moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

タグ:縁起物ゲーム会

30日(日)は、OKAZU@秋山さん宅にて開かれた「第3回縁起物ゲーム会」に参加して遊んできました。参加したのは8人で、OKAZU@秋山さんの他に、shaさん・やすやす6700さん・とろさん、カワサキさん・みずるさん・タクヤさん、それに僕でした。第1回の様子や「縁起物」についてはこちらのエントリーをどうぞ。

第2回は不参加だったのですが、どうもその回がかなり激しかった(?)らしいです。いやよく知らないし知りたいとも思わないので、ひとまずその流れは置いとくとして、今回は自分のスタイルで縁起物を愛でるスタンスで臨みました。あくまでゲームそのもののワビサビをいとおかしと楽しむことで、ちょっと変わったフォルムを持つゲームの新たな魅力を探ろうという考え方ですね。これは魔ゲームの会でも僕は同じ姿勢なのですけれども、探求心や好奇心をいつもとは違った方向に向けることで未知の世界を覗いてみようという試みなわけです。

moon Gamer

もちろん、ハイテンションなノリで刹那的に盛り上がることが悪いとは思わないし、ましてや自分の考えを誰かに押しつけるつもりも毛頭無いのですが、「縁起物」に対する取り組み方が今回の参加者の間では多少違っていたかなぁ、という気はしました。

ですが同時に、だからこそ「縁起物」という奇妙キテレツな世界が実は意外にも深いものなんだなと認識を改めもました。「誰かと考え方が違う」ことに気づくということは、正誤や上下を決めるためではなく、自分の見識を広げる新たなきっかけであると思うし、またそうあるべきだと僕は思っているからです。

前置きが長くなりましたが、今回プレイしたゲームを簡単にレポートします。ちなみに上の写真は今回持ち込まれた「縁起物」ゲームの数々。確かに僕から見ても珍しいアイテムが多かったですねー。shaさんが持ってきた「ウイスキーカタン」が個人的にはツボでした。


ディズニーサバイバルゲーム / はなやま
moon Gamer

昔なつかしの「生き残りゲーム」。4人。これを復刻した「サバイバルゲーム」にディズニーのキャラクターを乗っけた商品がこれ。やすやす6700さんの持ち込み。すぐ始められてすぐ終わるファミリーゲームの王道ですね。

ということでゲームはあっさり終わりました。個人的には姉妹品の「沈没ゲーム」の方が、公開されている情報が多くて読みが入りますので、もう少しゲームっぽくなることもあり、そっちの方が好きだったりします。ま、これはこれで。moon Gamer


おもちゃセット ボードゲーム / MISDO
moon Gamer

OKAZU@秋山さんのリクエスト。4人。ミスタードーナッツでおまけ商品として配布されていたゲームらしいです。1つのパッケージに3つのお手軽ゲームが入っているという、昔のポケットメイトっぽい感じですね。クルクル回るルーレットが盤に張り付いています。

写真は、3つのゲームのうちのひとつ「ボーリングゲーム」(コマはアイスハウスから流用)。ルーレットの指し示す方向にコマを進めて、ゴールのマスに到達したら、そのマスの点数が多い人が勝ち。サイドから出てしまうとガーターでゲームから脱落というシンプルなゲーム。さすがにこれは特にコメントすることも無いかな。moon Gamer


商売繁盛ゲーム 大判小判 / トミー moon Gamer

コンポーネントの出来が素晴らしい国産ファミリーゲーム。4人。

moon Gamer

江戸時代の商人となって、相場の変動をにらみつつ、5種類の商品を売買しながら店を大きくしてお金儲けをするゲーム。見た目もよく、一見いろいろと考えられているように見えるゲームで、期待してプレイしたのですが、運の比重が信じられないくらい大きなただの博打ゲームでした。まさにオール・オア・ナッシング。moon Gamer

