moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

タグ:社内ゲーム会

27日(木)は、このところ年末恒例になっている社内ゲーム会を開きました。今年もチョイスするゲームにはだいぶ悩んだのですけれども、どれも好評で何よりでした。moon Gamer


Walk The Dogs (犬の散歩) / SimplyFun moon Gamer

つかみはコレで。3人。

moon Gamer

何事においても見た目は重要です。それを満たしてくれて、そしてなおかつゲームとしてもそれなりに楽しめるタイトルを、という贅沢な悩みを解決してくれたのがこの「犬の散歩」です。

今年の1月にプレイした時には、ちょっとあっさりしすぎかなぁ、とも思ったのですが、ボードゲームをあまりしらない気の知れた仲間内で楽しむには十分な内容を持つゲームでした。あと、ルールは同じでいいから猫バージョンが欲しいなぁ。
http://ejf.cside.ne.jp/review/walkthedogs.html


Ricochet Robot (ハイパー・ロボット2) / Hans im Glück

ルールは初版のままで。4人。

moon Gamer

おなじみの制限時間内にロボットを目的地まで移動させましょう、というリアルタイムなパズルゲーム。自分としてはそんなに得意なタイプのゲームじゃありません。ちょっと変わったタイプのゲームとしてエントリーしてみました。

そしたらこれと相性が良い人がお一人いまして、あっという間に5チップとって圧勝。というか瞬殺。いや、意外な才能を思わず発掘してしまったゲームとなりました。
http://ejf.cside.ne.jp/review/rasenderoboter.html


Iglu pop (イヌイット) / Zoch Verlag

お手軽アクションゲーム。4人。

moon Gamer

音や重さだけを頼りにして、イグルーの中に入っている小さなビーズの個数を当てるゲームです。ライトなリアルタイムアクションとして、実によくできた秀作です。

がちゃがちゃとイグルーを振る行為そのものが楽しいゲームで、家族で楽しむお正月ゲームとしても十分に使えそうです。結果は勝利。
http://ejf.cside.ne.jp/review/iglupop.html


Coloretto (コロレット) / Abacus moon Gamer

ジレンマの基本。4人。

moon Gamer

手番で場にカードを補充するか、それとも場のカードを取るかを選んで、できるだけ3色以内で多くのカードを取るカードゲーム。こういう場にはぴったりすぎ。ほれぼれするほど良いゲームだ。

当然のように大好評。リクエストがあったので2ゲーム遊びました。面白かった。なお、3枚のワイルドカードは入れませんでした。結果は1勝1負。
http://ejf.cside.ne.jp/review/coloretto.html


Flinke Pinke (フリンケ・ピンケ) / Amigo Spiele

軽いカードゲームが続きます。4人。

moon Gamer

場の任意の列にカードを出して、場のチップを取ります。そして最後に、その列の最後に出されたカードが、取ったチップの価値となります。これもまた手軽に悩ましい定番ゲームのひとつです。これも2ゲーム遊びました。

今回は、出した列とは異なるチップを取るという、いわゆるメビウスルールでやりました。オリジナルルールでも面白いのですが、自分としてはメビウスルールの方が味があると思います。結果は1勝1負。
http://ejf.cside.ne.jp/review/flinkepinke.html


Giro Galoppo (レース・ギャロッポ) / Selecta Spiel moon Gamer

チキチキ障害レースゲーム。4人。

moon Gamer

真に子供が楽しめるゲームというのは大人が遊んでも楽しいものです。この「レース・ギャロッポ」はまさしくそんな作品です。メカニクス上、どうやっても最後までダンゴレースになるので、途中経過はドタバタ感を楽しみましょう。

考えるのは最後の最後。そこで何のカードを残すのか、他の人は何が残っているのかもよく見極めることが勝利への近道です。まぁ、そんなに堅苦しく考えずにお気楽にわいわい楽しむのもまたよしです。
http://ejf.cside.ne.jp/review/girogaloppo.html


Vabanque (ババンク) / Winning Moves moon Gamer

ざわざわ… 4人。

moon Gamer

というカイジごっこに最適なのが「ババンク」。いや、普通に遊んでも面白いブラフゲームです。心理戦が中心のゲームなので、ゲーム慣れしていないメンツにはどうかな、とも思いましたが、それは完全に杞憂でした。

