moon Gamer - ボードゲームブログ

テーブルゲーム(ボードゲームやカードゲーム等々)と、その周辺の話題を中心にした個人ブログです。

タグ:電力会社

5日(土)は、千歳烏山のゲーム倉庫にて、旧版の Funkenschlag (電力会社・電気ショック) / 2F-Spiele をメインにした、名付けて「旧電力会社の会」を行いました。

「電力会社」と言えば、新版の Funkenschlag (Power Grid) がゲーマーズゲームとしてすっかりポピュラーになっています。しかしその一方で、旧版「Funkenschlag」の方は、日本でも一部のショップで扱われていたので所有している人も多いはずなのですが、残念ながらプレイされているところをこれまであまり見かけたことがありません。

それは「旧Funkenschlag」が相当な手間と時間のかかるゲームであったことが要因かと思われます。旧版ではマップに「送電線」をクレヨンで描き、都市と都市を接続するというシステムになっており、それはまるで鉄道ゲームのようです。

ご存じのように、新版ではその点が大幅に簡略化することによって大変にプレイアブルなゲームとして生まれ変わりました。他にも、ルールの改訂やコンポーネントの刷新が行われており、プレイアブルでバランスの良いゲームとして再構成されています。

つまりこの「旧電力会社の会」は、やや荒削りで手間のかかる旧版をわざわざプレイするための企画なわけで、まさにフリーク的愉悦を追求する執念に満ちあふれたゲーム会であると言えるでしょう。

ということで今回は、つなきさんが発起人となりまして、かゆかゆさん・Rael さん・カエルさん・ファラオさん、そして僕の6人で行われました。驚くにはあたりませんが、ゲーム的にもゲーム倉庫のキャパシティ的にも上限の人数が集まったことになります。ほんと、みんな好きだねぇmoon Gamer

Happy Dog / 学研 moon Gamer
moon Gamer

到着が遅れた人がいたので、待ち時間を利用して話題の「ハッピードッグ」をプレイしました。5人。

このゲームを90年代のクニツィアなテイストのゲームと言ったのは SAWADA さんですけれども、まさしくそんな感じ。

ゲーマーにとって古き良き時代(ってそんな前でもないけど)が呼び起こされるかのようなノスタルジックな感情にひたれる(そして評価も甘くなる)作品。ああ、昔のドイツゲームってこんな感じだったよな、ってこれ国産ゲームですから。「くにちーめー」ってそれも違うし。

何か変なことを書いてますが、しっかり作られた面白いカードゲームであることは確かです。安いし、入手しやすいし、悩ましく面白いしでお買い得。一部カードのデザインがわかりにくい(ドラゴンとフェニックス)のがちょいと残念かも。

Funkenschlag (電力会社・電気ショック) / 2F-Spiele moon Gamermoon Gamermoon Gamer

そして待ってましたの「旧電力会社」。6人。

moon Gamer

マップを広げてみんなの一言「ちいせー」。このゲームのマップは、A3のカードケースに入れてだいぶ余るくらいのサイズしかありません。マップには都市とその他の地形(平地・山地・海・河川)が「ドット(点)」によって表現されています。ドットとドットの間に送電線をクレヨンで描くのが正式なルールです。

しかし、クレヨンでは小さなドット間に正確に線を引くのはなかなか難しく手間がかかります。また、同梱のクレヨンセットの中には「黄色」が含まれていまして、こいつの視認性が極めて悪いこともわかりました(ルールにも記載されています)。ということで、このセッションでは硬質カードケースの上から水性マーカーで送電線を引くようにしてみました。

さて、旧版の構造も基本的には新版と同じです。発電所を競りによって獲得し、エネルギー資源(石炭・石油・廃棄物・ウラン)を購入して発電所に配置します。マップに「建設」を行って、接続した都市に自分の発電所で資源を消費することで電力を供給し、利益を得ます。発電所カードの内容がやや異なっていたり(01から存在するなど)、ウランがゲーム開始時に市場に無いなどの若干の違いはありますが、(少なくともルール的には)それほど大きな違いではありません。

moon Gamer

大きな相違点はやはり「建設」でしょう。新版では送電線はマップに記載されており、ルールにしたがってコストを支払って目的とする都市にプレイヤーマーカーを配置することだけでしたけれども、旧版では実際に送電線をクレヨン(今回は水性マーカー)で描画することになります。