このセッションでも、あるプレイヤーは千両箱をうならせているのに、別のプレイヤーは証文(借金)を取らされてひーひー言っているという両極端な状態になっていました。数値やイベントカードの「かわら版」のバランス調整をもう少しおとなしくするだけでももう少しまともなゲームになると思うのですが… コンポーネントは良いのに実にもったいない惜しいゲームですね。本当に惜しい。


Jericho (エリコ) / Abacus moon Gamer

縁起物はこの際忘れて新作にトライ。4人。

moon Gamer

先日届いたばかりのメビウス便新作カードゲームです。第一回の時もそうでしたが、少なくとも僕は、縁起物ゲーム会でも普通のゲームはプレイするんですよ。

手番では手札からカードを1枚プレイして、自分の前に「壁」を作るか、トランペットカードをプレイするか、「ストック」にカードを裏返しにして置きます。最後に山札から1枚カードを引いて手番終了。

カードには5色あり、それぞれ数値が書かれています。「壁」を作るためにカードを場に置く時には、同色のカードをまとめておきます。つまり同じ色の壁はどんどん長くなります。最大で5色の壁が出来る可能性があります。

「ストック」にカードを置く時には裏返しにしておきます。これは各プレイヤー共通の置き場所で管理されます。この「ストック」と「壁」の関係はとても重要です。というのも、このゲームは「ストック」にあるカードの争奪戦であり、その獲得判定は個々のプレイヤーが作った「壁」の長さによって行われるからです。

ところで「ストック」へカードを送る手段がもうひとつあります。それは「トランペットカード」を使うことです。トランペットカードをプレイしたら「色」をひとつ宣言します。場に置かれているカードの中で、宣言された色のカードのうち最大値となるカードをストックに裏返しで送らなければなりません。そして宣言した色の「壁」を宣言者が持っているのであれば、そのトランペットカードはその壁に組み込まれます。「壁」がトランペットで壊れるというのは、旧約聖書の「エリコ」のエピソードそのものですね。

「点数計算カード」が引かれたらラウンドが終了し、中間決算的に得点計算が行われます(得点計算カードは3枚あります)。ここで「ストック」にあるカードは公開され、色ごとに分類します。「ストック」にあるそれぞれの色のカードについて、同色の「壁」の長さを各プレイヤー間で比較します。

ある色で最も長い「壁」を持つプレイヤーは、「ストック」にあるそれと同じ色のカードを得点カードとして獲得します。これを5色全てで行った後、新しいラウンドが始まります。そして全部で3ラウンド行った後、最終的に「1」の壁を得点に加えて、それが多かったプレイヤーの勝利となります。

ルールはとてもシンプルなのですが、場の状況を大きく変えるトランペットカードの使い方が極めて重要なポイントになっているため、得点を効率的に稼ぐ技術や感覚を掴むのがなかなか難しいです。なんにせよ、独特な動きを見せるカードゲームで一見の価値はあると思います。ぜひこの不思議な感覚を味わってみてください。moon Gamer
http://www.boardgamegeek.com/game/21709


Oil Power / Antfamco moon Gamer

僕が持参した「縁起物」。4人。

moon Gamer

1982年製のクラシックなゲーム。ひと言で言ってしまうとモノポリーライクなゲームで、ゲーム盤の周囲をダイス2個振ってぐるぐる回り、空いた土地を購入したり、そこが他のプレイヤーが所有していれば使用料を払います。もちろんプレイヤー間の交渉もありで、土地の売買は自由に行えます。

モノポリーのおける「家」「ホテル」が石油の採掘にに代わっているのがこのゲームの大きな特徴です。カラーグループを揃えると、ダイスを降る前に、その色の中にあるひとつの穴(盤の中央付近は油田地帯です)を Derrick (デリック/油井やぐら)で「掘ります」。

moon Gamer

これは写真のように穴の上からデリックのボタンを押して、もしそのボタンが下まで下がらなかったら石油が採掘されたということで油井コマを置きます。

面白いのは、ボタンの押される位置によって産出量が変化することです。ゲームボードの下には空間が空いており、いくつかの丸いディスクが仕込まれています。このディスクには高さがあって、それによってデリックのボタンが停止する位置が変化するのです。

