。
http://www.boardgamegeek.com/boardgame/2319

Jailbreak (ジェイルブレイク) / Waddingtons Games(輸入元:河田)

2人用ゲーム。1982年製。

moon Gamer

時間が少なくなってきたので、僕が持ち込んだ2人用ヴィンテージゲームをA葉某さんとプレイしました。一方が刑務所から脱獄する泥棒、もう一方がそれを阻止する警官となります。互いに手番では手札のカード1枚を場のカードに付けます。特定のカードをプレイすることで、「赤」や「青」の自動車をカード上に配置することが出来ます。

泥棒プレイヤー目的は、場の刑務所カードから「赤」の自動車を経由し、そうして端となるカードから脱出するルートを確保することです。このルートを4つ以上確保したら泥棒プレイヤーの勝利、2つ以下なら警官プレイヤーの勝利、3つなら引き分けです。なお、「青」の自動車はそのルートを遮断するために使えます。

このゲームでは警官プレイヤーを担当。幸運にも赤も青も自動車を配置するカードをたくさん引きまくることが出来たおかげで、ほぼ完封に近い勝利を得ました。おおお、なんと4連勝。もうこの1年くらいの運を消費したような気分です。
http://www.boardgamegeek.com/game/17735

熟語ドミニオン(熟語トランプ) / ビバリー

写真は撮りませんでしたが、最後の〆にA葉某さんと2人対戦。「熟語ドミニオン」は2人でも十分にいけます。上級カードひとつでこれだけ遊べるのだからお得感いっぱい。しばらくは熟語トランプを持ち歩くことにしましょう。ちなみにこのゲームは負けました。

レポートは以上です。
本日は何と言っても「Trade」の再発見に尽きます。同卓の方々にも好評でしたし、たまにこういうことがあるからヴィンテージゲームの魅力から離れられないのです。ネタはまだたくさんありますので、ぜひ機会を設けてまた遊びましょう>参加者ご一同様
本日はお疲れさまでした。本当に楽しい1日でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

10日(土)は、一之江で開かれた「ヴィンテージゲーム会」に行ってきました。場所は、いつも一之江ゲームクラブで使用している会場を使い、しかも今回はその代表である atogさんの呼びかけで行われましたが、基本的には多くの知った顔ばかりで集まった気楽なプライベートゲーム会です。参加者は12名、うち3名が女性でした。

地元では朝から雨模様。一之江に到着した時にはまだ曇り空でしたけれども、夕方過ぎに帰る頃には本格的な雨が降っていました。


Zug Nach Westen / Mattel

とてもそうは見えませんけど、基本はスゴロクです。3人。1987年製。

moon Gamer

東端にある Chicago から出発し、西端にある Kansas City に自分の列車を到達させることが目的のゲーム。最初、すべてのヘクスタイルは裏返しに配置され、それを「技術者」コマを移動させてめくったり、方向転換したりすることが出来ます。この技術者コマはサイコロによって移動させます。技術者コマは6方向のいずれかにサイコロの目の数だけ移動させなければならず、1回の移動で1回しか曲がることが出来ません。

moon Gamer moon Gamer

技術者を移動させた後で、線路沿いに何マス先にでも自分の機関車を移動させることが出来ます。機関車は他のコマ(機関車や技術者)にいるマスに進入することは出来ません(技術者は他のコマを越えて移動可能)。不自由な移動しか出来ない技術者に翻弄されつつ、いち早くゴールを目指すこと

妨害要素や意外と複雑な線路の接続経路の設定など、テクニカルな要素がないわけではありませんが、サイコロ運とめくり運の比重はやっぱり大きくて、そのために収束性にもやや難があります。もっとも、テーマが鉄道路線建設ということもあり、不思議な味わいを持つゲームでもあります。少なくともスピードアップのアイデアは簡単に考えられるので、次にプレイする時までにはまとめておきましょうか。
http://www.boardgamegeek.com/game/1184


Hecht im Karpfenteich / sbv-Verlag moon Gamer

池の中で繰り広げられる食物連鎖。3人。1990年製。

moon Gamer

前回のレポートはこちらのエントリーをどうぞ。前回は4人でしたが今回は3人。3人ですとラウンドが3つになります。前回よりはずっと面白かったので、ひょっとしたらこれは良質な3人ゲームかもしれません(4人は4人で良いのですけれども、3人だと見通しが良くなって、そのためにガチ度が上昇するというか)。多人数アブストラクトとして、なかなかに良く出来たゲームです。

moon Gamer moon Gamer

今回は序盤(第1ラウンド)におけるコイの繁殖が極端に少なくなり(繁殖増加数は2~5匹でダイス判定)、さらに難易度が上昇してしまいました… あれこれ悩んでいるうちにひとり遅れを取ることとなり、まぁそれはしょうがないと後半に挽回を期しましたが、それにうまく乗じた他プレイヤーが効率的に自コマ(川マス)の繁殖を行って万事休す。あらら。
http://www.boardgamegeek.com/game/3198


Trade / FX Schmid moon Gamer

製造と配当と。3人。1974年製。

moon Gamer

これもまた久しぶりのプレイです。前回の簡素なレポートはここにあります。これもまた前回を遥かに上回る好印象なセッションでした。

製品を完成するには原料が必要で、それを市場から調達したり、あるいは完成した製品を売却するには、左となりのプレイヤーとカードによって「対決」する必要がある、という点が面白いところ。それによって、他人の手番で原料を購入可能になったりすることもあります。素朴なメカニクスではありますが、だからこそ駆け引きを熱くする要素にもなっているわけです。

moon Gamer moon Gamer

このセッションでは、ぎりぎりの初期資金で最大の製品を完成させて大商いを成功させたまでは良かったのですが、そこで得た資金の使い方がまずかった。また同じ方法で大きな製品を完成させようとして時間がかかり、しかも資金がショート気味になって自社株の売却で資金調達をした結果、他社に介入を許す展開になってしまいました。最終的には2位。でもとっても楽しいセッションだったので満足です。

昔のゲームなのでメカニクスの細かい部分に甘さが見えますけれども、経済ゲームとしてツボは押さえられており、そんなに古めかしさを感じさせないデザインがとても気に入りました。次は4人でプレイしたいような、でも3人で十分なような…
http://www.boardgamegeek.com/game/2319


レポートは以上です。まだ夕方でしたけれども、翌日もゲーム会の予定が入っているので早めに退散させていただきました。会場内ではatogさん卓でもさまざまなヴィンテージゲームがプレイされており、そのレポートはこちらのブログにまとめられています。

古いゲームには捨てがたい魅力を持つものが少なからずあり、そして独特の味もあります。それらを鑑賞し、そしてプレイする場を設けていただいたatogさんには心から感謝いたします。

また、持ち込んだゲームをプレイしていただいた方々にも感謝です。
そしてお疲れさまでした>参加者各位
また次の機会があることを心から祈っています。moon Gamer

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