新版と異なり、開始地点となる都市にはコストはかかりません(無料)。その後、ドット間に送電線を結ぶたびに、結んだ先のドットの地形に応じてコストを支払います。あるドット間には1本の送電線しか引くことは出来ません。ただし、ドットそのものは他のプレイヤーと共有することが可能です。

各プレイヤーは、他のプレイヤーと異なっていさえすれば、どの都市を開始地点としても構いません。以後、ゲームを通じて、開始地点の都市から伸ばした一連のネットワークを構成しなければなりません(離れた位置に送電線を引くことは不可/プレイヤーごとにネットワークは独立しています)。

moon Gamer

この建設ルールのため、ゲームはかなり長引きます。初期資金が30エレクトロしかない(新版は50)ために、特に序盤は建設コストの負担がかなり大きく、したがってゲームの展開そのものが新版に比べてスローモーです。

ドット間には1本しか送電線が引けないので、最短距離となる土地を先に押さえることもまた重要なテクニックになります。このあたりはクレヨンで線路を引く鉄道ゲームの感覚に近いものがあり、今回のゲームでも「無駄とわかっていても長く送電線を引かざるを得ない」という状況が幾度と無く起こりました。

このシビアな土地争奪戦は、新版では抽象的に表現されている要素です。地形の存在によって、都市間の距離も一見するだけではなかなかわかりにくいのですが、それにプレイヤー同士の思惑が入り込むことによって、さらに場が混沌としてきます。そのため、キャッシュフローが潤沢になる中盤過ぎのターンオーダー(特に建築の順番)には細心の注意を払う必要があるでしょう。

moon Gamer

今回のセッションでは、ルールが不明確な点は新版のルールにしたがって解釈しました。送電線を描くという要素が増えたことによって、新版プラスαなボリュームたっぷりの内容楽しめます。ただ、マップの都市配置や発電所のデータなどはやや大ざっぱで、その点はさすがに新版の方が優れています。

今回のゲームは実質4時間以上もの長い時間がかかりました。ゲームは終盤できれいに収束するので問題ありませんが、序盤~中盤はやや間延びした感じがしました。ただ、送電線を引く作業はそれ自体が楽しいですし、やるべきことや注意すべきことは常にある程度見えているので、ゲームを通じて緊張したバランスにはなっているとは思いました。

総じて、個人的には大変に楽しめたセッションとなりました。序盤で失敗したのが痛く、始終勝負には関われませんでしたけれども、次回への反省点にはなりました。ぜひ再戦したいゲームがまたひとつ増えたようです。
http://www.ps-hiroshima.com/board/funkenschlag.htm (電気ショック)
http://ejf.cside.ne.jp/review/funkenschlag-neu.html (新電力会社)

Spooks (スプークス) / Steve Jackson Games moon Gamer
moon Gamer

幽霊屋敷からの脱出。6人。手札を無くすことが目的になります。

カードの種類が大まかに5種類(5スート)あります。最後にプレイされたカードによって、手番プレイヤーがプレイするカードの条件が決まります。その条件に合致したカードがプレイ出来ないかしたくなければ、カードごとに決められたペナルティが発生します(1スートだけ例外あり/詳細略)。

手札を無くしたプレイヤーが発生したらゲームは終了で、その時点で残っているカードが罰点として記録されます。これを何ゲームか続けて、最も罰点の少ないプレイヤーの勝利となります。

手軽でちょっとテクニカルなストップ系のバリエーション。ストップ系ゲームをあまりやったことがない人ほど、このゲームは新鮮に感じて気に入るかもしれませんね。個人的にはこのゲームは何回か目のプレイでしたけれども、相変わらずスコアリングルールが不満です。
http://ejf.cside.ne.jp/review/spooks.html

Cartel (カルテル) / Gamut of Games moon Gamer
moon Gamer

ここで2人がお帰りになって4人になりました。リクエストがあったので「カルテル」をエントリー。

以前からこのブログで書いていますが、序盤の不運によってゲームにならないバランスを解消したセットアップルールを作り、それを導入してみました(詳細略)。これ自体は効果があったので良かったのですが…

またインストミスをやっちまいました orz

ゲーム途中でミスに気が付きましたが、以前にもやった失敗をまたやってしまいました。大反省。
本当に失礼しました>参加者の方々
http://moon.livedoor.biz/archives/52218311.html

レポートは以上です。
メインディッシュの「旧電力会社」は、これまでまったくプレイする機会に恵まれず、新版が発売されたことによってますます疎遠になっていたのですけれども、つなきさんのおかげでやっと遊ぶことが出来ました。