ボタンが深く押されてしまったらハズレですが、高い位置で止まったら石油が噴出したということになります。産出量はデリックのボタンについているメーターでわかります。

ゲームボードはしっかり糊付けされているために、このギミックはブラックボックスになっているのですが、BoradGameGeek で無理やり開けている人がいましたmoon Gamer

石油の産出量は「50・100・Gusher」の3段階あります。それと油井コマの数によって他のプレイヤーが止まった時の使用料が決まります。いきなり大油田が発見されることもありますし、せっかくカラーグループを揃えても全然石油が出ないこともあります。でも BoeadGameGeek の写真を見てもわかるように、石油が出そうな位置は何となく予測も出来たりします。

運の比重が大きなゲームですが、この「石油を掘る」というプレイが意外にも面白くて、これを遊んだプレイヤーにもなかなか好評でした。使用料がいきなり高くなるあたりが大味なので、そのあたりがもう少し繊細に処理するように改造することを検討してみたいと思います。
http://www.boardgamegeek.com/game/2269


うんすんかるた / 伝統ゲーム moon Gamer
moon Gamer

ここでトリックテイキングの雄である shaさんのインストで、和製トリックテイキングゲーム「うんすんかるた」が始まりました。

「うんすんかるた」はプレイヤー数も少なく、現在は熊本県人吉市にだけ伝わる幻のカードゲームで、これこそまさに正統な「縁起物」と言えます。まさかここでうんすんかるたを遊べることになろうとは夢にも思っていませんでした。個人的にはこれだけでここに来た甲斐があるというものですmoon Gamer

「うんすんかるた」のトリックテイクの一種ですが、近代的なトリックテイクとは異なり、入り組んで煩雑な例外処理だらけの、いかのも骨太なメカニクスはを持ちます。いろいろな遊び方があるのですが、このセッションは8人でやる「八人メリ」をプレイしました。

ゲームを開始する前に shaさんが用紙した資料(コピー数枚に及びます)が配付され、さらにていねいなインストが始まりました。用語が独特なこともありましたが、それでもこのゲームを一発で理解するのはなかなか難しかったです。それでも1ディールを何とかこなしてようやく「うんすんかるた」の魅力の一端がわかりかけたような… うーん、どうなんでしょうか。

その後もとりあえず2ディールやって終了ということになりました。実際にやってみると、複雑というよりたくさんの決まり事があるゲームという感じです。それを体で覚えていけば何とかなりそうです。せっかくこんな素晴らしい機会を与えてもらったのだから、もうちょっとがんばって「うんすんかるた」を習得してみたいですね。
http://kubotaya.moe-nifty.com/weblog/2004/06/post_3.html


Fussball Ligretto (フットボールリグレット) / Schmidt moon Gamer
moon Gamer

シンプルかつパワフルなアクションカードゲーム。これも8人全員で2チームに分かれてプレイしました。

それぞれがカードを手に持ち、自分の前の最大3ヶ所にカードを出していき、目的のカードを出るまで繰り返します。まずは「1」のカードを見つけ、それが見つかったらいち早く場の中央に出します。これでやっとゲーム開始。

中央に出されたカードには、次のその上に重ねなければならない「名前」が書かれています。名前とはカードに書かれた選手の名前のことです(これはチームごとに異なっています。)。

これを見つけるために、さらにそれぞれのプレイヤーはカードを自分の前に出して探し続けます。見つけたらそれを中央へ出します。そうするとまた別の選手が指定されて… という感じでゲームは進行します。もちろんリアルタイムですし、カードを出すのは早い者勝ちです。