個人的にも久しぶりのプレイでしたが、相変わらずの安定した面白さで感動ものでした。今後もビギナー向けのゲームとして覚えておくことにしましょう。
http://ejf.cside.ne.jp/review/vabanque.html


TransAmerica (トランスアメリカ) / Winning Moves

このゲームで〆です。4人。

moon Gamer

手番で線路を1~2本ずつ引いていって、手札の5都市をつなげるのが目的のお手軽鉄道ゲームです。線路は全員共有なのが特徴。久しぶりにプレイしましたが、以前よりも淡泊な印象を持ちました。ちょっと単調だったかも。

このゲームは1人が3連続で5都市をつなげて、その時点でワンサイド気味となり、負けてる3人のダンゴレースとなって、ゲームが長引く展開となってしまいました。そういうこともあるんですねぇ。
http://ejf.cside.ne.jp/review/transamerica.html


レポートは以上です。

この時点で5時間弱くらいが経過していましたのでお開きとなりました。全部で8ゲーム10セッションにもおよび、けっこうなボリュームのゲーム会となりました。また自分自身にとっても再発見があった充実の内容となりました。毎年書いてますが、このような社内ゲーム会が定期的に開きたいと思ってはいるのですけどね。あと、子供のいる人に「ご家族でいかがですか?」みたいなことを一応言っておきました(けど、どれだけ効果があるものか)。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

27日(水)は、社内でゲーム会を開きました。年内仕事納めの日にボードゲーム会を開くのが、ここ数年の恒例になっています。実を言うと、この場でプレイするゲームを選定するのは毎年のようにけっこう悩んでいたりします。苦労して選んだかいもあって、今年も参加者におおむね楽しんでもらえたようで何よりです。以下に簡単にレポートします。


Die Oster Insel (イースター島) / Blatz moon Gamer

モアイは進む。そして戻る。4人。

moon Gamer

まずは見た目で勝負(?)ということで、つかみにこのゲームをチョイスしてみました。自分のモアイ像に石を出来るだけ多く入れつつ、レースでは1位か2位を目指し、最終的に2位以内で獲得した石のが多いと勝利という変速的なレースゲームです。

スタートからしばらく、他のメンバーはゲームの感覚がよくつかめなかったようですが、先頭を大きくひた走るモアイプレイヤーが出たあたりで、ようやくこのゲームの狙いがわかってもらえたようです。自分のことだけではなく、全体のバランスを考えながら、どのように配分し、進み、そして終わらせるか、そういったいかにもドイツゲームっぽい特有の感覚を手軽に味わえる佳作だと思います。
http://ejf.cside.ne.jp/review/osterinsel.html


Life Style / Ravensburger

親のキャラをつかんでいても写真の引き次第で…。6人。

moon Gamer

まずお題が提示されます。親はそれを踏まえて写真を(5枚中)4枚を選び、お題に合っていると思う写真に1~4位の順位をつけます。その他の子は、親のつけた順位を予想して提示し、それが合っていれば点数がもらえるというパーティゲームです。今回は上級ルールも採用してみました。本来は順位をつけた理由を説明しなければならないのですが、それは時間がかかるということだったので、親だけが順位付けの理由を説明することにしました。

コミュニケーションゲームとしては素朴とも言える構造のゲームで、その場の雰囲気を楽しむことが主眼に置かれています。それだけに、競技として物足りなく感じた人が多かったようで、かく言う僕もそのひとりでした。メンバーが変われば面白くなるはずなので、これはまた別のゲーム会に持ち込んでみようと思います。
http://ejf.cside.ne.jp/review/lifestyle.html


Ca$h'n Gun$ (キャッシュ&ガンズ) / Repos Production moon Gamer

目的は人を撃つことじゃありませんから。moon Gamer 6人と5人。

moon Gamer

事を終えたギャングの一団が集まり、自分たちの分け前を少しでも多くしようと、銃で強引にぶんどろうとするゲームです。命を賭けたブラフと根性試しが気軽に楽しめる快作です。

