18日(土)は、atogさんの呼びかけによって一之江で開かれた「1846」をプレイするゲーム会に行ってきました。参加したのは atogさんの他、ヴァイスさん・hatsuさん・しむしゅさん、そして僕の5人です。会場を借りて行われたので、実質的には一之江ゲームクラブの特例会のような形になりました。
プレイしたのはもちろん、このところ周囲で妙に盛り上がっている「1846 / Deep Thought Games, LLC」です。このところこのゲームばかりプレイしておりまして、このブログのエントリーも「1846」だらけになっています。
この日は、8月に入って初めて真夏日が途絶えた曇り空。エアコンの効いた室内にこもっていると、夕方ごろには肌寒く感じてしまうほどでした。湿度が高かったので、過ごしやすい陽気とまではいきませんでしたけれども。でも、一之江駅から会場となった公民館に行く途中には一級河川の新中川があって、穏やかな川の流れがとても涼やかに感じました。
1846 / Deep Thought Games, LLC


序盤がとにかく難しい。5人。

最初のプレイ順は3番目。念願の Grand Trunk(以下GT)を運営することが出来ました。しかもプライベート会社は Michigan Southern(デトロイトを拠点にするマイナー会社/GT の本拠地はデトロイトのすぐ北)と Michigan Central(北端2ヘクスに無料タイル配置権)の組み合わせという好形。これでしばらくは食うに困らない程度には運営が出来ると思っていたのですが…
序盤は、所有している Michigan Southern を有効活用し、さらに NYC(社長atogさん)と協力しつつエリー湖沿岸の開発にいそしみました。エリー湖の周囲にタイルが埋められ、遠く西に見える Chicago までの直通路を整備し、さらに Detroit をアップグレードしたあたりまでは好調だったと思います。しかしこの後に落とし穴が待っていました。
序盤の波乱は、遙か南方にあった Illinos Central(以下"IC")が、何と Detroit にトークンを置いてきたことです。このゲームでは Pennsylvania(以下PRR)がパラシュートトークンを使って Fort Wayne から路線建設を行っていたために、南北の線路がこちらの予想よりも早く接続され、この手が生じました。正直なところ、対角線上にある会社が、はるばる北上してまでトークン(しかも IC にとっては最後の1個となるトークン)を置きに来るとは予想もしていない事態でした。


これが発生したのがフェイズ2で、つまりまだ緑タイルの時代です。Detroit が茶タイル(フェイズ3)になるまではトークンスペースは2個しかなく、1個は自分が所有する Michigan Southern のトークンが置かれており、残りの1スペースに IC トークンが置かれてしまったわけです。つまりその直上にある我が GT は、南方へのルートを完全に塞がれてしまう格好になりました。
しかたがないので Michigan Southern を GT に吸収させ、Detroit の MSトークンを自社トークンに変換、さらに IC のルートを分断する目的で Fort Wayne にトークンを配置しました。しかしこのトークン配置はまた大きな判断ミスで、ここはどう考えても Cincinnati に置くべきでした。南にある Cincinnati は高収益のZタイルであり、しかも Louisvillle(高額な盤外地域)へのルートも保証されるという要所です。にもかかわらず、単に IC への牽制ばかりを考えていた僕は、この時点で負けていたようなものでした。
ここで GT は「2」列車を3台保有していましたが、上記のように高収入路線が確保できなかったこともあり、他社との収入格差が顕著になってしまいました。そしてストックには緑の列車(『3/5』⇔『4』)が1両のみ。つまりそれを購入してしまうと次のフェイズ(フェイズ2→フェイズ3)へ移行してしまう可能性が高まります。ここでさんざん悩んだあげくにこの列車を購入することになるのですが、結果としてこれが2回目の判断ミスとなりました。


この後の株式ラウンドにおいて、未設立の2社が相次いで設立されたのは読み通りだったものの、さらにその直後の運営ラウンドでフェイズ3の列車が枯渇し、一気にフェイズ4まで移行してしまうことになるあたりまでは考えていませんでした。結果として、自社の GT はフェイズ3で列車を購入することができず、フェイズ4の高額列車を買わされることになったばかりか、悩み抜いて購入した「3/5」列車が1回も走らないままにフェイズアウトしてしまう始末。
かろうじて社長の強制自己負担は免れたものの、「6」列車1両では勝負にもならない(まぁ、それ以前に勝ち目はまったく無くなっていましたけど)ので、2回連続して無配当を続けてさらにもう1両を無理やり購入してせめてもの形作り。勝敗からは完全脱落していましたけれども、ひたすら路線の拡大を続け、最終的には最大収益を叩き出す立派な(?)会社にまで大成長させました。反省点の多い大敗したゲームではありましたが、唯一それだけが救いになった出来事でした。
「1846」の序盤~中盤にかけての指し回しは本当に難しいです。そして研究のしがいがあります。残念ながら勝敗には絡めませんでしたが、ここには書ききれないほどのさまざまなことが錯綜し、実に充実した6時間を過ごすことができました。前回・前々回のセッションとはまるで異なるシチュエーションとなったことに少なからず衝撃を受け、改めて「1846」の際限なき奥深さを感じた1日となりました。
http://www.boardgamegeek.com/game/17405
レポートは以上です。

余談。先日のエントリーでちょっと書いた 18xx の資産管理システムが90%ほど完成しました。ひとまず「1846」に完全カスタマイズされていますけど、やりたいことは全部詰め込んだって感じ。
プレイヤーや会社による株の売買、会社による配当・半配当・無配処理、そしてその後の株価変動も自動的に処理するなどは当然盛り込んであって、路線建設を除けばだいたいのことはできるようになっています。
これはあくまで自分向けの研究ツールですが、勢いだけで作ったにしては便利だったので今後も活用していきたいです(でももう VBA は使いたくない…)。
ということで、参加したみなさま、大変にお疲れさまでした。
またぜひよろしくお願いいたします。