そしてゴールを決めるカード(そういうカードがあります)を相手チームよりも先に出すことが出来たらゴールが決まり1点が入って仕切り直しとなります。これを繰り返し、5点を先取したチームの勝利です。

スピード系のゲームですが、多人数でプレイすることと、次に出すカードが選手名で指定されていることが大きな特徴になっています。ゲーム中は同じチームで次の選手名を連呼しながら進むと効率が良く、なんと言ってもその方が盛り上がります。アクションカードゲームとしても手軽で面白く、これは拾いモノでした。

ちなみにこのゲームは「すごろくや」さんで販売されていました。通販も始まったようですので、興味がある方はぜひどうぞ。moon Gamer
http://www.mobius-games.co.jp/Schmidt/FussebalLigretto.htm


レポートは以上です。

少し早かったのですが、持ち寄ったゲームはほとんどプレイしたということで、集まったメンバーの半分はここで帰宅することになりました。お疲れさまでした。僕もちょっと疲れていたこともあってここで帰宅することにしたのですが…

帰り道がタクヤさんと一緒になりまして、いろいろ話を聞いていたら、なんと、これから puppiさん宅へ遊びにいくというじゃありませんか。もうかなり疲れてはいましたが、まだそれほど遅い時間ではありませんでしたし、たけるべさんやさとーさんがいるとのことだったので、そのまま puppiさん宅へ流れることに… ということで、以下はそのレポートになりまーす。「続きを読む」をクリックしてください。moon Gamer

おお、追記機能を使うのは久しぶりだ…

続きを読む
    このエントリーをはてなブックマークに追加

23日(金/祝)は、OKAZU@秋山さん宅にて開かれた「第一回縁起物ゲーム会」に参加して遊んできました。参加したのは8人で、OKAZU@秋山さんの他に、A葉某さん・Hammerさん・rouiliaさん・Bone5さん・やすやす6700さん・タクヤさん、それに僕でした。

「縁起物ゲーム」… ええと、これ、ちょっと説明しずらいのですけれども、ゲーマーなら見ているだけで幸せになるような、そんな雰囲気を持ったゲームのことを指しているのだと思います。

moon Gamer

例えば、必要以上にギミックに凝っているとか、あまり出回っていないけど知る人ぞ知る微妙なレアゲームというような、そんな感じでしょうか。

まぁ、半分以上はシャレなんで、言葉の意味はあんまり気にしなくていいかもしれせんけどw そういうゲームをみんなで持ち寄って遊ぼうというのがこのゲーム会の主旨です。そして右の写真は今回集まった「縁起物」。

moon Gamer

さて、そんなことはともかくとして(え?)、今回のメインディッシュはやっぱり「3Dカタンmoon Gamer でしょう。

このセットは OKAZU@秋山さんが購入したものです(余談ですが、当初このゲーム会は、これのお披露目が目的でした)。箱は当然のように立派な木箱に入ってシリアル番号が振られています。

moon Gamer

中身も、ドイツゲームの伝統に則り、機能的かつ整然と箱に収まっております。素晴らしい眺めですな。

moon Gamer

いつまで眺めていても飽きないのですけれども、せっかくなのでプレイ準備に入ります。タイルは見た目以上にしっかりした作りになっています。

そして準備完了&マップの完成。ご覧の通りです。

moon Gamer

番号チップは透明で、タイル上に配置するようになっています。
手前の砂漠にいるのは泥棒です。何と3人組(汗)。
港の位置が今ひとつわかりずらいのがちょいと残念です。

moon Gamer

もちろんルールはカタンです。このセットで騎士カタンも遊べますが、ここはあえて素カタンで。
もちろんじっくり堪能させていただきました。個人的には、リアルでカタンをプレイしたのは久しぶりです。

moon Gamer

ちなみにこの日は、別卓にてこの後にもう1ゲームカタンが立ちました。

moon Gamer

見た目が派手なこともあって、とても盛り上がっていたようです。

ということでカタンは終了。ここからは、それぞれが持ち寄ったゲームで遊びました。


Rette sich, wer kann (逃げろや逃げろ) / Walter Muller's Spielewerkstatt moon Gamermoon Gamer