ルールは簡便さを優先し、基本ゲームだけを採用してプレイしました。とりあえず銃のギミックでウケを取ることが出来まして、その勢いでゲームの方も大いに盛り上がりました。6人プレイの場合、生き残った人数が多いと場の現金タイルを割り切れないことが頻繁に発生するため、分け前が多くなりそうな大一番のラウンドが多くなり、佳境となる山場が次々と出現することになります。これでゲームは大変に白熱しました。

最初のゲームがあまりに面白かったので、すぐに2ゲーム目のリクエストが入りまして、今度は5人でプレイすることになりました。2回目のセッションでは、みんなしっかりとコツが掴めたようで、楽しくも相当にシビアな展開となりまして、結果として5人中2人が脱落するといく厳しい生き残り合戦でした。いずれにせよ大評判で、次はモデルガンでやりたいとかいう人までいたくらいです。いっそのこと社内定番ゲームにしてもいいかも。
http://ejf.cside.ne.jp/review/cashandguns.html


Diamant (ダイヤモンド) / Schmidt Spiele moon Gamer

災害が発生しすぎて… 6人×2セッション。

moon Gamer

5つの坑道に潜り込んで、そこから多くのダイヤモンドを持ち帰るバースト系ゲームです。採掘の途中で坑道から帰れば、採掘したダイヤは獲得することが出来ます。もちろんさらに奥に進んで、もっと多くのダイヤを持ち帰ろうとしてもかまいません。しかし、同じ種類の危険カードが2枚出てしまうと、採掘中のダイヤは失われてしまいます。このドキドキ感がたまらない良作です。

最初のセッションでは、5つの坑道ともカードが5枚以内で危険カードによって強制終了という、わりと珍しいハードラックな展開となりまして、これじゃさすがに物足りないということで、すぐに2ゲーム目が開始されました。が、これも4つめの坑道までは全て5枚程度で終わるという奇妙な流れになってしまいました(危険カードで終わった時は、ちゃんと1枚抜いているのに…)。

最後の最後で、やっと写真のように長い坑道が掘られまして、何とか形は整えられたのですが、こういうこともあるんですね…
http://ejf.cside.ne.jp/review/diamant.html


チケット・トゥ・ライド / バンダイ
Ticket to Ride: USA 1910 (乗車券:USA 1910) / Days of Wonder

このゲームで〆ました。5人。

moon Gamer

ということで、最後は真打ち「乗車券」の登場です。マップはバンダイ版を使い、カードは「USA 1910」を使いました。チケットカードは「1910」のみを使用し、その引き方(ゲーム開始時とアクション)は通常版と同じとしました。この時点でまだ6人いたので、このセッションで僕は進行役を務めまして、つまりゲームに参加したメンバー全員が「乗車券」初プレイという状況でした。

ゲームは全員が慎重に安全策を採りまして、序盤は短い路線を細かく繋いで、確実に手元のチケットカードを達成しようとするプレイが多く見受けられました。チケットカードの縛りが必要以上に厳しく感じてしまったようで、列車を早く置いて安心したかったようですね。

進行役の僕はあまり細かいアドバイスをせずに見ていましたが、後半に線路が盤面を覆うようになってももチケットカードが引かれないので、「3枚引いて2枚は戻せるからチャンスだよ」とか少し煽りまして、そこでようやくチケットカードが活用されるようになってきました。

結果として、引いたチケットカードを全て達成したプレイヤーの圧勝でゲームは終了しました。プレイタイムは2時間ほどと少しかかりましたが、全員がそんなことは全く気にせずに熱中し、それどころか「これは戦略的で面白い」と絶賛してくれました。いや、うれしいですね。

ところで、地名に日本語が併記してあるので使ってみたバンダイ製のマップですが、素材として使われている厚紙が薄いためか、ゲーム中に端の方からどんどんめくれあがってくる(暖房のせい?)という安普請で、こりゃもう使うことはないでしょう。
http://ejf.cside.ne.jp/review/tickettoride.html


レポートは以上です。

トータルで5時間以上、5ゲーム7セッションを堪能しまして、まだまだやりたいという気持ちを抑えながら、本日はお開きとなりました。今は忙しいのて、社内で定期的にこのような何時間もかかるゲーム会を開くのは難しいのですが、1ヶ月に1度、1~2ゲームだけの軽い会なら出来るかなぁ、とか思いました。ちょっとがんばってみよう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