発売当時、このゲームが評判を呼んだのもうなずけるまずまずの良作だったと思います。新版はこれから何度も遊ぶかと思いますが、時にはまたこの旧版に戻ってきたいですね。このまま埋もれ指すには惜しい作品ですから、ぜひまた機会を設けてやりましょう。

本日はお疲れさまでした>参加者のみなさま
またぜひ遊びましょう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

11日(木)は、ライターのつなきさん宅で開かれたゲーム会に行ってきました。参加者は他にタナカマさん・斉藤さんの4人で、夕方からはかゆかゆさんが参加しました。

Goldbräu (ゴイルドブロイ) / Zoch Verlag
moon Gamer

「ゴイルドブロイ」は、ビアガーデンとビール会社をうまく使ってお金を儲けるゲームです。前日の届いたばかりのメビウス便新作のひとつをさっそく遊んでみました。

ビアガーデンは6ヶ所あり、それぞれがビール会社と契約を結んでいます。ビール会社は4ヶ所あります。ビール会社は、最大で3ヶ所のビアガーデンと契約を結ぶことが出来ます。

基本的な収益はビアガーデン単位で判定します。売上のはビアガーデンの広さで決まります。売上の半分をビアガーデンが受け取り、もう半分は契約しているビール会社が受け取ります。

プレイヤーの収益は、ビアガーデンかビール会社に配置した「出資マーカー」の数で決まります。もちろん、自分の出資マーカーが多ければ受け取る金額も多くなります。これがこのゲームの基本構造です。

プレイヤーは3つの行動(拡張・店長・出資)のうちどれかが行えます。行動のひとつをカードで秘密裏に選択し、全員が一斉に公開します。単独で行動を選択したプレイヤーは、そうでない時よりお得なルールで行動することが出来ます。

moon Gamer

運の要素がやや強めではありますけれども、その流れを呼び込むためのテクニックは確かに存在します。プレイヤー間の駆け引きも重要で、ゲーム中はずっと気が抜けません。

いろいろやりたいのに、一度に出来ることはひとつだけ… ドイツゲームの王道を行くような、悩ましくも楽しいエッセンスが随所に感じられて、とても楽しく遊ぶことができました。

※ややルールがあいまいな点がありましたが、まぁその場で適当に解釈して遊びました。この点については後日メビウスに確認したいところです。

Kakerlaken Poker (カーケラーケンポーカー) / DREI MAGIER
Geschenkt (ゲシェンク) / Amigo

インターバルの間に軽めのゲームを2つ遊びました。

Outpost (アウトポスト) / TimJim
moon Gamer


本日のメインディッシュとなった「アウトポスト」のご登場。

プレイヤーは新しく植民される惑星の司令官となり、惑星開発を互いに競い合います。惑星にはさまざまな技術(コロニーアップグレードカード)がもたらされますが、これは「工場」によって産出される「生産物」によって入手することが出来ます。

工場にはいくつかの種類があり、それぞれ特定の生産物が産出されます。ただし、工場には「人」か「ロボット」のいずれかを配置されていなければ稼働させることが出来ません。「人」をたくさん保持するためには住居や食料などが必要になりますし、「ロボット」を製造するには特定の技術が必要です。

コロニーアップグレードカードの獲得は重要ですが、それには十分な生産物を対価として支払わなければなりません。また、生産物が十分にあったとしても、他プレイヤーとのオークションにも勝たなければならないのです。これがとても厳しい。

個々のコロニーアップグレードカードの効果は限定的ではありますが、それが積み重なれば強力なものとなります。ですから、数々の試練を乗り越えて獲得する価値は十分にあり、それにしのぎを削る展開になるでしょう。

このゲームの優れた点は、惑星の開発方針が複数あり、そのどれもが有力であるという点にあります。今回は4人プレイでしたが、「水工場を序盤から量産してアドバンテージを取る」「チタン工場に頼らずに、『科学者』『Research』『New Chemical』コースで生産物とVPを稼ぐ」「5個の工場と市民だけでやりくりしながら、資金(=生産物)をコロニーアップグレードカードの獲得に注入する」などなど、さまざまな作戦が登場しました。

いずれにせよ、プレイヤーは「目先の利益」を手っ取り早く取るか、それとも「将来への布石」のためにじっくり待つか、その決断に始終悩まされるでしょう。これが本当に楽しかったですね。