沈没船からの脱出。A葉某さん持ち込み。4人。

moon Gamer

1993年製のマイナーゲーム。沈没船から逃げ出した何隻かの救命ボードで、自分の色の乗組員を出来るだけ助けることが目的のゲームです。

マップ上にはプレイヤー数+1隻の救命ボートがあります。各救命ボートには6個ずつ穴が空いています。ここに乗組員を乗せることが出来るようになっています。乗組員には大きいコマと小さいコマの2種類がありますが、そのどちらもこの穴に入れることが出来ます。

ゲームの進行手順はやや変わっています。まず最初に水漏れするボートを決めます。これはなぜかプレイヤー全員の投票で決まります。同時投票の結果、最も多くの票が投じられたボートは、水漏れマーカーを穴に入れなければなりません。

もし、空いている穴がボートに無ければ、そのボートに乗組員を乗せているプレイヤー間でさらに投票が行われます。この時、小さなコマの乗組員は1票、大きなコマの乗組員は2票を持っています。投票に勝ったプレイヤーは、任意の穴に浸水マーカーを置き、そこにいた乗組員はゲームから取り除かれます。なお、ボートにいる乗組員よりも浸水マーカーの方が多くなると、そのボードは沈没します。

続いて移動するボートを決めます。これも全員同時投票です。最も多く投票されたボートは1歩前に前進します。

いずれの投票でも「同点票」のこともあるでしょう。この場合は、ターンプレイヤーが結果を選ぶことが出来ます(ターンプレイヤーはターンごとに変わります)。また、各プレイヤーはゲーム中に3回まで、投票時に「帽子」を提示することで、自分の望む結果になるようにプレイすることが可能です。

ここからがさらに変わっています。なんと、各プレイヤーは任意のボートにいる乗組員を1人選んで、他のボードに乗せ替えなければならないのです。詳しいルールは省略しますが、ここでうっかり他のボートに乗り移れなかった乗組員がゲームから取り除かれることがあります。

ボートが島に無事到着すると、そこにいた乗組員の種類(大小)によって得点が入ります。全てのボートが島に到着するか、あるいは沈没したらゲームは終了です。最も得点の高いプレイヤーの勝利です。

バラバラに存在するたくさんのコマを、限定された状況の中で、全体をひとつの目的に向けてバランス良く到達させることを目指します。シンプルで無駄のない構造なので、プレイヤー間の思惑の絡み方がストレートであり、直接攻撃に近いことまで出来ます。ソフトながら外交戦の要素も含まれており、メンバーによっては見た目以上に硬派なゲームとして捉えられるかもしれませんね。

このセッションは、経験の差もあってA葉某さんの圧勝でした。
http://www.boardgamegeek.com/game/249

For Sale (フォー・セール) / FX Schmid moon Gamer
moon Gamer

旧版のセットとルールで。4人。

いや、手軽でありながら悩ましくて良いゲームです。新版を買い逃したのが悔やまれます。このセッションは、初プレイというやすやす6700さんの快勝。お見事でした。
http://ejf.cside.ne.jp/review/forsale.html

落水邸物語 / 創作ゲーム(タクヤさん作)moon Gamer
moon Gamer

今回は、最近なって考案された「簡易バージョン」でプレイしました。4人。

まだ公開準備中とのことですので、現時点で詳細は明かしませんが、これはかなりいい感じのゲームに仕上がっています。正式ルールを単にシェイプアップしただけではなく、このゲームの本質的に持っている面白さが濃厚に凝縮され、さらに新たなゲーム性までもが生み出されています。

まだ細かい調整は必要だとは思いますが、この方向性を僕はとても気に入っています。まだどこかで遊んでみたいですね。


moon Gamer

ところで、このあたりで、おとなりの部屋ではやや時間のかかる「The First World War (Phalanx Games)」が始まりました。これ、ちょっとやりたかったんですけど、希望者が多かったので僕は遠慮して別卓へ行きました。 こんどぜひ遊びましょう>担当の方