27日は、会社でゲーム会を開きました。このゲーム会は仕事納めの日か、それに近い日に開くようにしてます(昨年は1ゲームしか遊べませんでしたけど)。電源ありゲーム業界のスタッフには、テーブルゲームの世界はなかなか新鮮に映っているようです。

しかし、普段から美麗な画像と複雑なゲーム(ほとんどのビデオゲームはテーブルゲームより複雑なメカニクスです)に慣れているスタッフに合うゲームを選ぶのは毎年苦労するのですけれども、さて今年はどうだったのでしょうか。

Ubongo (ウボンゴ) / Kosmos (Franckh-Kosmos) moon Gamermoon Gamer

テトリスとコラムスとか言われましたmoon Gamer。4人。

moon Gamer

誰でもすぐに遊べるアクションパズルゲームをチョイス。1分以内にパズルを解き、同じ色の宝石を出来るだけたくさん集めることが目的です。コンポーネントの美しさとボードゲーム特有の「手を使った感覚」を堪能することが出来る優れたゲームです。

幸いにしてスタッフには好評で、2ゲーム連続で遊びました。
http://ejf.cside.ne.jp/review/ubongo.html

Trendy (トレンディ) / Spiel Spass moon Gamer

もちろんスタッフはクニツィアのことを知りません。5人。

moon Gamer

1枚カードを出して、1枚引く。場に出たカードに書かれた数字と同じ枚数のカードが場に出たら得点として回収し、それ以外は捨て札になる。基本的なルールはたったこれだけです。それがこんなに面白いカードゲームになるのですから不思議といえば不思議なものです。

このゲームを楽しむコツはセッション中の会話にあります。「やはり来年の流行は赤でしょう赤」「はいはいそうですね先生。僕もついていきます」「いやいや、赤なんて時代遅れ。それよりこの青こそが…」なんて感じのノリで進められたら楽しさ倍増。笑いの渦の中でテーブルは盛り上がることでしょう。

そしてこのゲームも2回遊びました(100点エンドを1ゲームとして2ゲーム)。おかげさまでスタッフには大好評で、本日の最大ヒットゲームとなりました。
http://ejf.cside.ne.jp/review/trendy.html

Niagara (ナイアガラ) / Zoch Verlag moon Gamermoon Gamer

ドイツゲームの真骨頂。5人。

moon Gamer

ゲーマーにはご存じの2005年ドイツゲーム大賞の登場。やはりテーブルゲーム初心者には、立体的なコンポーネントは最高のアピールポイントとなります。見た目だけではなく、ドイツゲームのさまざまな要素がぎゅっと詰まったお得なゲームです。

実に素晴らしいゲームなのですけれども、インストがどうしても長めになってしまうことがちょっと残念。実際に遊んでみればそれらは納得のいくことばかりなのですが、いきなり全部説明されると全体像がどうしてもぼやけてしまいます。このゲームのうまいインスト方法を研究してみたいところではあります。

さてセッションの方はと言えば、最初は不慣れにカヌーを操作していたスタッフたちも、一度コツをつかんで後は厳しい戦いをどんどん仕掛けてくるようになってさぁ大変(; ̄ー ̄)。みんな飲み込み早すぎだってば。

ということでこのゲームも好評のうちに2ゲーム遊ばれることになった次第。
http://ejf.cside.ne.jp/review/niagara.html

ミッキー&フレンズ 5リンクス / やのまん moon Gamer

ここで軽いカードゲームをエントリー。5人。

moon Gamer

シンプルながら、それなりに考えどころもある国産カードゲーム。…なんですが、さすがにここまでシンプルだとちょっと歯ごたえがなかったみたいだねぇ(汗)。
http://ejf.cside.ne.jp/review/mickeyfriends5links.html

Manhattan (マンハッタン) / Hans im Glück moon Gamermoon Gamer

そしてこの定番ゲームで〆。4人。

moon Gamer

こちらも94年のドイツゲーム大賞ですね。安心して遊べるゲームをチョイス。
ちなみに僕も初プレイ(汗)。

ゲームは4ラウンドで構成されます(4人時)。各ラウンドの開始時に6個のビルコマを選びます。自分の手番では、カードを1枚プレイし、任意の都市のカードに指定された位置にビルを建てます。