今回のプレイでは、「コロニーアップグレードカード」と「工場マーカー」を自作したものを持ち込みました。隠れた名作の誉れ高い本作ですが、そのコンポーネントのしょぼさもまた有名だったりしますmoon Gamer 上の写真をクリックすると大きな写真が表示されますので、よろしければ自作カードをどうぞご覧ください(写真がぼけてしまい、ちょっとわかりにくいかも)。

ちなみに青くて丸いチップが People で、赤いチップが Robot です。「青いのはブルーカラーの『人』で、赤いのはレッド(Red)だから『ロボット(Robot)』と覚えてください」と説明しました(笑)。

※生産物カードの角も丸くトリミングしました。ほんっとに手のかかるゲームだことmoon Gamer

Tanz der Hornochsen (ボードニムト) / AMIGO Spiel
moon Gamer

ここでかゆかゆさんが加わって5人体制に。

ここで「ボードニムト」を遊んだのですが、ちょっとイマイチでしたmoon Gamer
「6ニムト」の経験者が少ないことも影響しているのかもしれません。基本的に「6ニムト」を楽しめるかどうかによって、このゲームの評価もまた違ってくると思います。

Funkenschlag (電力会社) / 2F-Spiele
moon Gamer

このブログでも何回か登場している「電力会社(新版)」をプレイ。

何度遊んでもまたやりたくなるようなゲームというのは、そうそうあるものではありません。この「電力会社」は、そのような数少ない傑作のひとつであり、この作品に出会えて楽しめること(そしてそういう仲間がいること)を本当に幸せなことだと思っています。

今回のゲームは、序盤に手痛い失策をしてしまい、それを取り戻すことに腐心しました。中盤過ぎに思い切った勝負手を打ったあたりから展開に恵まれるようになり、最終ターンでトッププレイヤーのミスを突く形で逆転勝利が転がり込んできました。結果は結果としてとても嬉しいのですが、同時に反省点の多いセッションとなりました。

ということで、夜も更けてきたのでここらでお開きとなりました。新作ありレアな名作ありと、なかなか盛りだくさんの内容でとても楽しい1日でした。

    このエントリーをはてなブックマークに追加

SGC例会に行ってきました。今回は、ちょっと古いけど今でも十分楽しいよ、という小品を中心に持ち込んで遊びました。

moon Gamer

まずは「フリンケ・ピンケ」。簡単なルールで悩ましく考えることが多くて楽しいという、これぞドイツゲームといえる逸品。

moon Gamer

続いて「木食い虫」。あの「6ニムト」と同じクラマーの作品。やってみるとわかりますが、「6ニムト」的なノリがそこはかとなく感じられる小品。

moon Gamer

これは「ディ・フッガー(フッガー家の人々)」。個人的に、購入してからずっとプレイしたかったゲームで、やっと念願がかないましたmoon Gamer 商品カードの相場をコントロールしながら、できるだけお金儲けをするカードゲーム。

そして今回のメインディッシュ「Power Grid(電力会社/Funkenschlag )」

moon Gamer

ルールのチェックやプレイの感触を確かめながらのプレイだったので3時間ほどかかりましたが、それを感じさせないほど面白いゲームでした。
序盤・中盤・終盤と、それぞれ考えどころと悩みどころがあり、刻々と変化するシチュエーションが、長いゲームでありながら常に緊迫感を与えてくれます。
ちょっとルールに曖昧な点がありますが、それはプレイヤー間で話し合って決めればいいでしょう。

moon Gamer

右はゲーム終了図です。なお、使用したのはアメリカマップです。5人ゲームでしたので、15都市接続が終了条件となっています。今回は第1段階が長く、第2段階をほとんど経ないで第3段階に突入する、という展開になりました。

moon Gamer

5ゲーム目は「ダビデとゴリアテ」。ドイツゲームお得意の変則トリックテイキングゲーム。面白いゲームだなとは思いましたが、何回かやってみないと何だかよくわからないですねmoon Gamer

moon Gamer

最後は「スティッヒルン」で〆ました。前回の例会ではルールを間違っていてご迷惑をおかけしました。今回はちゃんとしたルールでプレイして好評でした。あーよかったmoon Gamer

moon Gamer

他の卓でもゲームがプレイされていましたが、これはそのひとつ「Icehouse(アイスハウス)」。きれいで幻想的なコンポーネントが素晴らしい。これ欲しいな~(殴)

ということで大満足の1日でした。例会最後には誕生日プレゼントまでいただいて感激です。ありがとうございました。ちなみにプレゼントは「ヒトラーズ・ウォー」でしたmoon Gamer

    このエントリーをはてなブックマークに追加

このページのトップヘ