さて、ここからは創作ゲーム会っぽくなってきました。


シルクロード / 創作ゲーム(Bone5さん作)moon Gamer
moon Gamer

確か3度目のプレイ。プレイするたびに、ルールは当然としてコンポーネントもかなり変わっています。Bone5氏の並々ならぬ熱意が感じられる作品です。

今回のセッションでは、さらにゲームがスピーディになり、資金的にもカツカツなルールで行いました。

僕は意気込んで特定の色のタイルを買いまくったのまでは良かったのですが、その後でまるで流れに乗れず、中盤で早くもトップとダブルスコア以上になってしまいまして… こりゃダメだのぶっちぎりで最下位。このゲームは、歯車が一度狂うと立ち直りに時間がかかります…うーむ。

Husarengolf / Abacus
moon Gamer

目玉のボールを決められた色の穴に入れるゲーム。大型ボードの四辺にはグリップがあって、それでコントロールしながら遊ぶという、大がかりなわりにはシンプルなゲーム。いや、これはゲームなのか?

ま、いずれにせよ、「縁起物ゲーム会」には実にふさわしいアイテムであることに違いありませんmoon Gamer。ちなみにダブルスも可。というか、やりました(汗)。
http://www.geocities.jp/atog2_435/zeze200509.htm#1

はじっこトレジャー / 創作ゲーム(タクヤさん作)
moon Gamer

タクヤさんがかなり昔にデザインしたというゲーム。4人。親が選択するカードと、子がプレイするカードによってコマのポジションが決まり、それによってポイントの変動があるという感じでしょうか。カードには特殊な効果を持つものもあって、それがちょっとしたアクセントになっています。

テクニカルな要素があるようなないような… そのあたりは今ひとつつかめませんでしたが、パーティゲーム的にわいわい騒ぎたい人たちとやれば盛り上がるのではないでしょうか。

魅惑のバーテンダー / 創作ゲーム(Bone5さん作)moon Gamer
moon Gamer

なんだこりゃ(褒め言葉)。4人。

簡単に言うと、シェイカーの中に入っているものを当てるゲームです。中に入れるものは「コルク」「王冠」「スプーン」「つまようじ」「割り箸」など、カクテルとはまるで無関係のものばかり。

この中からランダムに選ばれたもの1つと、バーテンダー(ターンプレイヤー)が選んだもの1つの計2つをシェイカーに入れ、それを振った音で他のプレイヤーは何が入っているかを当てます。

スコアの付け方やカードの使い方など細かいルールがあって、そのおかげでちゃんとゲームになっているのはさすがです。インパクトが強かったのもありますけれども、これは面白かったですねー。惨敗しましたけど(汗)。勝者はもちろん Bone5さんです。
http://www.geocities.jp/atog2_435/ama0002.htm#3

Diamant (ダイアモンド) / Schmidt Spiele
moon Gamer

そして8人全員で「ダイアモンド」をやって〆です。個人的にはこのゲームを8人のフルメンバーでやったのは初めて。もちろんゲーム性には何の問題もありません。お手軽で簡単に盛り上がるバースト系ゲームですね。OKAZU@秋山さんが手堅く勝利しました。
http://ejf.cside.ne.jp/review/diamant.html

レポートは以上です。
変わったコンセプトのゲーム会でしたが、新鮮な驚きに満ちた楽しい1日となりました。ほんと、あっという間に時間が過ぎましたよ。今回が「第一回」ということですので、ぜひとも「第二回」を企画しましょう。

1日お付き合いいただきましてありがとうございました&お疲れさまでした>参加者各位
お部屋の提供をしていただいて感謝です>OKAZU@秋山さん

またぜひお誘いください。よろしくお願いいたします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