そこが更地であればすぐにビルは建ちますが、人のビルが建っていたとしても、条件さえクリアすれば、そのビルの上にビルを建て増しすることが出来ます。なお、ビルの所有者は、そのビルの最も上にビルコマを置いているプレイヤーのものです。

手元のビルコマが無くなったらラウンドは終了し、得点計算を行ったら次のラウンドが開始されます。こうして4ラウンドやって得点の最も大きなプレイヤーの勝利です。

moon Gamer

実にシビアで面白いゲームです。こいつはしびれました。ゲームは末広がりの構成となっていて、ゲーム後半に進行するにしたがってどんどん複雑な局面となっていきます。しかしルールがシンプルなので、プレイヤーはゲームに没頭して思考を巡らすことが出来ます。何度でも遊びたくなる秀作です。

ところでセッションですが、僕は最初のラウンドでトップ目になったと思ったら次のラウンドはビルの踏み合い合戦に巻き込まれ、しかもそれに豪快に負けて撃沈。以後、浮かび上がることもなくひとり負けの状態でゲームエンドとなりました。うう。

http://ejf.cside.ne.jp/review/manhattan.html

レポートは以上です。
5時間ほどの間に5ゲーム8セッションを遊びまくりまして、好評のうちにゲーム会はお開きとなりました。ああ、よかった。この勢いが冷めやらぬうちに、機会を見計らってまたこのような社内ゲーム会を開きたいと思っております。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

まずはゲーム購入メモ。

moon Gamer

今週はあまり買いませんでした。注文はたくさん出したのですけどmoon Gamer

Risk 2210A.D.(リスク2210A.D.スモールパッケージ) / AvalonHill / Hasbro

同タイトルをコンパクトなコンポーネントにしたバージョン。
http://www.ps-hiroshima.com/board/risk2210s.htm

Flat Top (フラットトップ) / AvalonHill

「日米航空母艦の戦い」。今回購入したのはルールが木屋通商版です。
古いゲームですが、今でも人気&評価の高い超重量級な空母戦シミュレーション。
http://www.boardgamegeek.com/game/2529

Chaos in der Geisterbahn (はちゃめちゃジェットコースター) / Ravensburger

ギミックが素晴らしい歯車ぐるぐるゲーム。
http://www.ps-hiroshima.com/board/chaosindergeisterbahn.htm

De l'orc pour es brave (勇敢なるオーク諸君へ) / Asmodee

リアルタイム要素のある戦闘ゲーム。なんか楽しそうだ。
http://ejf.cside.ne.jp/review/delorcpouresbrave.html


25日(金)の夜は、会社でいくつかのゲームを遊びました。毎月末には非電源系ゲーム会を企画して有志で遊んでおります。

Kunterbunt (おなじはどーれ) / Amigo

2枚のカードから同じ形と同じ配色のイラストを見つける子供向けゲーム。
http://ejf.cside.ne.jp/review/kunterbunt.html

Meister Scheibenkleister (この窓どの窓?) / Amigo

出されたカードの四角と同じ大きさの窓を見つける子供向けゲーム。
http://ejf.cside.ne.jp/review/meisterscheibenkleister.html

Coyote (コヨーテ) / Kidult

自分のカードだけがわからない状態で、全てのカードの合計点を予想するゲーム。
http://ejf.cside.ne.jp/review/coyote.html

Packen Wirs! (引越し騒動) / Moskito

ミニチュアの家具を実際に使って、部屋へ家具をうまく運び込むゲーム。
http://ejf.cside.ne.jp/review/packenwirs.html

特にウケたのは「コヨーテ」でした。時間の関係で1回で終わりにしたのですが、もう何回かやってもよかったかもしれません。ちなみに本日は社内のCGデザイナーさんと遊んだのですが、「この窓どの窓」がかなり高い正解率で、プロの絵描きさんの目はやっぱりすげーなと。

以下は、「この窓どの窓?」と「引越し騒動」の様子です。

moon Gamer moon Gamer
    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